陳満咲杜

Profile

1992年に来日し、生活費と学費をアルバイトでまかないながら、大学時代より株投資を開始。中国情報専門紙の株式担当記者を経て黎明期のFX業界へ。香港や米国の金融機関で研修を重ね、トレーダーとしての経験を積む。GCAエフエックスバンク マネージングディレクター、イーストヒルジャパン チーフアナリストを経て独立。日本、中国、台湾地域をカバーした執筆、講演、情報サービス、投資家教育などの活動に取り組んでいる。日本テクニカルアナリスト協会検定会員。 著書に『基本にして最強GMMA+RSI二刀流FX』(扶桑社)、『FXチャート分析 マスターブック FX プライスアクション 成功の真実』(実業之日本社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「知日・知中」の役割を大きく果たす



株式会社陳アソシエイツの代表を務める、為替アナリストの陳満咲杜さん。各種メディアで好評の陳さんの出発点は、「絵」でした。どのようにしてそこから「投資」の世界へ進んだのか。志し高く日本に渡り、四半世紀。留学当初の話から、今「本」に託したい想いを伺ってきました。

上海の美術青年、海を渡る


――陳さんの一日は、どんな感じで始まりますか。


陳満咲杜氏: 午前中、7時から10時までは、チャートとニュースを見比べ、検証しています。値動きの裏にどんな材料があるか、ニュースの出来事がチャートにどう現れるか、マーケットがどういうふうに反応しているか、これが一番大事です。この反応のパターンから今後の値動きを推測していきます。10時からレポートを書き始めて、12時頃配信するという感じです。うちのキャメロン君(オス)も、一緒になって画面を眺めています(笑)。



あるニュースが出た時、どのくらいのインパクトがあるか、何pips(最小変動単位)の値動きをもたらしたかを検証する。世間の方が非常に重要だと感じているニュースでも、実は40pipsとか30pipsしかなかったり、逆に、私たちがそうでもないと思っているニュースが120pipsとなったり、そういうことを考えていくのが相場のだいご味ですね。情報収集は、主にネットで、ロイターやブルームバーグのような経済専門サイト以外、『フィナンシャル・タイムズ』や『ニューヨーク・タイムズ』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』も読みます。

私は上海の出身ですが、子どもの頃から、わりと日本人と接する機会がありました。もちろん昔の中国でも、日本のドラマも放送されていました。小学校の時は、日中国交正常化が始まったばかりで、私たちは日中友好の教育ばかり受けていました。ですから、教科書に旧日本軍の戦争犯罪に関する記述はあるけれど、普通の日本人も軍国主義の被害者だと教わりました。世代によって違うけれど、今でも別に歴史を教えているだけで、反日教育を積極的に行なっている訳ではないと思います。まあとにかく、当時は日本人の訪問団がよく来ていました。私は絵を描いたり、みんなの似顔絵を描いたりして、通訳を通して日本人と話す機会がありました。きれいな女の子にも会いましたし……(笑)、日本には好感を持っていました。それで、日本に行きたいと思っていたのです。

――『勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由』に詳しく書かれています。


陳満咲杜氏: 来日した23年前は、日本と中国の経済格差はとても大きくて、周りはみんな貧乏で、お金持ちはまずいませんでした。最近、中国人観光客の「爆買い」のニュースが報じられていますが、私たちの時には考えられなかったことです。私自身が何千円しか持っていなかったし、学費もほとんど借金していましたから。私だけじゃなく、周りはみんなそうやって苦労したんです。

日本に渡る前は、ずっと美術の勉強をしていまして、一応絵描きを志していました。周りにはちょっと絵が描けるということで、才能があると褒められたのですが、中国は受験戦争がきつく、例えば国立の大学などはとんでもない倍率で、若い受験生にとっては非常に残酷です。自分がどのくらいの力があるのか、分かってしまいました。周りには、すごい能力を持っている人がたくさんいたのです。そして、自分はとても越えられないと感じて、うつ病になってしまいます。名門美術大学の受験に失敗して、「描け」と言われても、前に進む意欲もなくなって。そういう時に、日本に渡るチャンスをつかみました。

当時の私たちのような、コネも資本もない留学生が外国で学ぶのは難しく、アルバイトでなんとか学費や生活費をしのいでいました。学業と両立できる都心のキャンパスということで、日大の経済学部へ進みました。来日最初はとても孤独でしたね。日本語も不自由でしたし、周りとコミュニケーションも取れていませんでしたから。海外留学を挫折したほとんどの人の原因は、その孤独感だと思います。

――その孤独感、どうやって乗り越えたのですか。


陳満咲杜氏: 耐えるしかありませんでした(笑)。中国では、面子が大事で、大学を卒業するか、お金持ちになって故郷に錦を飾るしか帰る道はありませんでした。でもだいたい3年、長くても5年を過ぎると、孤独感も消えていきますね。バイトが忙しくて、日本人のクラスメートとの交流も限られていました。そういえば、私たちの時代、90年代は周りの日本人の学生は、みんな勉強しなかったですね。私も株をやったり、ゲームの会社で働いたり、大学3年生の時にはもうゲーム会社の社員になっていました。海外業務を担当したり、シナリオをみんなと一緒に考えたりしていました。あと、日本のゲームを海外に移植したり、バグを探したりと、ほとんどの業務をこなしていました。

投資の世界へ


――大学在学中に株式投資を始められたそうですが。


陳満咲杜氏: 株式投資を始めたのは、96年頃でした。アルバイトの収入では限界がありましたし、もっとお金を稼ぐ必要がありました。でも当時は、学生で株をしている人はあまりいませんでした。日本人の学生に「なんで株をやらないの」と聞くと、「お金がない」と言うんです。女の子には「親父くさい」と言われるし(笑)。口座を開いた大和証券の窓口の女性は「学生で口座を開く人は初めて」と言っていましたが、所得は投資のほうがリターンが高く、有望性があるというのは分かっていましたから。実際は失敗していますけどね(笑)。

――株式投資の知識はどうやって身に付けたのですか。


陳満咲杜氏: 私が学生の時に最初に買った、北浜流一郎さんの株の指南本が、今でも活躍しています。北浜さんは有名な人で、書店に本がたくさん並んでいたんです。しかし、チャートブックは高価なので、青山ブックセンターの六本木店で毎晩立ち読みしていました。本に書いてあることを覚えて、夕刊も見て、好きな銘柄も記憶してあとで手書きしたり、そういうことをしていました。それから証券会社の端末からも情報を得ていました。確かに周りは、おじさんおばさんばかりでしたね。

その後、株式投資の経験を生かそうと、中国株や香港株について記事を書く仕事の求人に応募しました。自分の好きなことができるというのは一番いいですよね。私は株を分析したり文章を書いたりするのも嫌ではなかったので、そこへ行くのがいいのではと思いました。株式担当記者は、1年半から2年ぐらい務めました。当時、中国系アメリカ人が、日本でFXの会社を設立したいということで、私が書いた株の記事を見て「FXに興味ありませんか」と電話をかけてきたのです。私は、もともとディーリングをやりたくて、興味があったので働くことに決めました。何年間か働いて、成績も一番良かったんですよ。その後、香港や米国と経験を積んで独立し、今にいたります。独立すると将来が保証されていないとか、不安定だとか言われていましたが、無理をしたり、ストレスに耐えていくことも、最初から覚悟した上でのことでした。

本を読むことで見えてくる新たな景色


――ブログ「陳満咲杜の為替の真実」でFX取引について発信されています。


陳満咲杜氏: このブログを見た出版社の方が、声をかけてくださり、私の最初の本『着物トレーダーを卒業せよ 陳満咲杜の為替の真実』を出版するに至りました。ブログを始めたのは、日本の誤った投資コンセプトを正したかったからです。当時書かれた本で、ドルを買ってさえおけば、放っておいてももうかる…、という本がありました。みんなスワップ金利で。これが間違っているということを正したかったのです。私がブログを書くのは、自分の名前を売ることが目的ではなくて、先進国の日本として、粗末な投資をするということが情けないと思ったからなのです。



――想いを「本」に込められているのですね。


陳満咲杜氏: 本は実際の生活の中には見えない部分を、見せてくれるところが大きいですね。
例えば、山場を越えないと次の景色は見えないから、じゃあ次の景色が何かというのは、少なくとも本がないと分かりません。海外へ目が向いたのも、本をたくさん読んだからというのも大きいと思います。私の家は、本をよく読む家庭でしたから。「家に本棚がある」と言うと「すごい」と言われました。当時はロシアの小説がいっぱいありました。『アンナ・カレーニナ』もありましたしね。今は、海外のヘッジファンドの話を読んでいますが、「そういうところへ行きたいな」と思ったり常に新しい景色を本は見せてくれます。

また、私は絵が好きなので、そういうオークションの本はよく取り寄せています。これは、ベルナール・ビュッフェの絵のカタログです。彼の絵が好きでコレクションもしています。玄関に飾ってある絵もそうです。インテリアの本も好きで、これは女房が出張した時に「買ってきて」と頼んだフランスの本です。私は、良いと思った本は、英語、中国語そして日本語があれば全部買います。比べて見ると、翻訳によって微妙に違っているのが面白いですね。繰り返し読んでいるのはマーク・ファーバー氏の『トゥモローズゴールド』という本です。これはお勧めの一冊です。最近は、他にも全然相場ではない本も読んでいます。

――チャートを立ち読みして勉強されていた頃と比べて、今はPCやタブレットなど電子端末で情報を得ることが容易にできますね。


陳満咲杜氏: 私もKindleを持っています。本も買っていて、結構いいと思っています。日本語や英語の単語が分からない時でも、タップすると、辞書で調べることができて便利ですよね。FXや株の分野にも広がっていく可能性はあると思います。FXはチャートなので、チャートの部分をタップすると拡大できるとか、チャートの画面を動画形式で読めるリンクを貼るといった機能があればいいですよね。

電子書籍で読むのは、だいたいが小説です。最近買ったのはテレビドラマ「半沢直樹」の原作『オレたちバブル入行組』、『オレたち花のバブル組』の作者、池井戸潤さんの最新作『銀翼のイカロス』です。あと、私はあまり漫画は読まないのですが、Kindleにヤングジャンプコミックスの『甘い生活』という無料漫画が付いていて、結構読みましたね。読みやすくていいと思いました。結婚して、家を引っ越した時に本はだいぶ捨ててしまいましたが、一度手に取って読んで、感触をつかんだあとであれば、残しておきたい本などは、スキャンして電子書籍にしておけばいいなと思います。本を経由した形でスキャンするのがいいと思いますね。

この『男の服装術』はヨーロッパの伝統なので、英語のものを読めばいいと思うかもしれないけれど、私は日本のセンスを経由したからこそ、自分が受け入れやすいと思っています。日本人が選んだものは、中国人にも合います。東洋人の体に合ったセンスというのはいいんです。私はアメリカに行っても、サイズもセンスも合わなくて、服は全然買えませんでした。

経験を活かし、日中の架け橋に


――経由する、フィルターを通すことが大切なのですね。


陳満咲杜氏: 編集者という存在も、私の想いをフィルターを通して、整合性をとってくれるので助かっています。私は自分の持っている専門的なものを書くだけなので、それをいかに読者に分かりやすく伝えるか、読者の視点を意識して、編集していると思います。やはり読者に届かないと意味がないので、売れる本にしたいということは、大事なことだと思います。ただ、編集者も書く人も何かのブームに乗っかってということになると、ちょっと粗末になってしまいますよね。編集者というのは本来自分の知識、カテゴリー、言質というものを生かして、それに合った書き手を掘り起こして、ある意味ではプロデュースのようなことをしなければいけないと思っています。



最近の日本の出版社は余裕がなくなっていると思います。私の知っている出版社の事情も厳しいですしね。利益が上がらなくて余裕がなくなって、編集者も本来求められる役割ができない。そういう悪循環に陥っていますよね。今はなんの話題が売れるか、そればかり気にしているように思います。

文化というのは、ある意味では超金持ちの環境でなければ生まれないと思います。映画もそうですよね。ハリウッド全盛時代、映画会社は潤沢な資金があって、十分な人と時間をかけて良い映画を撮っていたのです。昔のイタリアもそうです。ルネサンスの優秀な画家たちには、パトロンが付いていました。最近日本で亡くなった、囲碁棋士の呉さんも、子どもの頃中国の偉い人の資金援助を受けて、才能を開花できたんです。

――本という文化の中で、陳さんがやりたいことは。


陳満咲杜氏: 私は帰化した者として、一般の日本人や中国人とは違う視点を持っていると思います。それを生かした発信を本でしたいと思っています。私は、日本で20数年も生活していますが、日本に住んでいなければ分からない部分はたくさんあります。将来そういう経験を無駄にせず、中国に伝えていくようなことをやりたいと思っています。多くのカテゴリーにおいて、日本も欧米からたくさん継承してきましたが、日本はちゃんと日本人のセンスを経由させています。日本の文化が素晴らしいのは、そうやって新しいものが生まれるところです。そういう違いを伝えていきたいですね。私は、中国で日本文化の専門の出版社でもやりたいくらいです。投資関係だけでなく、様々な想いを本に託していきたいと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 陳満咲杜

この著者のタグ: 『英語』 『漫画』 『コミュニケーション』 『海外』 『可能性』 『紙』 『歴史』 『日本』 『アジア』 『テレビ』 『投資』 『本棚』 『子ども』 『お金』 『世代』 『経済学』 『日本語』 『才能』 『アルバイト』 『バブル』 『留学』 『独立』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る