技術者魂がみせる ノンフィクションの新世界
戦前、プロ野球創成期のわずか3年半しか存在しなかった幻の球団「ライオン軍」を描いたノンフィクション『広告を着た野球選手』が話題の、山際康之さん。現在、東京造形大学教授として教鞭を執りながら、雑誌の連載コラムなどの文筆活動をおこなっています。専門の工学分野では『組立性・分解性設計』、『サステナブルデザイン』の研究成果をまとめた著書も出版されています。今回初となるノンフィクションの世界に挑んだ山際さんから、技術者魂溢れる熱い想いを伺ってきました。
理論へと繋がる成功や失敗の経験
――“サステナブルデザイン”について伺います。
山際康之氏: “サステナブルデザイン”とは、環境問題などを解決し持続可能な社会を実現するための考え方や実践を行なう分野です。ここでのデザインとは、形、色など意匠的なものだけではなく、社会やビジネスモデルなどを構築するという意味で、かなり広範囲な意味を持っています。ここ東京造形大学という美大で、サステナブルデザイン専攻というコースを設置したことをきっかけに担当しています。単にデザインや美術を学ぶのではなく、社会で起こっている問題を解決するための切り口として、サステナブルについて学ぶところです。
私の研究分野はサステナブルいわゆる環境問題におけるリサイクルの領域ですが、もとのベースは設計工学です。設計工学とは、家電製品や自動車などの工業製品を、技術者がどのような思考で、構想から図面までおこし、そして製品化まで行なうメカニズムを考える学問です。コンピュータや計算機を使って出てくる理論ではなく、経験工学、つまり製品設計者がやってみた事を検証して、思考のプロセスを解明していくわけです。それが理論・体系化になっていきます。
おそらく「モノづくり」は全てに言えることだと思いますが、初めから理論があるわけではなく、成功や失敗の経験を、客観的に整理し分類して手順にしていく。自分で経験する事がとても大事で、それは私の小学校の頃の体験とつながってきます。
自ら考え 経験を重ねるクセ
山際康之氏: 小さい頃の私は体が大変弱くて、小学校に登校できずに、病院と自宅を行き来していました。今でも学生から、私の書く文字は「記号みたいだ」とよく言われますが、それは文字の書き順を習う基礎的な授業に出席することができず、形で覚えたからなのです。
毎日、微熱状態が続き、体力もなく立っていられないので、寝て過ごしていました。横になっている間に、色々と妄想し、それで毎日絵を描いていました。例えば、絶対に脱走できない刑務所の平面図を書いたり、捕鯨船がクジラを捕って船の中で解体し、缶詰にして出荷するまでの工程を断面図で書いたりしていましたね。物事の仕組みを考えるのが好きでした。
またその頃、唯一楽しめる場所が書店でした。学校に行けないので、書店が教室みたいなもの。今日はこの本のここからここまでをパラパラ読もう、といった感じでした。子供用の本は限られていますので大人が読むような本も読むのですが、漢字が読めないので箇所はスキップしてイメージで読んでいました。お茶の水の書店街。今は、書店も少なくなりましたが、当時はとても賑わっていた場所で、学生さんもたくさんいました。その後、回復して体力が戻り、学校へ通えるようになったのは、小学校5、6年生ぐらいだったと思います。
――長いブランクがあったんですね。
山際康之氏: やはり勉強のブランクを埋めるのは大変でした。自分のペースで経験し、かみ砕くようにして理解していくしか方法はなく、それが結果的に、研究者として働く上で活きています。知識として耳に入れる事はまずなく、やってみて自分の体で覚えて、知恵にする。そういうことを、小学生の頃からしてきたのだと思います。そうした試行錯誤の経験と妄想による好奇心が、ソニーへの入社を後押ししてくれたと思います。
著書一覧『 山際康之 』