すべての行動に“失敗”はない
山﨑技術士事務所の代表を務める山﨑政志さん。情報技術者教育と企業のコンサルタント、文書技術指導の三本柱で活動されています。「すべての行動に“失敗”はない」という山﨑さんの、自らの試行錯誤の経験を辿りながら、新たな挑戦へ向かう想いを伺ってきました。
ものづくりの視点でおこなう文章指導
――若い技術者へ向けた文章指導を手がけられています。
山﨑政志氏: 文章を書くスキルは、今も昔も「頭で考えて書く」ことに変わりはありません。けれども、文章作成のプロセスは手書きからPCへと変化しています。ただ、今もって論文試験は、手書きが主流です。この「手書き」の論理は、一見、今の世の中では成り立ちにくくなっているように感じられます。しかし、“文字を書きながら、文章を構成していく”ことは、思考を錬磨する上で非常に重要なプロセスなのです。そうした時代や技術は変わっても、変わらない文章の本質、いわばアナログの部分を伝えています。
私は「文書」と「文章」を分けて考えています。「文書」はドキュメント、「文章」はライティング。小説の世界は「文章」が主体ですが、ビジネスで大事なのは、文書と文章の両方の側面。どういう目的で、誰に、何を、いつ伝えるかということを明確にしないといけません。だから、私はまず、文章の設計図を作るように指導します。
ものづくりに携わるエンジニアにとって、設計図は身近な存在です。文章においても設計図の概念を持って、整理するだけで文章力は格段にアップします。大切なのは「どういう目的で、誰に、何を、いつ伝えるか」を明解すること。これらは、自ら行動を起こし、考える過程で身についていきます。
――こちらに「学ぶは易く、行うは難し」という言葉が飾られています。
山﨑政志氏: これは、私が勤めていた日立製作所の元社長・会長の倉田主税さんの言葉です。私は「頭でっかちにならずに、実行することが大切だ」と捉えています。まだ誰もやったことのない世界へ進むには、自ら行動し、試行錯誤の中で学んでいかなければなりません。私も試行錯誤を重ねながら、自らの世界を拓いてきました。
行動することで拓いてきた世界
山﨑政志氏: 大工の家の四男坊として生まれた私でしたが、建築関係に進んだ他の兄弟とは異なり、電機関係に興味を持っていました。高校生の時には、アマチュア無線の資格を取り、
「JA0ARB」というコールサインで、自作の送信機を使い発信していました。地元で揃わない部品などは、新潟市内まで買いに行っていましたね。ある年の夏、無線でやりとりしていた早稲田の学生が、QSLカード(交信証明書)を頼りに、私の家を訪ねてきました。突然の訪問でしたが、ネットもない時代に顔見知りでない人間と対面する経験は、田舎者の高校生にとって一挙に世界が広がった思いでした。
地元の高校を卒業後は、いったん就職しました。時は、東京オリンピック真っ只中。技術立国を目指していく機運は私の心を刺激したのでしょう、ものづくりの仕事への思いが強くなりました。働きながら勉強をして、電機大学へ進み、その後は希望通りものづくりのできるメーカー、日立製作所に入社することが出来ました。
日立ではシステム設計の他に、教育センター部の運用もしていました。その時、技術者の文章力の向上が必要だという想いに至り、社内教育を始めました。そこで得た気づき、培った方法論が、最初の本『分かりやすく書く技術』の基になっています。
「どうしたら、的確に伝えることが出来るか」――試行錯誤を重ねる中で、思うようにいかないことも少なくありませんでした。この本の出版は独立したあとの2004年でしたが、そうした過去の試行錯誤によって得た経験がもとになっています。その後も『評価される報告書・レポートの基本とコツ』、『いちばん伝わる!ビジネス文書の書き方とマナー』、『「目的」と「型」がわかればビジネス文書はスラスラ書ける』や『文章力の「基本」が身につく本』というように、繋がっていきました。さらに本自体も変化し、『いちばん伝わる!ビジネス文書の書き方とマナー』は、装いも新たに改訂版として昨年(2014年)出されました。