懐疑的だった電子書籍の可能性。ハードの発展で期待急上昇
電子書籍の登場で激変する出版界の展望、本の未来について各界の著名人の方々に語っていただく当インタビューを企画するにあたり、ぜひお話を伺いたいと何度もお名前が挙がっていたのが作家・評論家の唐沢俊一さん。該博な「雑学」の知識で、評論活動やテレビ出演等を幅広く行い、また古本の収集家としても非常に有名です。満を持した今回のインタビューは、やはり本の山の中で行われました。
蔵書は2万冊!少しずつ整理、処分を始めている
――すごい量の本ですね。
唐沢俊一氏: それは触ったら崩れるんです(笑)。
――唐沢さんは、本は古書店などで買われているんですか?
唐沢俊一氏: もちろん古書店、新刊書店、コンビニなど、本を買える場所は全て利用していますが、ネットが段々多くなってますね。やっぱりワンクリックで手に入るというのは快感なんですよ。ちょっと中毒ですよね。一時Amazonで買う書籍が月40万とかになって家人に大目玉を食らったことがあります。
――仕事場の引っ越しを考えられているそうですが、本も一緒となると大変そうですね。
唐沢俊一氏: 渋谷の仕事場が、周りの再開発でどんどん使いにくくなって。行き付けの喫茶店とか、ランチをとるのにお気に入りだった渋谷名物の香港料理店とかが軒並みなくなって、ビジネス街になってしまいまして、引っ越しをしようという風に考えたんですけど、2万冊の蔵書を引っ越しさせる仕事場がまず見つからないんですよね。神楽坂にまあまあ良い所が見つかったんですが、今そこを使ってる方が、やっぱり2万冊位の蔵書がある方で、同じように移る所を探しているところで、その方の引っ越しを待っている間に5年もたってしまってるんですよね。つまりは、都心にそんな場所がどんどん無くなってきている。今、蔵書のほとんどは、お付き合いのあるいくつかの古書店さんに分散して保管してもらって、書庫代わりにちょっと使わせていただいてるんですよね。それで、もうほとんど使わないだろうなっていう分野の本は、その古書店さんにお売りするという形で、今整理を図ってるところなんですけども、整理してるんだか混乱してるんだかよく分からない状況です(笑)。
――ここにある本はごく一部ということですね。全部となるとものすごい量になりますね。
唐沢俊一氏: そうですね。40年間、本が周りに積み重なってるというか、本のほこりと共に育ってきたみたいなものなんですが、集めている時はそんなに増えてるって気がつかなかったんですよ。何社か運送屋さんに来てもらったんですが、どこも目を丸くして「長年運送業をやってますけど、このような総量の本を見たの初めてです」なんて言われるような状況で。
確かにいらないものもあるんです。知り合いの古書店さんで店舗を持たずに行商のように回ってくる方が何人かいて、義理のように買ってたんですよね。そういう読まないであろう本を、捨てるということを7年程前から始めました。自宅は、70戸位入っているちょっと大き目のマンションだったんですが、地下のワンフロアの半分を使ってるような大きなゴミ置き場のほとんどを私の本が埋め尽くして。ゴミ収集の方にも怒られまして、古紙回収にまとめて引き取ってもらってます。
蔵書をネット古書店へ。世界に広がる自分の図書室。
――蔵書を捨てたり、売ったり整理を始めたきっかけを伺えますか?
唐沢俊一氏: 今私が54歳で、本が読める時間というのは多分最長で見積もっても30年あるかないかということだと思うんですけども、その間に読める本の数というのを計算してちょっと減らそうと思ったんですね。本というのは買って読む楽しみのほかに、ためる楽しみ、探す楽しみというのがあります。で、私はどっちかっていうと探す楽しみと蔵書数を増やしていく楽しみに淫してきたという部分があるんですけども、大体普通の人が持っている4倍位の本を1回ごとに買う人間ですので、その蓄積というのは、かなり自分に対して圧迫になっている。もちろん本をたくさん買うというのも自分のアイデンティティーというか、外へのコマーシャルになっていて、「唐沢俊一ってこういう物書きだよ、本をとにかくたくさん持ってるよ」っていうキャラクターを裏切らないために本を買い続けた結果でもありますが、先ほど言った残り時間30年で、とても読み尽くせない本が自分の周りにまつわりついてる。で、あるとき、ふと気がついた。2万冊以上になると本を探して掘り出すまでに半日かかるんですよね。場所が分かっていても半日。ましてや分からないと1日、2日かかってしまう。この検索をすばやくしようと思うと、専任の整理係を雇わないといけない。それがね、Amazonなんかで買うと翌日届くんですよ。古書でも2、3日中には届く。アメリカから注文した時も1週間かからず届いたことがあります。書庫で汗みどろになって探すよりもはるかに早いんですよ。ということは世界中のAmazonを使えば、世界の蔵書が全部自分の図書室になる。読み終わった後また売っちゃえば良いんですからね。もちろんなかなか手に入らない貴重な本はありますから、例えばAmazonのユースドの出品数が3件以下になったものは自分で持っていようとか決めたりしました。自分の蔵書をいったん古書の海の中に戻して、本当に必要性のあるものを探して、ちゃんと最初から読むために買って、面白さというのを確認して死んでいきたいような、そういう心境になってますね。
「覚えとけ。この世の中で一番面白い所は古本屋なんだ」
――唐沢さんはいつも本に囲まれ、本と共に生活されてきたのだと思いますが、本に魅せられたきっかけはあるのでしょうか?
唐沢俊一氏: そうですね。子どものころは父も母も共働きで、夜以外はほとんど子どもの世話はできないという状況でした。私はちょっと足が悪くて、子どもの時は夏休み、冬休みの期間は入院生活ということをしていましたので、どうしても友だちが本ということになった。最初は「だるま」だったんですよ。なぜか知らないけどだるまが欲しいって言っていたんです。みんながだるまを買ってきてくれるんで、病室中がだるまだらけになって。だるまはさすがにちょっと奇妙だから絵本にしようっていうことになりました。でも、桃太郎だとか花咲じじいだとかというのはあっという間に読みつくしてしまって、次に絵があるから図鑑がいいということになった。あのころ小学館の学習図鑑というのがベストセラーになった時代で、動物の図鑑、魚介の図鑑、航空の図鑑、歴史の図鑑など色々ありまして、それにはまりました。またあのころ祖父がリーダーズダイジェストを取っていて、それのからみでビジュアルディクショナリーというものを買って。それがカラーの絵だったんですが、当時昭和37、8年ごろ、オールカラーの本っていうのは図鑑と絵本位しかなかったんですよね。ですからそういうものを集めるようになって、病室いっぱいに広げて退屈を慰めていたという辺りから本を集めるっていうことになっちゃいましたね。
――ご出身は北海道と伺いました。
唐沢俊一氏: はい。うちの実家が札幌の北四条西六丁目という、北海道庁の北門の角にあったんです。昭和30年代末、あの辺りの目抜き通りに古本屋があって、おやじが珍しく、私の手を引いて散歩に連れて行ってくれたときに、そこに一緒に行ったんです。売り場は広くて、色んな本が平積みになっている中で、おやじはそれ程古書に興味のある人間とは思わなかったんだけども、どういうつもりか「覚えとけ。この世の中で一番面白い所っていうのは古本屋なんだ」って言われた記憶がありますね。後にこの店は火事になってね、丸焼けになったのを祖母に手を引かれて呆然と見ましたけども。
古書店巡りに誘った横田順彌さんのエッセイ
――ご自分で書店を巡って、本を集められるようになったきっかけはなんだったのでしょうか?
唐沢俊一氏: 直接には私の高校生当時だから1970年代半ばに、作家の横田順彌さんが「SFマガジン」という雑誌に「日本SF古典」というエッセイを連載してらっしゃいまして、その当時はSFというのはマニア向けじゃなく一般的読み物で、そこに古書集めというまことにマニアックなこと(笑)が載っているというのが特異で。もちろん、そこで紹介される日本の古いSFというのも興味深かったんだけども、エッセイの前半3分の1が、その本をいかにして見つけたかっていう古書店巡りだとかの苦労だったんです。で、それがべらぼうに面白かったんですね。それを読んだ高校生のころ、影響を受けて自分も札幌の古書店をすすきの中心にまわったんです。あのころ札幌にはかなり古書店もあったんですよ。札幌の目抜き通りに四丁目プラザというビルがありまして、そこの中にも古本屋が入っていたんですよね。一誠堂さんという本屋さんでしたけれども、そこでSFマガジンのバックナンバーとかを色々買ったり。本を買いそろえることの麻薬的な魅力にはまっていったのは高校一年位からですね。
――本を集める快感と、買った本をまた読み返すということもあったんでしょうか?
唐沢俊一氏: 本というのはほかの商品と違っていったん手放してしまうと次にまた手に入れにくい。でも、いつまた同じ本というのは読みたくなるか、あるいは必要となるかわからない。特に物書きを商売にするようになってから、例えば10年前20年前に買った本を今原稿に使うっていうようなことなんかもある。「と学会」というものを20年前に始めた時に、今までいつ捨てようかと思ってたノストラダムスであるとかですね、超能力とかであるとかの関係の、読み返しもしない本が一気にその原稿の種になった。そういうこともあるので余計に捨てられなくなるんですね。
著書一覧『 唐沢俊一 』