キャメル・ヤマモト

Profile

学芸大学付属高校卒、東京大学法学部卒、青山大学大学院国際政経学科修士、オックスフォード大学セントアントニーカレッジ・シニアアソシエイトメンバー。 外務省(アラビスト)、外資系コンサルティング2社を経て、現職。 現在は主に日本企業のグローバル化を組織・人材面で支援。 著書に『答えは、箱から逃げ出すこと』(日経BP社)、『「世界水準」の思考法』, 『世界標準の仕事術』(日本実業出版社)、『グローバルリーダー開発シナリオ』(日本経済新聞社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

学びを重ね 道を切り開く



デロイト トーマツ コンサルティングにて日本企業の組織、人材のグローバル化を支援されるキャメル・ヤマモトさん。学びでステップアップして道を切り拓いてきた、キャメル・ヤマモトさんの歩みを語って頂きました。

ユニークでありたかった幼少期


――ユニークな名刺ですね。


キャメル・ヤマモト氏: 実はこれ、日本企業の実態を表したような感じになっているんです。ハーモニーを大切にする日本企業が、山手線の緑で、外資の一直線に進む感じを京浜東北線に見立てて青で表現しています。緑と青が入り交じっている。近年、日本企業が海外の企業を買収した結果、日本企業自身が外資系のようになっているところもあります。日本企業が買収しているのですが、グローバルな経営をするには、相手のほうが人材がいたり、言葉の問題もあったりで、日本企業のグローバル化と言えなくなってきて、この名刺のようにまだら模様になっています。今取り組んでいるテーマは、その原因を探ることで、パターンを読み解き、パターンを組みかえるための方法と道具(まだらメソッド)を作るところですね。そして、最終的にどうすれば上手くやっていけるかを各企業が独自に描けるように支援することと、まだらメソッドを使うとグローバルリーダーに必要な能力が磨かれるようになるということを狙っています。



――グローバルな知見が活かされています。


キャメル・ヤマモト氏: けれども大学に入るまでは、一人で海外に出たこともなければ、その後も今のような仕事をするようになるとは思っていませんでした。ただ「人と違うことを」という軸はずっとあったかもしれません。父親は化学系のエンジニアで、勤務先だった名古屋でぼくは生まれ、3歳まで住んでいました。その後はずっと東京です。三軒茶屋にあった社宅に住んでいて、当時は広い原っぱがあり、そこでずっと野球をやっていましたね。

父親は理系でしたが、ぼくは物理や化学など、実態的なものが苦手で、算数や数学など抽象的なものが好きでした。マンガは『少年マガジン』や『少年サンデー』を好んで読んでいました。小学校高学年になると、カラーの百科事典が出始め、父親が買ってくれた第1巻にアラブの話が出ていて面白かったので、夏休みの自由研究にと、中東戦争の話をまとめたのを覚えています。後に中東と深くかかわることになるので因縁めいたものを感じます。

中学生のころは、よせばいいのに『Fundamentals of Mathematics』など洋書を見つけて、英語で読んでいました。訳の分からないことをやりたいという思いがすごく強かったのだと思います。高校生くらいになると、図書館でカントをはじめ、色々な哲学書を読み漁りました。全く身についていませんが(笑)。おかげでいまだにこのわからないことを読み漁る習性は今も残って楽しんでいます。また、語学に興味があり、高校生のころ、英語のラジオ講座のほか、中国語やフランス語を聞いていました。種田輝豊さんの『20ヵ国語ペラペラ』という本を読んだ影響だったのかもしれませんね。

天職をもとめて



キャメル・ヤマモト氏: ずっと続けていたハンドボールを大学に入ってもやっていたのですが、ある日、試合中にひどく捻挫して、遠征から引き上げざるを得ませんでした。急に時間が出来たので、大学1年の夏に、アメリカへ旅行することにしました。ツアーでしたが、他大学からも参加者がいて、40日間で滞在中は一人旅でした。グレイハウンドのパスを格安で買い、アメリカ大陸を横断、周遊しました。

サンフランシスコから始まって、東海岸まで行き、それからカナダのトロントへ、そしてナイアガラフォールを見ました。次は下ってワシントンDC、ニューオリンズ、ヒューストン、最後にテキサスを通ってロスに戻ってきました。途中で様々な外国人の友人ができたりと、初めての海外一人旅でしたが、とても記憶に残っています。

三島の「沖ヨガ」に通い始めたのは、ちょうどその頃ですね。アメリカのツアーから帰ってきて、ハンドボールで痛めた左足をきちんと治したいと思っていた時に、大学の同級生に勧められました。

大学2~3年のころ、その「沖ヨガ」道場の沖先生が講話で「人間はほかの動物と違って、色々なことに適応するところに意味があるんだ」とおっしゃっていたのを聞いて、色々と適応してきた自分のバックグランドを思い返し、外交官が自分の進む道だなと思いました。現職の外務次官の話が、切れ味も良くて、すごく面白かったのです。そういうことがあって、進路を決めました。

――研修語にアラビア語を選んだのは。


キャメル・ヤマモト氏: 外務省試験時、ここでも例の「みんなと一緒では面白くない」という想いが頭をもたげ、英語でもフランス語でもなく、中国語と書いたのですが、さらに、軽い気持ちで第1希望の欄にアラビア語を併記したのです。これが間違いの始まりでした(笑)。

採用後、中国語のつもりだったので、アラビア語は違和感があると人事に相談しました。すると外務省にいた、アルピニストの野口健さんのお父さんが話をしてくれて、すぐに感化されて、それまでやったこともないアラビア語に、すんなりと決めてしまいました(笑)。軽い気持ちで手を出してそこにはまりこむのも自分の特徴です。外務省入省後始めの3ヶ月は研修所ですごすのですが、研修所で食事をする時も、自分だけナッツとリンゴ酢で特製のダイエット食でした。1年後、語学研修のため、エジプトに向かったのですが、ヨガの修行もダイエット食も続けていました。。

――エジプトでも、ヨガですか(笑)。


キャメル・ヤマモト氏: 当時は変わっていることが絶対にいいと思っていたのです。自分は絶対ユニークでありたいというか、何かに没頭して、求道者のように生きたいと思っていたのです。外交のプロになりたいというのもその線でとらえていました。一緒に行った、宮家邦彦さん(最近は外交評論家としてテレビにしょっちゅう出演されています)は兄貴分みたいな先輩で、彼と一緒にいてぼくもだんだん普通にしてもらって……(笑)、食事も戻って、パーティーなどにも顔を出すようになりました。元来シャイですが、パーティー等では相手を換えて会話をたのしむ方です。

エジプトの次は、オックスフォード大学セント・アントニー・カレッジの中東センターというところで学びました。テヘラン大学でアリストテレスやプラトンをペルシャ語に訳したり、政治学も教えていたイラン人のエナヤット先生に師事しました。その一年は、指定されたアラビア語の文献を読んで、英語のエッセイを書いて、それを先生の前で読み上げてはディスカッションをする、というのをやっていましたね。エナヤット先生はおそらく福沢諭吉みたいな人で、すごい知的な刺激を受けて幸せでした。

30代で初めての就活 さらなる学びで切り拓く



キャメル・ヤマモト氏: ところが、日本に戻ってからは、今だったらおそらく鬱症状といわれるような状態になっていたのでしょうか、官僚の仕事とはまったく水があわず、仕事と職場が辛くなり、ギブアップするように外務省を辞めます。大学卒業してすぐ外務省だったので、このとき就職活動を初めてやりました。こういう面ではバカみたいに楽観的なのですが、実際には、ビジネスの実績もない10年選手を雇ってくれるところは皆無で、厳しいものでした。
ある日、いろいろ回った後でしたが、一通だけ履歴書が残っていたので、新聞に求人募集が出ていた会社に、直接履歴書を持って行きました。郵送が普通なのに自分でもっていったので受付嬢が驚いていました。
唯一、その会社だけが採用してくれました。あとで聞いたら、当時、拡張戦略、成長戦略路線で、来るものは拒まず採用していたようでした(笑)。ここでは職務評価や目標管理制度を顧客に導入してもらう仕事でしたが、実際に目標設定する場面や、チームごとのグループディスカッションにぼくも入っていました。ところが人事や目標管理といっても、結局事業の話になるので、事業のことを分かっていないと話になりません。

それで、ビジネスや経営のことをもう一度勉強しようと思い、青山学院大学大学院で学ぶことにしました。当時30代の後半でしたが、新たな挑戦でした。その後、コンサルティングを提供していた会社の方に紹介してもらい、別の外資系のコンサルティング企業に転職しました。しばらく勤務した後、運よく、米国への駐在者という形で妻と小学生の子どもを連れて、シリコンバレーに行くことになりました。シリコンバレーは起業の雰囲気で溢れており、ワークショップやセミナーなど交流する機会がたくさんあったので、そこに顔を出していました。スタンフォード大学の社会人用の講座で、クリエイティビティや、インプロビゼーション(即興の劇)、あと経営に近い講座を片っ端から受講していました。

経験と知恵を本で伝える



キャメル・ヤマモト氏: ある日、米国から日本に出張で戻っていたとき、その2番目の外資系コンサルティング企業の日本法人の社長の淡輪敬三さんから、今まで学んだことを本にまとめてみてはどうか、企業向けよりも教育について書いたみたら、と勧められました。もともと企業におけるグローバル人材開発のモデルのようなものを自分用に書いていたので、それを子ども向けに書き換えて、いくつか出版社にアプローチしましたが相手にされず。そのしばらく前に、『9つの性格』というベストセラーを出した鈴木秀子さんと知り合う機会があったのですが、ここで鈴木先生のことを思い出し、出版社を紹介していただきました。それが幻冬舎で、編集長の福島さんと鈴木さんというベストセラーメーカーのコンビにあうことができて、彼らと子供の教育向けの本を出すラインで打ち合わせをしました。その際、子供用の本とは関係ないのですが、ぼくの書きたい本リストのようなメモを何気なく出しちゃいました。その時、福島さんたちの目が、『稼ぐ人、安い人、余る人』というタイトルのところで止まりました。それで方向性が逆転。子供の本ではなくて、ビジネスマン向けに「稼ぐ人、安い人、余る人」を出すことになってしまいました。それが発売後すぐにベストセラーになったんです。キャメル・ヤマモトという名前もその本と共にデビューしました。

その後『グローバル人材マネジメント論』、『グローバルリーダー開発シナリオ』、『世界で稼ぐ人 中国に使われる人 日本でくすぶる人』、『「世界標準」の仕事術』、『答えは、箱から逃げ出すこと』など、おかげさまで色々な出版社から書かせて頂いています。『キャメル・ヤマモトの「体感知」の技法』という本は、お気に入りで当時、高校生の娘に宛てて書いた手紙が基になっています。その本が縁で、グロービスでマーケティングの人気講師の松林さんと知り合います。心置きなく体感レベルで会話できる友人です、たぶん。そのバージョンアップ版として、私の内側から出てくる思考や経験を基に『「世界水準」の思考法』を書いています。書きたいテーマがふっと浮かんでくるので、それに沿って書いています。



――「本」は色んな情報を運んでくれます。


キャメル・ヤマモト氏: 素晴らしい存在だと思います。ここ最近は数学者・哲学者のホワイトヘッドの哲学書を、できるだけ原著で読みたいと思って、英語で読んでいます。形而上学の話で、読み出したらなかなか進みません。相対性理論とか、量子論とか、科学の基礎が変わる時に、一番根本的なところを哲学的に解明しようとしたり、宗教や歴史や文明についても解き明かそうとしているようなものすごく欲張った本ですが、徐々に読み進めています。自分が著者として本に何か書いてから、ホワイトヘッドを読み返すと、自分の考えだと思っていたことが、彼の書いていることのごく一部のいいかえにすぎないと、何度も気づかされています。書かないと読めない、読めないと書けない、と気づくとき、いいようもなく満たされます。

イギリスの雑誌『エコノミスト』を30年にわたり購読していますが、こちらは読むのは紙ですが、記事のサーチは、デジタルでしています。発信力としても、電子媒体には大きな可能性があると思っています。ぼくたちが取り組んでいる問題を電子媒体のような形で共有したり、英語で容易に発信できたりと可能性は無限です。紙でもデジタルでも、その特性に合わせて、日本で先行して解決した問題だったり、今まで得てきた手法を体系化して、これからも発信し続けたいと思います。自分の中に世界をくぐらせ、世界の中に自分をくぐらせて、ひっかかってきたことを、これからも書いていきます。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 キャメル・ヤマモト

この著者のタグ: 『英語』 『漫画』 『海外』 『哲学』 『コンサルティング』 『組織』 『数学』 『国際』 『科学』 『学者』 『可能性』 『紙』 『経営』 『マーケティング』 『歴史』 『日本』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『新聞』 『エンジニア』 『子ども』 『理系』 『法学部』 『編集長』 『雑誌』 『エッセイ』 『哲学者』 『セミナー』 『エコノミスト』 『リーダー』 『マネジメント』 『算数』 『仕事術』 『きっかけ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る