電子書籍と紙書籍の差別化、電子書籍の利便性
――電子書籍になった時に、書き手として何か変わることはありますか?
小宮一慶氏: 一つ懸念しているのは、電子書籍になると値段がすごく落ちるんですよね。そうするとそこそこ売れた著者が費用対効果の問題で書かなくなっちゃう可能性があるんですよね。本を書くことって結構大変じゃないですか。でも講演料が減るわけじゃないから、そういう意味では本を書くより講演をしていた方がいい。だから紙の媒体でそこそこの値段で出たものを電子書籍化するということじゃないと、いきなり1冊500円とか言われたら書きたくなくなるというのがあるんじゃないですか。
――紙と電子というのは並行して存在していくと思われますか?
小宮一慶氏: わからない。ただアメリカなんかは電子書籍しか買わないという顧客層がいて、紙の本を作っている人たちは、そういったところとどう差別化していくのかということですよね。日本人はいまだに紙で読みたいという人はいて、新聞もそうなんですけれど、両方の使い方を切り分けている。アメリカなんかでは「Kindleでしか読まない」「もうここ何年も紙の本を買ったことない」という人が結構いるんですよね。日本がアメリカみたいになっていくのかいかないのかは、ちょっと僕にはわからないですけれどね。
――小宮さんは紙の本が残ってほしいと思われますか?
小宮一慶氏: 著者としては、紙媒体は残って欲しいなというのはあります。僕らはもともとそういう世代だし、紙で読みたい人達だから。紙の新聞ももちろん読みますが、どこでも読めるからという理由で、新聞は電子版も読むんですけどね。ただ、電子書籍があると便利だなと思うのが、本を何千冊と1つの媒体に入れておけるところ。僕はいつも持って歩きたい本というのがあるんですね。例えばドラッカーの『マネジメント』。エッセンシャル版じゃなくて元の本です。あれは千ページくらいあるんですよ。本では重すぎて持ち歩けないけど、電子媒体だったら簡単に持ち運べるでしょ。あと例えば六法全書とか。そういうものが電子書籍化されたらすごい便利だなと思いますよね。
――参照用としての書籍ということですか?
小宮一慶氏: そうそう。僕は同じ本を何回も読みたい人なので、電子化されていたらどこでも持っていけますよね。例えば僕は松下幸之助さんの『道をひらく』という本がすごく好きなので寝る前に必ず読むんですよ。ただ東京の自宅に置いていて、年に90泊くらい出張で外泊するので、その時は読めないわけですよ。でも電子書籍なら持って行けるだろうなと思いますよね。
至れり尽くせり新聞の電子版、電子書籍の未来
――電子書籍は実際に使ったことはありますか?
小宮一慶氏: 電子書籍一回も読んだことない。僕は本に書き込みしたいし、線を引きたい人なんですよ。それができないから電子書籍は読まないんですよ。新聞は別に線がいらないので電子媒体でも大丈夫なんですけれど。
――今少しずつ書き込めるソフトが増えてきているようですね。
小宮一慶氏: 多分あと何年かのうちに私が希望に合うくらいに書き込める、線が引ける物が出来てきて、有機ELがもっと普及して軽くなってということになれば、一気に電子書籍が普及する可能性はあると思っていますけれどね。
――電子書籍の未来、進んでいくべき方向はどういったところでしょうか?
小宮一慶氏: 電子書籍しかできないことをやるべきですね。僕は法学部出身なので法律書を読む。例えば憲法9条とか出てくるところをクリックすると、憲法9条の条文や判例がそのままポップアップしてくるとか、そういうことは電子書籍しかできないじゃないですか。それからある単語や内容そのものに関係するところに、ネットでそのままつながっていろんな物が表示されるというような、電子書籍でしかできないことをしている本がたくさん出てくることに、期待していますね。
――新聞は電子版を読んでいらっしゃるんですね。
小宮一慶氏: 新聞の電子版を読むのは、関連記事がいっぱいいっぺんに表示されるからです。例えばユーロ危機の記事を読むと、過去に出てきたものだとか、日経の電子版を読んでいるとフィナンシャルタイムズの関連記事だとかの項目が、ページの下にずらーっと出てくるんですよ。そんなのは紙ではできないことでしょ? 新聞がいいのは即時性がすごくあるということで、今出たニュースが即流れてきて、随時更新されているでしょ。僕は日経の電子版を読んでいるんだけど、紙でも読んでいるのよ。朝刊を読んで、夕方は夕刊を読んで、その間に電子版を読んでという。
――電子版の新聞を使ってみていかがですか?
小宮一慶氏: 一つは深く読めるいうこと。新聞って紙面が限られているじゃないですか。さっき言ったように関連記事なんて覚えていない限り読めないでしょ。でも電子版だといくらでも過去の関連記事が読める。それと電子版は容量に制限がないから、誰々さんのコメントだとか学者のコメントがいっぱいあるわけですよ。そういう点では新聞の電子版というのは使い道があるんですよ。それともう一つは記事のクリッピングができるんですよ。日経だと250件、読売だと1000件かな? 全部取っておいてくれる。
――スクラップみたいにできるんですね。
小宮一慶氏: それともう一つは、日経だとキーワード入れておくと、それに引っかかる記事を毎日自動的に選んできてくれるんですよ。だから見落とすことがない。すごく素晴らしいんですよ。だから新聞というよりも情報のかたまりですね。それからもっといろいろあって、株式の欄に自分の持っている株を登録しておくと、今日いくらですよと計算して出てくるんですよ。他にも電子版しかやれないことがいくつもあって、地方面ってあるじゃないですか。電子版は全国の地方版が読めるんですよ。例えば僕がこれから九州に出張するとしたら、九州版が読めるんですよ。九州版を読んでから九州に行ったときに、地元の人に『こういう話ですよね』と振ると相手はびっくりするわけです。
――地元の人しか知らないと思うような内容を話していらっしゃったら驚きますね。
小宮一慶氏: すごいでしょ。日経の電子版はかゆいところに手が届くように、すごい作りこんであるんですよ。プラス1000円でこれだけの機能というのは、安くて便利ですよ。だから本もそういう物がそのうち出てきますよ。本か週刊誌か新聞か差別化できないようなものも出てくるんじゃないですか?
――コンテンツとしてですか?
小宮一慶氏: そうそう。書籍というから本をそのまま電子化したように思ってしまうけれど、そういう点で言えば、重い本を持ち歩かなくていいようになるし、それにプラスして速報性だとか動画を組み込むというのは電子書籍しかできないよね。
仕事の報酬はお金じゃない、一生懸命仕事をする利点とは
――小宮さんはそういった電子版新聞のような便利なものの情報はどこで得てますか?
小宮一慶氏: 僕は人の何倍も仕事するから、会う人の数も違うわけですよ。そうすると会った人が教えてくれるの。電子版をよく使うようになったのは、実は日経新聞の夕刊の記事の1つで、電子版の使い方を連載して欲しいという依頼があったから。だから日経新聞の電子版を使うんですよ。仕事がきっかけになって使うというのは結構多いんですよね。それで僕はiPadを買って電子版の日経新聞を読んでいる。パソコンよりiPadの方が、ずっと読むのは便利ですから。あとは情報を得るための時間を節約したいと思って、普段から少しずついろんなところにアンテナを張っているといろいろなものが出てくる。
――目の前の仕事を一生懸命取り組んだら、いろいろな情報や結果を得られるんですね。
小宮一慶氏: 仕事の報酬は次の仕事。仕事していると次の仕事がやってくるじゃないですか。そうしたらまたいろいろな人と知り合えて、いろいろなことを教えてもらえる、ということですよ。そうやっていると仕事が増えてきて忙しくなるから、より効率化するにはどうすればいいかということで、機械を使うか、違う何か新しいやり方をするかということになるじゃないですか。だからとにかく一生懸命仕事したほうがいいですよ。そうすると次のことが出てきますから。
著書一覧『 小宮一慶 』