――電子書籍の利点の一つとして上げられるのが復刊ですよね。絶版になった物が読めるとか。
田原総一朗氏: これは大きいと思う。僕なんか、わりに絶版になったものを読む事が多いんでね。
――絶版の中には結構反響があるのに、例えばベストセラーになった藤田田さんの『ユダヤの商法』にしても、『今、読みたいな』と思っても絶版になっていてなかなか読めません。
田原総一朗氏: 僕の本でもね、例えば、『原子力戦争』も一回絶版になって、また復刊されてますよ。
――twitterとか電子書籍によってみんなが意見を書き込めるような新しい読書スタイルになったと思うんですけど、そういった読書スタイルが登場することによって、書き手としての意識の変化って、田原さんご自身あると思いますか。こういう風に思われるだろうなと想像しながら書くか、今までの紙と変わらず書くか。
田原総一朗氏: 書き手としてね、僕は今でも手で書いているんですよ。原稿用紙を使って、ペンで書いています。パソコンでは書いていません。というのは一時ね、パソコンで書こうと思ってパソコンをやったんですよ。書いたらね、やっぱりペンと書くのとパソコンで書くのとでは全く違うね。
――脳の使っている部分が違うんですかね。
田原総一朗氏: どっちかと言うとパソコンの場合はね、口述に近いですね。しゃべっているものに近い。言葉が出過ぎなんだよね。やっぱりペンで書くとね、そんなにどんどん出てこない。一字一字出すのに結構苦労しますよ。どうもね、パソコンをやってみて『これは違う』と。これは口述に近いなあと。で、またパソコンをやめて今書いていますよね。書き手としてね、とても便利だという人も多いんです。例えばパソコンで書いていくと、あるブロックとあるブロックの順番が違う場合、入れ替えがとても楽です。これね、ペンで書いていると、そういう入れ替えが難しいですよ。この辺のが非常にやりやすいと。だから校正が、再校正がしやすいという意見が沢山あります。
――それでもあえて紙で、直接書くというのを選ばれるというのは、それ以上の利点があるからでしょうか。もしくは口述で書くことによって、いらない言葉が多く反映されると。
田原総一朗氏: 利点というより、パソコンで書くのは口述に近く、軽くなると僕は思いました。だから書き方も変わってくると思う。
――ところで、日本語の書籍はもちろんのこと外国語の翻訳書籍も豊富にあってたくさん読まれていると思います。それに、ある電子書籍のリーダーでは、日本はダウンロード第1位という結果も出ています。アメリカが2位で。この結果からも日本人は決して『読まない』国民ではないと思うんですけど。
田原総一朗氏: そりゃ、そうでしょう。
――ただ、本が売れなくなったという風に言われていることに対してどういう風に思いますか。
田原総一朗氏: そりゃインターネットのせいでしょ。つまり、例えば何か起きますね。そうするとテレビで見るのも時間がかかりますね。インターネットで見るのが早いですよね。もうスピードが全く違うから。
――本を読むことには変わりはないけれども、今までの情報の取り入れ方が変化して、様々な窓口から取り入れるようになったということですか。
田原総一朗氏: それは全くスピードが違うからね。だから逆に新聞なんかが売れなくなるんですよね、遅いから。僕は新聞を読むときは、既にだいたい情報を全部知っていますからね、主な物は。
――新聞は、ニュース(NEWS=新しい)という役割が少なくなったということでしょうか。
田原総一朗氏: ニュースの割合が減って、新聞は今、読み物に変わりつつあるし、変わっていくと思う。つまり新聞がニュースではなくむしろ解説になっていくでしょうね。
――新聞社の役割は変化してくるんですね。
田原総一朗氏: アメリカではね、通信社と新聞社が全く役割が違って、記者会見なんかは通信社が集めて、解説は新聞社なんですよ。どう読むかなんていうのは新聞社ごとに違う。日本は通信と新聞はごっちゃになっていた。これはこれから分かれていくでしょうね。例えば有名人の訃報も、すぐわかるわけ。じゃあどういう方だったのか、というような事を新聞が解説してくれないと、新聞の意味は無くなっちゃうね。他にも東電のOL殺人事件で逮捕され無期懲役になった人が、再審で釈放されたと。釈放されたっていうのは、インターネットで情報はわかる。じゃあ、そもそも釈放された人物はどういう人物で、なぜ彼が有罪という判決を受けたのかを知りたいと。そういうのを教えてくれるのが今の新聞の大きな役割でしょうね。
――新聞業界と同じように出版業界も役割がどんどん変わってきてると思うんですけど。
田原総一朗氏: 変わるでしょうね。一番大きいのが、流通の変化によって制作コストが安くなる。電子書籍の場合は、その制作コストが極めて安いから言ってみれば書き手に対する、印税が増えることが期待されるでしょうね。そういうメリットがあると思う。今だいたい印税というのは僕らの場合は1割ですね。それが2割、3割となってくれば書き手としてはメリットあるじゃないですか。でももう一つ、問題があるんだよね。パーセンテージが多くなっても、どれくらい売れるかっていうことですよね、販売部数。ここが問題でしょうね。今、電子書籍ってどういう風に宣伝しているんですか。
――まあ、いろいろな宣伝方法があると思いますけど、もし、紙の書籍と同時発売の場合は出版社が宣伝してくれるんじゃないでしょうか。
田原総一朗氏: どういう宣伝するんですか。僕のは今、何冊か電子書籍になっているけど。
著書一覧『 田原総一朗 』