宇都出雅巳

Profile

1967年、京都府生まれ。東京大学経済学部卒業。経済出版社、コンサルティング会社勤務後、ニューヨーク大学スターンスクール留学(MBA)。外資系銀行を経て、2002年に独立。コーチ養成機関CTIジャパンリーダーを4年間務め、現在は信頼(トラスト)と尊敬(リスペクト)をベースにした組織・社会の実現を目指すトレスペクト経営教育研究所代表。NLPマスタープラクティショナー、CPCC(認定コーアクティブ・コーチ)。現在は速読法・記憶法などの勉強法、コミュニケーション、コーチングなどについて研究・実践し、人に伝えている。ブログ:だれでもできる!速読勉強術(http://ameblo.jp/kosoku-tairyokaiten-ho

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の強みは「試験勉強」


――宇都出さんは図書館などはご利用になりますか?


宇都出雅巳氏: 私は図書館にすごく近いところに住んでいるんですよ。図書館ってむちゃくちゃ便利になりましたよね。昔の図書館って、図書カードをめくって結局ないとかということがよくあって、ほとんど使わなかったんです。でも、ここ4年くらい、ほとんど家にいるようになってから使い始めて。本当に便利です。ネットで全部検索できるし、予約して届いたらメールが来る。私は埼玉在住ですが、埼玉県内なら、県立図書館や県立大学から、全部取り寄せてくれますから。

――ネット時代だからこその図書館ですね。


宇都出雅巳氏: 特に専門書なんか、3000円、4000円の本って、正直、良い本でもなかなか買うのは敷居が高いんですよね。それが図書館だとすぐ読める。そして、借りてみるとほとんど誰も読んでいない。すごくきれいなのがほとんどです。ほんともったいないですよね。それをブログなんかで紹介して、興味を持って読んでくれる人が出てくれば……と思っているんですけどね。

――宇都出さんは速読術にもお詳しいですが、昔から本がお好きだったんですか?


宇都出雅巳氏: 実は私、もともと吃音がひどくて。小学校からずっと中学、高校まで悩んでいたんです。それが、高校の時にある本屋さんで「どもり、赤面症は治る!」という自律訓練法、いわゆるリラックス技法の本を見つけて、その本の通りにやってみたら、結構治ったんですよ。東大の心療内科の先生が書いていた本でしたが、それまでそんな方法があるなんて知らなかった。親や先生からは、「ゆっくり話せ」くらいしか言われたことがなかったんですからね。その時、本ってすごいなと思ったんですよね。親や先生も知らない情報や知識を手に入れられるわけですから。調べてみると、九州大学の先生が書いている『セルフコントロールと医学』とか、色々な本が結構あるんですよ。こんなにも自分が知らないことがたくさんあって、それを本を使えば手に入れられる。これはすごいなと思って。それがきっかけで、たくさんの本を読むようになったんです。



コーチングの仕事をしているのも、吃音を治した自律訓練法から心と体の関係に興味を持って、大学時代からセラピーやカウンセリング、東洋医学を趣味で学んでいたんです。その中で15年ほど前にNLP(神経言語プログラミング)にも出会いました。そこではじめてカウンセリングを受けて、かなり人間関係が楽になったんです。それまでは、人と付き合えば付き合うほど離れるというか、親しくなればなるほど、居心地が悪くなるみたいな感じがしていたんですが、NLPのセラピーを受けて少し変わったんです。その後、アメリカ留学して帰国した時に、コーアクティブ・コーチングというコーチングの一つに出会いました。病気の人を治すカウンセリングを自分がするというのはあまりピンと来なかったんですが、健康な人をサポートするっていうのはすごくいいなと思って。それで、思い切って会社を辞めたのがもう10年以上前ですね。

――大きな決断でしたね。


宇都出雅巳氏: そうですね。ただ、辞めた時はコーチングで食べていけるってあまり思っていなかったんです。だから自分の強みは何だろうと一生懸命考えました。で、考えてたどりついたのが、「試験勉強」だったんです。速読を大学時代から20年ほど趣味で習って、さらに記憶法もやってきたので、試験勉強は得意だなと。また、私は本を書くのが昔からの夢だったんですよ。ただ、何について書けばいいかネタが分からなくて。だから、試験勉強して4ヶ月で公認会計士試験に受かったら本を書けるんじゃないかと、挑戦したんですね。その挑戦はあえなく失敗しましたが……(笑)。

――商業出版として、本が世に広まったきっかけは何でしたか?


宇都出雅巳氏: 先ほどお話した試験勉強の本や、NLPやコーチングの経験から書いた「聴き方」の本を自主制作してインターネットで販売していました。それを元に出版社へ企画書も送っていたのですがなかなか商業出版まではいきませんでした。そんなとき、ある出版社から「聴き方」の本の執筆の依頼が舞い込んできたんです。そのきっかけは、All Aboutという生活情報サイトがありますが、そこのコーチングマネジメントのガイドをやっていたことなんです。私はそこでコーチングや聴き方についての記事を書いていたのですが、「聴き方」の本を書ける著者を探していた編集者が、そのサイトを見て依頼してくれたんです。さらにその数カ月後、試験勉強メルマガのバックナンバーを読んだ編集者が、ぜひ本にしたいと話を持ってきてくれたんです。

すでに自主制作本があったので、そこに加筆修正しただけの本ですが、それ(『速読勉強術』すばる舎)がなんと5万部売れたんですよ。5万部売れるとやはり目立つので、それがきっかけで、勉強法の本を中心に続々執筆依頼をもらうようになりました。『速読勉強術』は2年前に文庫本にもなりましたね。最初に出した『絶妙な「聞き方」の技術』(明日香出版社)も、「聞き方」ブームの影響もあって、昨年11月に文庫本になりました。

読みたいように読む


――書き手としてのお話をお伺いしましたが、読み手としてのお話もお聞きできればと思います。お好きな本はありますか?


宇都出雅巳氏: 一冊挙げるとしたら野口裕二先生の『物語としてのケア――ナラティヴ・アプローチの世界へ』ですね。これは兄から教えてもらって借りて読んだんですが、自分の問題意識にビンビン響いいたんです。この人に会いたいなと思っていたら、たまたまコーチングの受講生が野口先生のいる東京学芸大学の大学院に入ったので、聞いてみたら「知っています」と言うことで、先生を紹介してもらったんです。それから、勉強会を企画して話してもらったり、飲みに行ったり、親しくさせてもらいました。それでも『物語としてのケア』、特に最後の第10章は今も考えさせる内容です。自分にとっての大きな問いを与えてくれている本で、すごいなと思います。私は色んな本をとにかく乱読してきました。大学時代から20代にかけては、神保町の三省堂本店を中心に毎日のように本屋通いをしていました。そういう知識のストックは大事かなと思いますね。

――読者の方が、本を裁断、スキャンして電子化することについてはどう思われますか?


宇都出雅巳氏: それもひとつの読み方だと思います。ただ、本の読み方として、私は繰り返し読むことが大切だと思っています。私の考案した速読術「高速大量回転法」は、繰り返しページをめくって何度も見るんです。繰り返すというのは脳が理解、記憶する際の基本原理です。また、読書すると読み手の知識も視点も変化しますから、1回めと2回めでは読書経験は違います。もちろん3回めも変わってきます。なので、紙の本でも電子書籍でも、どちらを読んでもかまいませんが、繰り返して読んでもらいたいなと思いますね。

――本を読む人が減ったと言われますが、出版業界はどうすれば元気になると思いますか?


宇都出雅巳氏: 私自身は、読書をもっと気楽なものにして、敷居を下げてもっと本を読んでもらいたいと思っています。だから、まずタイトルを読むだけでもいいじゃないかと、積読の勧めもしています。タイトルだけでも、「こういう本があるんだ」みたいな感じで、毎日あいさつだけする。で、だんだん気になってきたら目次だけとりあえず見る。それでいいと思うんですよ。すぐに最初からページをめくって全部理解しなきゃっていうのを取っ払って、読みたい様に読むというところからスタートすればいいと思うんです。それもだんだんと本との距離を近づけていけばいいと思います。本ってそれほど高くないですから、悩んでいる暇があったら、読んでみた方がいい。図書館を利用してもいい。また「読書は他人に考えてもらうことである」と読書すると自分で考えなくなるという批判もありますが、私はそのことを積極的に利用すればいいと思っています。本は凡人でも考えられるための補助輪みたいなものなんです。

例えば本がなければ、それこそ私は今、本について語れませんよ。いままで、色んな本を読んできたから語れるんです。ゼロから論理を構築するなんてできない。だから、凡人こそ本を読んで、補助輪として使えばいい。引用で文章を書きながら、だんだん自分の言葉にしていけばいい。読書って情報をインプットするものだと思われていますが、このように思考の補助輪だったり、考えるひとつの手段であったりもする。私の場合はさらに情報を整理するための手段でもあります。何か話を聞いても、「あの本にあったな」というように、本をフォルダ、インデックスのように使って整理していますね。おそらく読書家ってそうなってくると思うんですよ。それに、自分の知らないことがいかに多いか、読書をすればするほど分かる。本はやはり、魅力的ですね。

毎日あいさつをして、本に近づく


――今後の活動、展望などをお聞かせください。


宇都出雅巳氏: 「読み方」と「聴き方」についてもっと伝えていくことはもちろんですが、さらにそれ以外の「コミュニケーション」、「付き合い方」についても、もっと伝えていきたいですね。たとえば「お金との付き合い方」についても伝えたい。コーチングの話も含めて、もっともっと分かりやすく書いたり、教えたりしたいですね。敷居を下げると、もっと楽になるんですよね。だから、「高速大量回転法」でパラダイムを変えるって言っているんですが、パラダイムを変えると、すごく楽になるんです。だって、本が読めない、積読できない人でも、とりあえず手に持って見てみるだけでいいんですよ。ちょっとあいさつをする。私は、本を人と同じだと思っています。要するに、毎日でもあいさつすればだんだん近づいてくるじゃないですか。そういう本との付き合い方を、多くの人に知っていただけたらと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 宇都出雅巳

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『出版業界』 『紙』 『速読』 『コーチング』 『図書館』 『関係性』 『本の形』 『道具』 『付き合い方』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る