杉江松恋

Profile

1968年、東京都府中市生まれ。ミステリ評論家、文筆家。連載中の媒体に、「ミステリマガジン」「週刊SPA!」「本の雑誌」「ミステリーズ!」など。おもな著作に『バトル・ロワイアル2 鎮魂歌』『バトル・ロワイアル2 外伝―3‐B 42 Students』(太田出版)、『口裂け女』(富士見書房)、『これだけは読んでおきたい名作時代小説100選』(アスキー新書)などがある。また、映画のノベライズも手掛けている。書評サイト「BookJapan」も主宰。毎週火曜日には「BIRIBIRI酒場」にてトークイベントを行っている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミステリー小説に始まり、直木賞、芥川賞などの正統派文学など、幅広いジャンルで活躍する書評家の杉江松恋さん。一方では、映画やドラマなどのノベライズを手掛ける作家としてもご活躍しています。「常に大量の本を読み続ける」という松江さんに、「小説の面白い読み方」から電子書籍に関する考え方まで、お伺いしてみました。

大絶賛されている本よりは、「意見が割れる本」こそおもしろい


――杉江さんは主にミステリー書評家としてご活躍ですが、日々たくさんの本を読んでいらっしゃると思います。お仕事としてですが、平均どのくらい本を読まれるんですか?


杉江松恋氏: その質問、よくされるんです(笑)。でも、実はちゃんと数えたことはあまりないんですよ。プライベートで娯楽としても本を読むのは大好きなので、かなりの数になっているとは思うんですけど。たとえば、今日一日のことで言うなら、朝から夕方まで本を読んでいたんですが、全部で5冊ぐらい読みました。もちろん、本を読む以外に、原稿を書いたり、取材をしたり、人と会ったりもすることもあるので、毎日こんなに読んでいるわけではないのですが。

――そんな短時間で5冊も読まれているんですか! 所要時間でいうと1冊1~2時間ですね。月数十冊は軽く読まれているということですね…。ちなみに、本はどうやって選ばれるんですか?


杉江松恋氏: 基本的に、僕は自分で書く書評の本は自分で選ぶことが多いのですが、あまり読む本が偏らないように心がけています。もちろん、「チームバチスタ」シリーズの海堂 尊さんなど、ミステリーの王道とされる本にも全部目は通しますけど。選び方としては、まずAmazonの「おすすめリスト」はよく利用します。あそこにあがってくるものは、基本的に自分が意識していなかった本や知らなかった本が上がってくることが多いので、自分がこれまで関心がなかった本などに出会うきっかけになるんです。

――お気に入りリストに上がってきた本を片っ端から読んでいかれるのでしょうか。Amazonのレビューは参考になさいますか?


杉江松恋氏: レビュー自体は参考にしていませんね。ただ、気をつけているのが「星の数」です。星の数がバラけているものほど、面白い本が多いのではないかと個人的には思っているんですよ。たとえば、星5個と1個がたくさんある本とか。星の数が安定している本は、常に一定の購読者がついている人である可能性が高い。そういう購読者は、その作家さん自体のファンであることが多いので、どんな作品であっても基本的に悪い評価をつけにくいですから。一方、星がバラけている本は、裏を返せば、賛否両論を巻き起こしているわけですから、なにかしら読者に刺さるポイントがある本ということになる。

以前、その方式で見つけた本で、覆面自腹レストラン評論家の友里征耶さんという方が書かれた『シェフ、板長を斬る 悪口雑言集―東京のレストラン、料理店』という本があるんです。これは、一般の料理評論家は癒着があるから、そういった馴れ合いみたいなものをなくして、ただ味とサービスなどについてだけシビアに観察した本を出したいというコンセプトで生まれたらしいんですね。この本に関しては、さっきいったように、見事に星がバラバラでした。レビュー自体も、絶賛している人もいれば、ののしっている人もいる。それを見たときに「これは絶対におもしろいだろう!」と思って読んだんですよ。そしたら、案の定おもしろかった(笑)。

本屋での本選びは、テレビのザッピングのように「飛ばし読み」が鉄則


――では、ネット以外では本は買われないんですか?


杉江松恋氏: そうでもないんです。というのも、Amazonにはひとつ弱点があって、「みんなが読んでいる本」「評価が書かれている本」じゃないと、おすすめにはあがってこないんですね。だから、誰もまだあまり読んでいなくて、埋もれてしまっている本に関しては、発掘できない。そういうときは、本屋に足を運んで、中身を観てから本を買います。

――やはり、帯やポップとかを参考にされるんですか?


杉江松恋氏: うーん、最近はあまり帯は参考にしていません。基本的に、どんな作品でも「●●氏絶賛!!」という帯がついていますからね。有名な人にいかに褒めてもらうかが重要になっているので、読者としてはあまり参考にはしていませんね。

僕がよくやるのは、表紙などで気になった本を手にとって、ぱらぱらと見開きを数十ページずつ飛ばし読みするという買い方です。そこで、文章をちょっと読んでみて、読みやすかったり、なにか「お、これはおもしろいかも」と思ったら、買ってみます。数十ページずつ飛ばし読みしてみても、なんだかおもしろそうだとか、読みやすいと思える本は相性がいい。テレビのザッピングをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。あと、これは完全に感覚的な話なんですが、中身をぱらぱら読んでいると、相性の本は絶対に、僕を「誘って」きますから(笑)。そういう「誘ってくる本」を読みたいと思うんですよね。

書評家を選ぶときは、一年前の書評を参考にしてみよう


――「読書は好きだけど、そんなにたくさんの本は読めない」という人は多いと思います。そういった読者は、思わずベストセラー本ばかり読んでしまいがちなのですが、そこまでたくさんの本を読む時間がないけれども、「自分に合った本を選ぶ方法」のようなものはあるんでしょうか?


杉江松恋氏: 自分に合った書評家を見つけて、その人のすすめている本を読むというのは、とても有効な方法だと思います。その書評家の探し方なのですが、たとえば、ミステリーでいえば毎年発表されている「このミステリーがすごい!」なんかを参考にするといいですね。

でも、ただその年発売されたものを読んで、そこですすめられているものを読む…という方法よりは、一年前に発売された「このミス」を読んでみて、そのなかで自分が読んだことのある作品を、その書評家がどう書いているかを読んでみるんです。もしも、自分が思ったことと似たようなことが書いてあれば、きっとその人は自分の感性に合う書評家なわけですよね。でも、もっとも、次第にその人と自分の感性が合わなくなっていくこともあるので、その人の言っていることと自分が合わなくなってきたらあまり信じなくてもいいと思います。

よく書評家の人と話をするんですが、「本の良し悪し」というよりは、本来自分がもっている基準に対しての良し悪しであって、万人が同じ感想を抱くことなんて到底ありえないわけです。つまり、誰だって自分基準でしか言えない。そして、その基準に合わない本については、どんな本だっておもしろくないんです。

――どんなに名作のミステリーでも、たとえば、「青春時代のせつない恋愛小説が大好き」という人が読んだら「おもしろくない」と思う可能性が高いわけですしね。ちなみに本を読まれるときは、どうやって読まれるんですか?


杉江松恋氏: 僕は、とにかくフセンをはりますね。気になった文章、「ここはなにかの伏線だろう」と思った部分など、気になるところはどんどんフセンをはっていきます。後々読んでみると「なんでここにつけたんだろう?」と思うところもあるんですけど、それでもかまわないからどんどんはっていきます。

あとはね、本を読むときは同時に3冊ぐらいずつ、一緒に平行しながら読むようにしているんです。

――小説を、同時並行で読むんですか! 小説、特にミステリーの場合は、結末が気になるので、どうしても一気にぐっと読みたくなってしまいますが……。


杉江松恋氏: 娯楽で読むならもちろんそういう読み方でもいいと思うんです。でも、僕は仕事で読むことが多いせいだと思うんですが、あまり一気食いはしないようにしているんです。給食の食べ方は「3点食い」ってあるでしょう? あの、牛乳、ごはん、おかず…っていう。あれと一緒ですね。

というのも、ぐいぐい読むと、ついストーリーに入れ込み過ぎちゃうからなんですね。あと、本当におもしろい小説は、一気に読まずにちょっとずつ読んでも面白いものですから。しばらくブランクがあってから読み直した本が、もしもおもしろくなかったら、それまでの本だったんだなと思って読むのをやめることもあります。

著書一覧『 杉江松恋

この著者のタグ: 『漫画』 『可能性』 『紙』 『ビジネス』 『テレビ』 『書棚』 『本棚』 『人生』 『雑誌』 『ミステリー』 『書評家』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る