出口治明

Profile

1948年、三重県美杉村(現・津市)に生まれる。 72年、京都大学法学部を卒業後、日本生命保険相互会社に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを歴任。東京大学総長室アドバイザー、早稲田大学大学院講師などを務める。2008年、60歳でライフネット生命保険株式会社を開業(74年ぶりの日本国内の独立系生命保険会社)、代表取締役社長に就任。13年同社会長に就任。17年、会長職退任。2018年1月、初の公募制により立命館アジア太平洋大学(APU)学長に就任。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「歴史」に学び、「今」を生きる



「出口流リーダーシップを教育界に」――初の公募制による推薦で、APU(立命館アジア太平洋大学)の学長に就任した出口治明さん。ビジネス界から教育界へ、活躍の場を変えてもなお変わらないのは、シンプルなものの捉え方にもとづく「より良く」のリーダーシップ。それらを「人・本・旅」で学び、培ってきた出口さんが、今「本」に対して何を思うのか。トンデモ本の罪からダーウィンの進化論まで飛び出す、希代の読書家による「本」にまつわる「ほんとの話」をお届けします。

ビジネス界から教育界のリーダーへ
「本と一緒に移住してきました」


――今年(2018年)の1月より、APU(立命館アジア太平洋大学)の学長に就任されています。


出口治明氏: ぼくの経験や知見を最大限APUの発展に注ぎ込むつもりで、昨年のクリスマスにAPUの所在地であるここ大分県別府市に、東京から荷物をすべてまとめて移住してきました。「荷物」と言っても、ほとんど本しかないのですが、荷を解くのに精一杯で、5ヶ月以上経った今もまだ整理しきれていません。この学長室に置いてあるものとほぼ同じ分量の本が自宅にもあるのですが、残りの蔵書でAPUの学生に役立ちそうな本はすべて、大学図書館へ寄付しました。

月のうち3週間ほどはこちらにいて、残りの1週間から10日ほどは、政府の審議会などの仕事のために東京や、立命館の法人がある京都を行き来しています。ライフネット生命の時も全国を回って講演させて頂いていましたが、どんな会社でも組織でも、「トップが一番動いて働かなあかん」と思っていますので、こうした移動の生活は拠点が変わっても相変わらずです。

――場は変わっても、リーダーの役割は変わらない。


出口治明氏: ビジネスから教育へとぼくの「場」も変わりましたが、リーダーに求められている役割は同じだと思っています。大学は意欲あふれる学生と質の高い教職員を集めることが何よりも重要で、財政基盤の強化などを含めた教育・研究の質を高める環境整備を行うことが大学のマネジメントに課された責務です。

そこでどのようなリーダーシップを発揮していけるのか。土台や根本の考え方がしっかりしていれば、それを応用していくことで、日々アップデートしていくことができると考えています。ただ、根拠となる法令、根幹の部分が今までいた生命保険業界とは異なりますので、教育基本法や大学教育に関連する法令をすべて、毎日のように読み込んでは勉強しているところです。

就任して5ヶ月以上経ちましたが、昨日は就任以来はじめての「完全オフ」の日で、溜まりに溜まった「掃除」、「洗濯」、「原稿書き」で一日が終わりました(笑)。

――「本の虫」のリーダーシップ。さっそく新入生へのメッセージにも込められています。


出口治明氏: 就任してはじめての入学式の日に、新入生に対して「古典的な名著を読みましょう」と話しかけたものですから、「言うたからには言いっ放しではあかん」と。じゃあ、具体的にどんな本が入門書として、また学生に向けて勧められるかを考えて、古今東西の名著を日本語と英語で30冊、リスト(→出口さんおすすめの古典リスト(excelシート)がダウンロードされます)にまとめて紹介したのです。

ぼくは常々「人・本・旅」と言っていますが、自由な時間の多い大学時代に、できるだけ多くの人々に出会い、たくさんの本を読んで、いろいろな場所に出かけて経験を積んで欲しいと思っています。特にぼくはAPUを「小さな地球」あるいは「若者の国連」とよんでいて、学生の半数を占める留学生が、90近い国や地域から集まっていますので、ここで学んだ英語と国際感覚を活かしながら、ぜひ彼らの故郷を訪ね歩いて欲しいと思っています。

こうしたリストをつくったのは、もうひとつ理由があって、ビジネスでの指示も教育でのアドバイスも、「一方通行」は良くないと思っているからです。「こうしたほうがいい」とアドバイスしておいて、「それに対する質問は受け付けません。あとは勝手にやっといて」では、まったくフェアじゃない。受ける方にしてみれば面白くも何ともない。

山本五十六も「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、ほめてやらねば人は動かじ」と言っていますが、指示やアドバイスというのは、双方向のコミュニケーションがあってはじめて意味が出てくるものです。こうした想いというのは、実は「本の虫」だった幼い頃からずっと持っていました。

人は対話することで理解する
双方向こそ真のコミュニケーション


出口治明氏: ぼくの幼少期からの本好きは、その後のライフネット生命の起業までを描いた『直球勝負の会社―日本初! ベンチャー生保の起業物語』(ダイヤモンド社)に詳しく書いてあるのですが、ともかく物心ついた時から「本の虫」でした。小さい頃から本を読んでいると「どうしてそういう考えになるのか」「何を根拠にこの人はこう書いたんやろか」と、さまざまな疑問がどんどん涌いてくるわけです。

けれど、そうした疑問に答えてもらう術が、当時はせいぜい読者ハガキくらいしかありませんでした。それでは、涌き起こる疑問の数に対して追いつかず、直接編集部に電話をかけたり、しょっちゅう手紙を送ったりして、その疑問を大人たちにぶつけていましたが、とても不便な想いをしていたのです。読者ハガキは一冊につき一枚しか入っていませんでしたし(笑)。

本を書きそれを読んでもらうという行為は、ある種、書き手と読み手との会話のようなものです。少なくともぼくの考えを記した本に対して、読み手側からの意見を受け付けないのは失礼だと思っています。そうしたこともあって、今まで書いた本にはすべて、必ず連絡先としてぼく個人のメールアドレスを記載しています。

――本を通じて対話をする……。


出口治明氏: ぼくは「一方通行」が大嫌いです。頂いたものはすべて目を通し、返事も極力出しています。どうしても確率的に、答えに困るようなものが来ることもありますが、そういうものは「知恵を絞ってスルー」していますので、返信率は99%(笑)。今朝も5人の方から、本や講演に対する感想のメールを頂きました。講演でも、必ず質疑応答の時間を多めにとってもらっています。何においても、双方向でないと意味がありませんから。

「人・本・旅」の影響を受けながら、ぼくも今まで学んできたつもりです。これらにはすべて双方向の「対話」があります。人間というのは対話ができて、通じ合って、はじめて物事が理解できるのではないでしょうか。これは、作用と反作用、言わば物理学、自然界の摂理と言ってもいいと思います。

情報にしても、公の場において相互に検証可能な――対話できる状態であってはじめて情報としての意味をなします。情報を隠したり、ねつ造したり、大切なことを「忘れた」ではまともな対話は出来ません。まともな対話が出来ないリーダーは現代の社会には求められていませんし、リーダーが誠実でない組織の末路は、今までの歴史が証明するところです。

シンプルかつ合理的に伝える
「腹落ち」しなければ意味がない



出口治明氏: また、言いたいことはわかりやすく、相手に「腹落ち」してもらわなくては真意が伝わりません。それは「話し方〜」とかそういう問題ではなくて、本当に自分が思っていることをシンプルに相手に話そうとすれば伝わるし、それでも伝わらなければ、手を変え品を変え何度でも伝えるということです。素敵な異性をデートに誘うのも、どうしても入りたい会社に熱意を伝えるのも、シンプルに真意を伝えることが大事という点では同じです。シンプルであるはずの人間が、無理に複雑なことをしようとしても出来ません。

これは、ぼくが大学一回生の時に、恩師である高坂正堯先生が教えてくださったことですが、「古典を読んで分からなければ読み手の力不足かもしれないが、現代文で書かれたものを理解できないのは、書き手に問題がある」とおっしゃっていました。現代の文章が読みづらい場合、それは書き手自身が理解していないか、見栄を張って難しい言葉を使っているのか、どちらかだ。どちらにせよろくなものじゃないと。シンプルに、誠実に伝えることが最大の武器になると思っています。

少し話はそれますが、シンプルとは合理的でもあるとも考えています。例えば、日本は2000時間働いて経済成長率は1%、欧米は1300時間で2%の経済成長。ぼくはやっぱり後者の方が好きです。同じ生きているなら楽しい方が、面白い方がいいじゃないですか。

例えばぼくの場合、リーダーは組織にとって機能の一部に過ぎないと昔から思っているのですが、その機能が「できるだけ存在を知ってもらうこと」だとすれば、そうなるように最大限人に会える合理的な方法を選びます。

ですから、秘書やスタッフには自分のスケジュールをPCで共有、公開しておいていつでも勝手に予定を入れていいことにしています。お互い忙しいのに、会った時にしか確認出来ないでは、効率が悪いし、お客さんを待たせる。そうすれば皆の時間もムダになってくる。日本と欧米の700時間の差(成長率で考えるともっと)は、そういうムダから出来ているのではないでしょうか。

面白い本は、人生も面白くする
古典は、先輩たちが選んでくれた「お墨付き」



出口治明氏: 選書に関してもシンプルです。ぼくは「本には面白い本か面白くない本か、この二つしかない」とよく言っています。面白い本は多くの人に読まれるし、残っていく。逆に面白くない本は、すぐに淘汰される。その点、古典と呼ばれるものは、何百年という歳月を生き残り、また外国語や現代文に直されて、時間や空間を超えて何度も読み継がれてきたもの。そうまでしてでも人類が読みたいという「面白さ」がある証なのです。

だから「面白い本をどうやって選ぶか」と問われた時、まずはシンプルに古典を勧めています。数百年来の先達のお墨付きがあるので、無条件でいいものだと信じているからです。

次に新聞の書評。然るべき地位のある人が影響力のある媒体に、名前(や時には顔)を出して書くわけですから、変なこと書いたら格好悪いと、頑張って書いてくれる。匿名で好き勝手に書かれたものとは違って、出自が担保されている確かな情報です。

それから、これは書店などで選ぶ場合ですが「最初の10ページを読む」ということです。よく本の内容を掴むには「まえがき、あとがき、目次」と言いますが、それでは内容は分かっても、「面白さ」は分かりません。本文の最初の10ページから、書き手や編集者の読んでもらおうという気持ちが伝わってくるかどうか、です。

小峰隆夫先生の『日本経済論講義』は、とてもシンプルでわかりやすく、最初の10ページに「経済は難しいで、だからシンプルに説明するで」と、初端から面白さが溢れる本でした。

そして最後は、やはり「ジャケ買い」でしょうか。こちらに来て以来、別府市の書店に足を運んでいますが、装丁というのは「この本を発見して手にとって欲しい」という出版社の気持ち、いわば投資の表れだと思っています。ですから、ぼくたちが「美しい」「面白い」と感じるような手の込んだものは、ひとつの指標としてとても役に立つと思っています。それに乗せられついつい買ってしまうなんてことはしょっちゅうですよ(笑)。

――最近の、“ジャケ買い”は。


出口治明氏: じつはぼく、体がすごく硬くて、巷で話題になっていた『ベターッと開脚』のあの表紙に惹かれ、思わず買ってみたのです。家でこっそり書いてある通りにやってみましたが、やりかたが悪いのか「ベターッ」とは、なりませんでした。そこでつくづく、人間とはないものねだりだと思いましたよ。

「こうすれば、すぐに結果が出る」「どんなに○○でも〜できる」というような表紙の謳い文句は、ぼくをはじめ多くの人を惹き付けています。本に救いを求めると言うか、自分が今現在ないものに対して、優しい言葉でつられてしまう。もしこれが、英語に関する本で、タイトルが「結局、コツコツやらなければ英語はできません」では、誰が買いますか、という話になってきますしね(笑)。



タテヨコ算数で、物事を捉える
読書は思考のパターンを増やす「教養の素」



出口治明氏: ぼくが開脚できるか否かは、ぼくの問題で先ほどの本に罪はありません(笑)。問題なのは一方通行で、かつ相互に検証可能な情報の提示すら出来ていない、いわゆる「トンデモ本」の存在です。

これについては、呉座勇一先生が『陰謀の日本中世史』(角川新書)という本で、陰謀論やフェイクニュース発生のメカニズムを解き明かしているので、ぜひ皆さんにも読んでいただきたい本としてお勧めしています。根拠のない言説を一掃するには、専門家自身が見逃さずに、「ウソは嘘といわなければならない」というスタンスに、ぼくも大変共感を覚えました。

とくに問題視するのは、人種や民族、宗教などへの偏見を助長する「ヘイト本」のような存在です。いずれ淘汰されるとはいえ、瞬間的には影響力があるので、出版社の社会的意義を考えても、そのようなことに加担する罪は決して軽くないのです。そして読み手側も、そのような本を信じて鵜呑みにしてはならない。これはぼく個人としても、「自由・平和・ヒューマニティ」「国際相互理解」「アジア太平洋の未来創造」を基本理念とするAPUの学長としても強く思うところです。

――さまざまな情報をどのように咀嚼していくのか。


出口治明氏: ぼくは「タテヨコ算数」で考えましょう、と言っています。タテは歴史、昔の人がどう考え対処したか。ヨコは同時代の世界の人々はどのように考えているか。算数とは、数字に基づくファクト(真実)が、ちゃんと示されているかどうか。

「これはホンマのことやろか」と自分の頭で考える訓練が必要なのです。フランシス・ベーコンは「知は力なり」と言っていますが、知を力にするには、知識ばかりを貯め込んでも意味がなく、それをどう組み合わせていくかが重要です。「思考のパターン」を習得していく術となるのが読書であり、それが出来て、はじめてリテラシー=教養となるわけです。読書は料理のレシピを読むようなものです。最初はレシピ通りに作ってみて、あとから自分流にアレンジするので。

こうしたことは、小坂井敏晶さんの『答えのない世界を生きる』(祥伝社)という本に書かれています。ものを考えるとはどういうことか。「学ぶためには答えではなく、問いをたてないといけない」という、考える作法を丁寧に教えてくれています。「めちゃいい本」として、こちらも紹介したい本です。

読書ほどさまざまな思考パターンを習得するのに合理的なものはありません。ぼく自身は「人・本・旅」の割合を、25:50:25と考えていますが、読書は圧倒的に効率がいいのです。たとえば、アメリカ大統領に会おうと思ってもなかなか会えませんが、大統領の演説集なら千円札2枚でおつりが来て、なおかつ、読んでいる間は大統領を独り占めできます。さらに昔の偉人に至っては、会おうにも会えませんから。読書は、遠くの人、違う言葉の人、昔の人、といろいろな人と瞬時に会える、最高の手段です。

進化は適応の歴史
変化できたものが生き残る



出口治明氏: 人間はさまざまなケース(思考パターン)を得ることで、生き残り進化してきました。進化とは適応の歴史です。ダーウィンの「進化論」で言われているように、強いものが生き残るのではなく、変化に適応できたものが生き残るのです。

本の読み方にしても、ぼく自身、一時期、本に対するフェティシズムのようなものを持っていましたが、今は変わりました。ひとつの節目となったのが、日本生命時代のロンドンへの転勤で、引っ越しでそれまで貯め込んでいた蔵書を手放さざるを得なくなってから、本に対する姿勢が大きく変わりました。手を洗って読むなんていうこともなくなりましたし(笑)。

電子書籍についても、手を変え品を変え10種類ほど試してみましたが、ぼくには合いませんでした。ただそれだけのこと。習慣の問題で、たまたま自分は今の形の紙の本に慣れ親しんだということだと思います。

これからデジタルネイティブの世代たちが、どんな形で読もうと、それはまったく構わないと思います。コンテンツを読んで何かを得ることには変わりはないですし、そもそも今の書物だって、もともとは巻物だったわけです。同時代に生きている人間でも、皆それぞれ違います。良いものがあれば少しずつ取り入れて変えていく。これが正しい本の読み方だ、なんていうのはありません。



――変化に適応して、より良くしていく。


出口治明氏: これはこれからの「働き方改革」にも関わってきます。戦後の製造業をベースにした時間労働制の「工場モデル」、夜の10時まで働いて「メシ・風呂・寝る」では、誰が本を読めますかという話です。こうした社会構造こそが、「本を読めない人」をつくってきたと理解すべきだと思うんですよね。現実を見て、いい加減、変えなければなりません。

ぼくは自分を保守主義者だと思っていますが、これは保守主義の行動倫理そのものです。よく誤解されますが、保守主義とは意固地に変えない人のことではなく、長く続いているものは正しいと「仮定」して、現実に即して不都合が生じたら変化に対応していこうという考え方です。

「人間は賢いで。考えたことは正しいんやで」ということを否定し、「人間はアホなことをする」という前提で、新しいものに一定の距離を保ちつつ、現実に即して少しずつ変えていき、次代に向けて「より良く」していく。その姿勢こそが真の保守主義です。

人は絶えず変わります。ぼくも、小さい頃はロケット工学者のフォン・ブラウンに憧れていましたが、大学は法学部へ進み、その後、生命保険業界に入り、60歳で起業し、今は学長を拝命しているわけですから。ただ、変化に適応して「より良く」していくことだけを考えてきただけ。APUで学長をしているのも、変化に適応していく中で、良好なライフネットの財務状況と、社長を任せられる人材の出現、そのタイミングで学長の公募があり誰かがぼくを推挙してくれたこと、そうしたさまざまな偶然と縁が重なり合った結果ですから。


世界に評価され、選ばれるAPUへ
「今が残りの人生で一番若い」


――出口さんの「より良く」は、これからAPUで発揮されます。


出口治明氏: ぼくは、2006年にライフネット生命を創業する前、2年ほど東京大学の総長室アドバイザーを務めていたことがあります。その時に、大学は「未来の社会の競争力そのもの」だと気づき、教育研究の重要性に改めて目を啓かされました。

APUはマネジメント教育の国際的な認証機関であるAACSBより、学部・大学院ともに世界でも最高水準の教育を提供する教育機関として認証を取得しています。また、今年の3月には、観光に関する世界最大級の国連機関であるTedQualの認証も国内の私大で初めて取得しました。こうした世界で信頼のおける二つの国際的な第三者評価機関から同時に評価を受けている、日本で唯一の私大です。英国の教育専門誌タイムズハイヤーエデュケーション(THE)が発表した2018年世界大学ランキング日本版でも、西日本の私大で1位、全国の私大では5位と評価されました。

また、「数字で見るAPU」をご覧になっていただきたいのですが、冒頭で90カ国、約半数(3000人)とお伝えした学生数にしても、2000年の開学から数えると、約150カ国16,000人もの卒業生が全世界で活躍しています。今も国連の加盟国数の約半分の国々の学生が、山の上にあるこの街に集まって学び、暮らしている。ひいき目に見ても、こんな大学は他にありません。世界的に見てもユニークな大学が日本の、この大分県別府市にあるということを、もっと知っていただくのが今のぼくの最大の務めです。

もちろんビジネスとは勝手が違うこともありますし、教育には時間がかかります。一朝一夕にはいきません。けれど、その違いを受け入れ「ワクワク感」を忘れずに日々邁進していく。リーダーが楽しんでいないと、誰もついてきてくれませんから。

「過去は変えられないし、未来はわからない」。変わらないことを考えても時間がもったいないので、それならば今を、歴史に学んで今を精一杯生きる。だからぼくは「今が残りの人生で一番若い」という言葉が、大好きなのです。

――出口さんの「今」は。


出口治明氏: APU全体としては、是永駿前学長の頃より2030年に向けた「 APU2030ビジョン」を創っています。今、教員や職員が一丸となって頑張っています。ぼく個人について言えば昔から、「5年後にこういうことがしたい」「あと5年後にはこういうプランを持っています」というものはありません。そう言える人は、ものすごい才能を持っている幸せな人だと思っています。ぼくのような凡人は、そんな才能なんて持ち合わせていないので、出来ることは「変化に適応していくこと」だけです。

こうしてご縁を頂いた場所で自分の持っているものをすべてはき出して適応させ「APUをグローバル社会が抱える問題の解決に寄与する大学に、今まで以上に進化させたい」と、今のところそれ以外に夢はありません。もちろん、自己評価というのは自己満足で何の意味もありませんから、今後の評価に関してはこのあと、ぼくのいないところで、こっそり周りのスタッフに聞いてみてください(笑)。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 出口治明

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『旅』 『国際』 『働き方』 『リーダーシップ』 『教育』 『古典』 『対話』 『大学』 『読書』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る