佐々木常夫

Profile

1944 年秋田市生まれ。6歳で父を亡くし、4人兄弟の次男として母の手ひとつで育つ。1969年東大経済学部卒業、同年東レ入社。自閉症の長男に続き、年子の次男、年子の長女が誕生。しばしば問題を起こす長男の世話、加えて、肝臓病とうつ病に罹った妻が43回もの入院と3度の自殺未遂を起こす。会社では大阪・東京と6度の転勤、破綻会社の再建やさまざまな事業改革など多忙を極めそれに対して全力で取り組む生活。2001年、東レ同期トップで取締役となり、2003年より東レ経営研究所社長となる。現在経営者育成のプログラムの講師などを実践している。社外業務としては内閣府の男女共同参画会議議員などの公職も務める。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本から得た知識は、自分のものにしなければ全く意味がない。



東大経済学部卒業後、東レに入社し、2001年には同期トップで取締役に就任。2003年には東レ経営研究所所長となり、現在は経営者育成プログラムの講師などを務め、ビジネスマンやリーダーを育てるための著書も執筆している佐々木常夫さん。様々なトップや事業を見つめ、独特の経営観を持つ佐々木さんに、歴史上のリーダー達はどのように本を読んでいたのか、そして佐々木さんの本との付き合い方をお伺いしました。

朝早くから昼間は猛然と働いて、夜はたっぷり眠ります


――佐々木さんはその独自の経営観から、経営者を育成されたり、最近では内閣府のお仕事もされているようですが、お仕事の内容を簡単に教えていただけますか?


佐々木常夫氏: 社長を辞めましたから社業が少なくなりましてね、会社のビジネスのお手伝いと研修、あとはコンサルタントの仕事ですね。人材育成の仕事やワークライフバランスを各企業に広める仕事、それからタイムマネジメントのコンサルとかをやっていて、実はそれが会社に毎日来ないといけない理由のひとつなんですよね。あとは取材や講演、シンポジウムの出席依頼など、私個人に来るリクエストがありますね。それから政府の審議会の委員を3つやっていまして、内閣府の男女共同参画会議、自殺対策防止推進会議、それと厚生労働省のパワハラいじめを防止する会の審議会の委員ですね。あとは経営者育成塾が始まります。これは私が塾長をやっていて、各企業の部長古参クラスを呼んで次のボードメンバーのための研修をやります。それから、ついこの間まで大阪大学の客員教授をやっていましたが、それは辞めました。もう時間がないですね。

――眠る時間もなさそうですね。1日の平均睡眠時間はどれくらいですか?


佐々木常夫氏: 睡眠時間はたっぷり取っています。私は睡眠時間が一番の栄養剤ですからね。睡眠を取らないと体が持たないので、夜の席はできるだけ断って、早く寝て朝早く起きる。会社に着く時間は今でも私が一番早いですね。今朝もそうです。大体7時45分くらいには会社にいました。フレックスをやっていますから、みんなは9時半くらいですが、私はみんなより2時間早く来ます。その代わり、みんなは夜8時くらいまで残りますけど、私は6時前には家に帰ります。朝は電話もないし、声も掛けられないし、会議もないでしょ。静かな、何かで中断させられない時間帯なので、朝から猛然とやって、大体お昼くらいで1日の仕事の3分の2は終わりますね。あとは昼から少し流して、5時半には帰っちゃう。

――本を書いたりするお仕事はご自宅でされているんですか?


佐々木常夫氏: いろんな所ですね。多いのは電車の中とホテルかな。私は新幹線にしょっちゅう乗りますから。それから飛行機にも乗りますから空港ですね。空港には絶対に1時間前に行くんですよ。そうすると1時間書けます。全く誰も声を掛けてこないし、遮断されていますから集中できますね。いつもクリアファイルにまとめて、コラムの原稿とか本の原稿とかを何種類か持っています。電車の中なんかだといろんなアイディアがぽっと出てくるから、結構書きやすいんだよね。

――ノートパソコンなどは使われますか?


佐々木常夫氏: いや、使わないです。泊まりの出張になった時にはパソコンを持っていきますが、電車や空港では手で書きます。やっぱりパソコンで書くと早いから、この頃は「パソコン持って行こうかな?」と思うんですけれど、やっぱりちょっと重たいし面倒くさい。私はそれより本を持って行きたいから。パソコンは会社と家の両方に同じものがあって繋がっていますから、どちらも同じように使えるんです。だから、普通の社員はできないんだけれど、私は特別に家でも会社と同じように仕事ができますからね、持ち運ばなくていいんです。例えば昼から出社する日は、午前中ずーっと家で仕事ができるわけですね。この時間はすごく大きいです。私は隙間時間が多いんですよ。明日も昼から渋谷で用事があるので、午前中は家で4時間くらい仕事ができるんです。会社に来ようと思ったら、来るだけで1時間以上かかりますからね。家で仕事ができるのはすごく楽ですよね。

――みなさんそれぞれ隙間時間はあると思いますが、うまく有効活用できていないから結局時間が足りないんですよね。




佐々木常夫氏: 電車の中では、みんな寝ていますからね。私には信じられない。私にとって電車は仕事場ですからね。でもみんな寝てますよ。いやあ、もったいないことをする人がいるんだなーと思いますね。みんなは昼に寝ていますが、私は夜寝るんですよ。だから人より寝る時間が長い。それに、慣れてくると電車の中で仕事をすることが苦じゃなくなるんですよ、習慣化しますから。そういうものだと思えばいいんですよ。

昔、狭い家でお店やっていた私の友達が、お母さんに言われて店の番をしながら宿題やっていたんですよね。家の外を人がワーワー通ってるんですよ。だけど彼は平気なんだな、慣れちゃってるから。そういうものだと思っているから。最近の子供は、ちょっとうるさいと勉強できないとか言うけど、勉強部屋なんかいらないんですよ。
我が家も4人兄弟で全部男です。何しろ5年間で4人、兄貴がいて1年飛んで私で、私の下が双子ですからね、兄弟喧嘩はしょっちゅうやっていました。私と兄貴がやるんですよ。弟はどういうわけか、私とは喧嘩しなかったですね。

読書量がなんだ!ただの多読家は仕事ができない


――先程パソコンよりも本を持って行きたいと仰っていましたが、日頃どのくらい本を読まれているんですか?


佐々木常夫氏: あんまり読まないですね。昔と比べたら数が落ちましたよね。私くらいの年齢になってくると、本を手に取るとその本の価値が大体分かるんですよ。目次を見て、まえがきとあとがきを見れば「ああ、これはつまらん本だな」とか「これは良さそうだな」とか。だから無駄な本の読み方はしませんよ。

よく講演でも言っているんですけれど「多読家に仕事ができる人はいない」。これはコラムに書いてひんしゅくを買ったんですけれどね。私が課長になった時、東レに“3賢人”と言われている人がいたんですよ。3人の賢い人です。1年間に200冊以上の本を読むんです。多読家ですよ。何でも知っていますよ。その3人に共通することがありまして、3人とも仕事ができなかった。知識はいっぱい持っている、人の評価もできる。ただ仕事って言うのは知識があればいいってものじゃないんですよ、パッションがいりますからね。

だから私は東レ経営研究所の人材育成の仕事で研修をやるんですが、研修の冒頭の挨拶で「皆さん、こんな研修を受けても何の役にも立ちませんよ。ただ10人に1人か2人くらい、この研修で受けたことを自分の職場で実践する人がいる。その人のために私は研修をやっています」と。私の講演を聞いて「皆さん、今日は佐々木さんのいい話を聞いたって誰かに言うでしょ?それがどうしたんですか?いい話を聞いた、いい本を読んだ、いい映画を見た。自分の行動に落とし込まないような知識なんか、いくら積み重ねても何の役にも立たないんですよ」ということを言っているんです。

幕末の西郷隆盛や勝海舟って、読んだ本の数は私の100分の1もないですよ。だけどあれだけの大きな人間になっているじゃないですか。本の数じゃない。1冊の本からどれだけのものを自分の座標軸に据えられるかということです。例えば西郷隆盛は32歳から5年間、奄美大島と沖永良部島に流されましたが、その時に彼は佐藤一斎の『言志四録』という本を読んでいた。佐藤一斎は80歳を超えるまで生きたらしいんだけれど、後半生の約40年間に書いた朱子学に基づいた人間の生き方みたいな1133条の本なんです。この本のうちの101条、自分の気に入ったものを西郷隆盛がメモして携帯していた。それを毎日読んだんです、毎日です。それで人間はどうあるべきか、人の上に立つ人間というのはどういうものであるかというのを体に叩き込んだんですよ。だから彼は5年の間にあれだけ大きな器の人間になって帰ってきたわけですよ。世のため人のために仕事をしようと。だから私はやっぱり本は数ではないと思っています。たくさん読んで「これ読んだ、あれ読んだ」って、それがどうしたって言うの。学んだことを即行動に移さなければ意味がないですよ。

――西郷さんは“せごどん”と鹿児島で呼ばれて、やはり今でもすごく影響力がありますね。その101条という話は初めて聞きました。


佐々木常夫氏: 週刊文春に『こんなリーダーになりたい』というコラムを書いているんですけれど、経団連の会長をやっていた土光敏夫さんを2週に渡って書いて、澁澤榮一を書いて、次は西郷さんを書こうかなと思って西郷さんの本を読み直してみたんですよ。佐藤一斎の本を読んでいたというのは知っていたんですけれど、その中から101条をピックアップして携帯して行ったと書いてあって、「あ、これなんだな」と思ってね。つまり、ただ読んだのではない。自分の血となり肉となる所だけを選んで、これを自分のものにしようとしたわけですね。

今、城山三郎の『落日燃ゆ』の主人公になっている元首相の廣田弘毅を書いている。彼はおびただしい本を読んでいる。1日に相当の数の本を読むんですけれど、1日の最後、寝る時に必ず読む本があるんです。それは『論語』なんですよ。13歳の頃からずーっとなんです。彼は福岡県の出身で、玄洋社という右翼団体の所に行って『論語』を習うんです。彼はそれから色々な本にあちこち手を出すんですけれど、最後は論語論語論語。だから廣田弘毅のあの生き様というのは、やっぱり『論語』でできあがったものなんですよ。

チャーチルの本も読んでいるけれど、チャーチルもおびただしい本を読んでいる。もう無茶苦茶読んでいます。彼のすごい所は、読んだ本を自分のものにすることです。普通はあれだけ読んだらものになんかできないですよ。それが、仕事をサボって本を読んで、ものにしちゃうと言うんです。

かと思うと、本田宗一郎なんて本が大嫌い。読まないですよ。だけどあんなに天才的なリーダーになっているわけです。だから私は読書量じゃないと思っているんですよ。その代わり本田宗一郎は人に異常な関心を持っていた。人が好きなんです。それで、何でも人から学ぼうとするんですよ。彼が、どこかのコンサルタントから研修の講師に呼ばれて行った時に、集まったみんなに一喝する場面があるんです。「何をやっているんだ、さっさと自分の会社に戻って働け!こんなつまらない講義を聞いても仕方がない!」って(笑)。それが本田宗一郎の生き様なんですよ。彼は現場主義なんです。現場大好き、車大好き。それで色々とやっていたら真理を極めたという、そういう強さがあるわけです。やり方は人様々です。だから私は週刊文春に『こんなリーダーになりたい』を書きながら、まあリーダーというのは様々だなと思ってね。

著書一覧『 佐々木常夫

この著者のタグ: 『アイディア』 『コンサルタント』 『海外』 『考え方』 『生き方』 『アドバイス』 『紙』 『価値観』 『歴史』 『ビジネス』 『研究』 『人生』 『経済学』 『経営者』 『サラリーマン』 『現場』 『リーダー』 『マネジメント』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る