唐沢俊一

Profile

1958年生まれ北海道札幌出身。作家、カルト物件評論家、コラムニストと学会の発起人の一人で運営委員。青山学院大学文学部卒業後、東北薬科大学を中退。1995年、岡田斗司夫、眠田直とともにオタク芸人「オタクアミーゴズ」を結成。大ベストセラー『トンデモ本』シリーズを生んだ「と学会」の中心メンバーであり、TV番組「トリビアの泉」のスーパーバイザーも務め、「雑学王」とも称される。その後、TV番組「世界一受けたい授業」の雑学講師として出演。かつては、朝日新聞書評委員も務め、現在はNHKの番組のゲスト出演が多い。また、近年では落語会や舞台演劇などにも積極的に出演し、演者としての新境地も切り開いている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ディスプレイの文字は表面しか受け取らない



――作家として、本を作る際に、電子書籍にすることを意識して内容を変えるなどの工夫をすることはありますか?


唐沢俊一氏: 私が聞いてる分には、昭和とか10年位前に書いたものを今電子書籍にどんどんと落としてる作家さんが、かなりの売り上げで案外潤ってるっていう話を某出版社の社長さんから聞きました。それでじゃあ電子書籍においては書き分ける必要はそんなにないのかな、という意味では安心してますね。ただ、私はネットで、ブログに日記なんかかなり上げてるんですけれども、例えばある人物のことについて、「あいつはこういうだめなことがあって、でもそこが良いんだよね」っていう風に書くと、ネットの人たちって「そこが良いんだよね」まで読んでくれないんですよ。悪口があったら、この唐沢という人間はこの人間が嫌いなんだろうと次の項目に移っちゃうんですよね。やっぱりネットで本を読むとかネットの文章を読む人間というのは、情報の速さとかを尊びますし、溢れんまでの情報量があるので、行間を読む作業をしない。表面に出ている意味しか取らない、とも感じています。古い作家さんたちが旧作を電子化してかなり潤ってるっていうのは、多分家にもう本を置けなくなってるおじさんたちが紙の本の代わりとして読んでるからではないでしょうか。最初から電子書籍を求めて読む人間が出てくると、そういった表層的な読み方っていうものが主になると思うんですよね。なので、この文章は非常に裏があるんですよっていう言い回しをする時には、電子書籍の利点というか例えば色を変えるとか、字組みをそこだけ変えるとかということにして、「ここは俺は含みを持たせているんだぞ」というような注意を喚起しないと、その通り読まれてしまうかもしれません。

――紙に印刷された字とディスプレイ上に表示される字では受け取り方がなぜ異なってしまうのでしょうか?


唐沢俊一氏: 今、次に出る本の赤入れ校正っていうのをやっていて、ゲラが紙で来る場合もデータで来る場合もあるんですが、データで見ると不思議に赤を入れるべき箇所というのを見落とす確率が高くなるんですよね。データで読むというのと活字として読むっていうのは、どうやら脳の中の受容する箇所が違うらしいんですよ。ネットでは本当に文法の基本的な間違いみたいなものとか、あからさまな打ち間違いを見逃してしまう。おそらく、パソコンの画面上では、意味だけを読み取っているんだと思います。本は意味のほかに、活字の並びをひとつの形、字の組み合わせとして認識して、あれ、おかしいなっていう所がどこかで働くんでしょうね。物質のないデータでは、読者にしてもすっ飛ばしたりとか、ものすごい勘違いしたまま読み終わってしまう。ネットでよく炎上とか、バトルが起きるっていうのも、そのネットの文章というのはすぐ脳の奥の所に行っちゃうらしいんですよね。読み違いだとか意味の取り違いも含めて、そのまま反射的に次に自分がレスポンスを返すということになってしまう。紙で文字になったものはアナログなんですよ、やっぱり。アナログを脳の中で一度変換するという作業がある中で、冷静になれるっていう部分がありますよね。

陰影のある文章が消え、読みのプロが絶滅する!?



――文章を書いてあるままに、しかも反射的、直情的に読む読者が増えてくる。


唐沢俊一氏: 私は自分の劇団をもってるけど、例えば、ばかという言葉には100通りの飛ばすやり方、受け取り方がある訳ですよね。泣きながら女の子が「バカバカバカ」って言うのと、私が「ばかっ」という風に言うのとでは全く意味が違う。でも字でばかって書くと同じ。小説では、どっちのばかなのかなと思わせる。「このばかは愛情を込めたばかだった」と書いたら、それは文学にならないのであって、直接説明しないで暗喩、隠喩、比喩で、どういう意味のばかかというものを説明しなきゃいけない。そこを読んでくれない人たちっていうのは、これから読者にどんどん増えてくるでしょうね。ある意味そういう読者に特化した文章を書く小説家、ライトノベルなんかはそういう人が多いですね。今ライトノベルがどんどんと売れている。売れてる小説ってライトノベル位しかないとまで言われている時代です。なぜかと思って読んでみると、なるほど、裏も表も全くない。ざあっと流して読んでいって、本当に電子データと同じようなスピードで読める様な文章を書いてる作家さんが売れてるんですよ。昔は読みのうまいやつとかプロになる程の評論、小説読みのプロというのがいた訳ですよね。それはいかに文章の裏を読めるかという能力があるかということでもあったと思うんですけども、多分そう言う意味で書評家みたいなのも絶滅するんじゃないのかな。最低レベルの人が読んで理解出来る分かりやすさっていうのが今の小説家、作家さんに求められちゃうので。

――なんとなく寂しい感じもしますね。


唐沢俊一氏: ただ先ほど言ったように、私が本を読める期間があと30年ということになると、新しいものを全く読まなくても私が生まれる以前とか、幼かったころの時代の本で、未読のものが山ほどある訳ですよ。それをあさるだけでも良いでしょうし、またそういうのが電子データで出ればこれで間に合うってこともあると思いますよね。良い時代なのか何なのかわかりませんが。この前、芥川龍之介に関する原稿を書いていて、芥川の最後の小説である「人を殺したかしら」っていうのが未読だったんですよね。これは本当に芥川の作品かどうかということも色々と論議されてるっていうので、何とか読まなきゃと思って、ネットで検索したら、版権切れのものなので、ネットで全部読めるんですよね。これだったら、変な話だけど、読みたいものにある程度制限かければ、もう私残りの一生本買わなくても読めるかもしれないんですよ。そういう時代になっちゃったんだなというように思いますよね。例えば海野十三という日本SFの父みたいな人が、作品が全部版権切れになってほぼネットで読めるんですよね。ネットで検索できる利便性はもちろんありますが、捜し求めて捜し求めて、10年目でようやく本の棚に見つけて、「あったー」っていう声を上げるあの楽しみがなくなってしまうと思うと、それは寂しいことでもありますけど、10年目にはもう自分がいなくなってしまうと考えると、そうも言ってられない。

電子書籍で古い本を復刻できる。ハードルは「ルビ」。



――ところで、唐沢さんは、よく昔の本の復刻を出版社にかけあっている、と言うお話をされていますが、古い本を電子書籍で復刻するという可能性はありませんか。


唐沢俊一氏: その可能性が今一番大きいし、やりやすくなったと感じます。復刻でも商業出版の本ってなると、やはりそれは売れ行きっていうか部数っていうことにものすごく左右されるんですけども、電子出版で、その敷居がすごく下がったということがありますよね。
かつ、注釈などが紙の本に比べてはるかに入れやすくなっているので、電子書籍なりに読みやすくすることをどんどんやって行くべきではないでしょうかね。

――昔の本を電子書籍で復刻する際の課題はありますか。


唐沢俊一氏: 電子書籍の最大のネックだと一時言われていたのが、ルビが打てないのでカッコのなかに入れていることなんですね。そうすると大正、昭和初期なんかの小説、特に泉鏡花の本なんてのはカッコ、カッコばかりで読めたもんではないんですよね。ルビにはルビの日本独特のすごい文学性というものがある。それが電子書籍で早く読みやすくなってほしいですよね。一時スキャナーを買ってカストリ雑誌とかを全部取り込んでおこうと思ったんだけども、活字が特殊であるということと、昔の本は、文章が途切れてきてと、中に挿絵があったりして非常にユニークな形になっている。そうなると文章スキャナーというのはお手上げなんですよね。取り込むにしろ電子書籍として書くにしろ、まだハードルというのはいくつか残ってるっていうことですよね。

――今後の本や読書の世界は、電子書籍と紙の本が共存していくのか、それとも紙の本が淘汰されるような劇的な変化があるのでしょうか。


唐沢俊一氏: 私がプロデュースした『立川流騒動記』と言う本を文学社メディアパルっていう所から出したんですけども、まず紙の本で出して、その後電子出版で出すって出版社で言ってる。「紙の本と同時に電子書籍を出すと読者を食い合いませんか」と出版社の人に聞いたら、読者層が全く違うから大丈夫です、と断言されました。紙の本を大事にする人というのは、ずっと紙の本ばっかり読む。で、電子書籍で読む人間は、電子書籍以外の紙の本には見向きもしない、というんですね。完全に二極化していると。紙の本を捨てて電子書籍に移った人間と、紙の本にずっとこだわってる人間と、世の中には二種類の読書人が今いて。そしてその中間にいる人間、通勤とかそういう中では電子書籍で読んで、家だと紙の本を読むのかという風に使い分けてる人間はほぼいないらしいです。でもなぜ二極化してしまうんだろうと思うんですね。両方それぞれに良い所はあるんだから、共存すればいいのに。電子書籍が出てきたことで二極に分かれてしまうのではなくて、最初は二極に分かれて、それから両方の良い所を取って、両方を使い分けるという人間が後から進化して出てくるんじゃないかなっていう風に思いますね。どっちかの良い所にばかり目がいって、電車の中で置き忘れたり、読み終わって捨ててきたりしても大丈夫っていう文庫本や新書本の良さと、図書館ひとつ分が一つの媒体に入るという電子書籍の良さ、皆さんどっちかに飛びついてますよね。それぞれ使い分けるっていう方がいいのではないかと思いますけどね。紙のにおい、インクのにおい、印刷された字の読みやすさ、目への優しさというものは電子書籍にはないものなので、物としての本、電子書籍としての本。読むための本、保存する本。この住み分けがどうなるのかというのが、端境期にたまたま生を受けてしまった本好きとしては、一番気になる所ですね。

電子化は既存のジャンルを再活性化するツールになる。



――最後に、電子化など新しい技術を使って、これから唐沢さんが取り組まれようとしていることがあれば、お聞かせください。


唐沢俊一氏: 私は、電子書籍に最も似合わないジャンルって何かと考えると、さっき言ったルビがやたらに振られた小説だと思うんですが、たとえばそのルビつきのところをタッチするとその言葉に関する知識が得られるエッセイが読めるとか、そういう教養小説的なものがあれば面白いと思うんです。映画のDVDに副音声というのがあるけど、あれを書籍で出来ないか、と思ってます。文体にそうなると、癖も持たせたいし。

――あえて行間を読ませるような文体で勝負すると言うことですね。


唐沢俊一氏: あともう一つは、今、わたし劇団を持って芝居をやってるんですよ。劇団といっても役者なんかを抱えているんではなくて、その度ごとに色んな所から集めるユニットなんですけども。実は演劇の世界でも電子化っていうことが大きくて、小劇場っていうのは満杯に客を入れても一公演100席~150席なんですよね。これを例えば7とか8ステージやって700人~1200人、それ掛ける3千円とかっていう入場料でやったりする。本だったら増刷とかできるけども、舞台では簡単に上演を延期っていう訳にはいかない。「CATS」じゃないんだから。その場合どうするかっていうと、やっぱり電子化なんですよね。つまりDVDか何かにする。それを昔みたいDVDを売るっていう話ではなくて、舞台で今やってるものを配信する。舞台の魅力っていうのは一期一会というかリアルタイムですから、リアルタイムで配信したものを電子書籍用のハードで見られないかということ。小劇場の舞台なんていうものは長くても一週間から十日ですよ。見たいんだけどもその時仕事があるとかあるいは地方の友だちとかっていうのは絶対見ることができない。そういった人たちに向けて配信していくということができないかなっていうのを考えています。そして電子書籍の中でそれの原作とか脚本とかを買えて読めるっていう形にすればまた広がってくると思うんですよね。いわゆる小説と演劇のリンクですよね。

――電子の利便性を利用して、もともとあるジャンルにまた新しい魅力が付け加えるということですね。


唐沢俊一氏: そうですね。その意味で言うと、私は紙芝居の梅田佳声先生っていう今88歳の先生について紙芝居をデータ化しようということで、「猫三味線」という3時間半の大作をDVD化して後世に残そうってやったんだけども、紙芝居はスマホ位の大きさの所で一番ぴったりしてるんですよ。漫画だとコマっていうのがものすごくちっちゃくなっちゃいますよね。スマホから名人の紙芝居の名調子も聞こえてきて、自分でも語ることができるっていうようなことができないかなと思っています。特に紙芝居は、変な話だけど、佳声先生がお元気なうちに、完全に電子化はしたいんですよね。できればその名調子と共に残しておきたい。前に一回そういう企画を出したことがあるんですけどもね。まだ色んな出版社とか個人に、紙芝居、あるいは電子化に対する知識、理解が無かった。電子書籍というのができたので、昔の活字の本であるとか、あるいは紙芝居であるとかライブ演劇というものが駆逐されるものではなくて、新しいジャンルの媒体を使って新しい形でもって広がっていくということができないかを、常に模索はしてるつもりです。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 唐沢俊一

この著者のタグ: 『ライター』 『古本屋』 『スマートフォン』 『書店』 『蔵書』 『個性』 『アイドル』 『権利』 『劇団』 『ジャンル』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る