必要以上のお金はいらない。大事なのは人生を楽しむ「時のデザイン」ができること。
――悲観したら終わり。
吉村作治氏: うん。どんな偉い人だって、どんなにジタバタしても皆死んでく。死ななかった人間はいません。ハワード・カーター(ツタンカーメン王墓発見者)だって、死ぬんだから。僕にしても、当然死ぬ訳です。死ぬまで時間を、どうやって生きていくか。どれだけ自分の為に、尚且つ社会の為になっているかという観点からみると、金儲けなんてバカみたいな話。だって必要以上のお金は要らないんです。お金持ちと呼ばれる人たちが、お金を独占するから困る人が出てくるんです。
ほかにお金に困る理由は、入るお金より出るお金が多いこと。僕は入ったお金だけ使ってるから、全然困りません。年間、数億円を稼いだこともありますが、そういう時は、その入ったお金数億円分発掘をします。数千万円の時は、その金額分だけ、やれば良いんです。別にね、背伸びすることもなければ、見栄を張ることもありません。一生懸命必要なお金を稼ぐって言うのは良いと思います。だけど、それ以上のもの、「お金がお金を呼んで」というのにも懐疑的です。また、僕は投資もやらなければ、博打もやりません。与えられてる運はある程度決まっているとすれば、そういうもので運を使うのはもったいない。ここぞという時に、運という切り札を使うわけです。だから、現役のエジプトの考古学者で未盗掘の墓を5つも見つけることができたのだと思います。(笑)
――運は、ここ一番の情熱の対象に傾けるべきだと。先生の人生観とはどんなものなのでしょうか。
吉村作治氏: 現実が、今が一番大事なんですよ。「時のデザイン」って僕は言うんだけど、時間は宝物なんですよ。しかし時間というものは自然界にあるもんじゃないんです、人間が作った概念なんです。それをどうやってデザインするか。僕は演劇や映画が大好きですが、時間をやりくりしてよく見ます。他にも1年間に4回から5回は歌舞伎も見ます。宝塚にも行きます。僕は劇団四季の大ファンで、ミュージカルも大好きです。ニューヨークで会議がある時は、ブロードウェーにも立ち寄ります。昨年末も3回見ました。
人間っていうのは、専門領域を軸に、その他の領域のこともやって初めてひとつの人格が形成されると思います。他の事も楽しめないのは、生まれてきてもったいないと思うんですよ。だから、料理も、部屋のデザインも、洋服のコーディネイトも全部自分でやって、それ自体を楽しむことにしているんです。
電子書籍もツールの一つ
吉村作治氏: 自分に纏わるすべてが、人格なんです。これが欠けてしまうと、相手は「どうも付き合っててやだな、不愉快だな、あんまり付き合いたくないな」と思われる人になってしまいます。だから、人様から付き合いたいと思われるような人にならなきゃいけない。自分に関わるあらゆることをきちっとやる。新しいこともどんどん挑戦する。電子書籍に関してもそう。
――もう既に、電子書籍も多数出版されていますね
吉村作治氏: 今まで300冊出版した本も全部電子化したい。吉村作治という、ひとつの塊として残したいですね。そのために、facebookもTwitterそしてニコニコ動画も、電子書籍も含め、もっといろんなツールを使って発信しないといけないと考えています。
多くの人達に支援されて、発掘をやってきたわけですが、そこから色んなことを考えて、勉強してきたことを皆さんにお知らせする。ご恩返しです。我々、社会的に発言力がある者の使命として、発信し還元することが大事だと思っています。僕の場合は、約1万年という歴史的な時間軸で研究しています。その1万年という観点から今の事象を解釈して、皆さんにお知らせしてます。本を出版したり、メルマガでも、あらゆるメディアを通して、研究を通して考えていることを発信しています。これは、実は早稲田大学の祖でもある、大隈重信先生の「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の理念なんですね。そういう部分でのメディアへの露出もしています。
――まさに、時間をデザインし、楽しみながら、社会に還元する。大変だなと思ったことは・・・。
吉村作治氏: ないですね、スイスイやってます、楽しいから。通常、朝5時に起きて、6時半位から書いたり読んだりがスタートします。その日の仕事は、大体10時半か11時前に終るようにしています。TwitterやFacebookの発信なども、この時間に終わらせます。午後からはこういうインタビューを受けたり、人に会ったりしています。
教育者として、書き手として見る電子書籍の可能性
吉村作治氏: 電子書籍のメリットは、環境に良いこと。紙を使わないので、木の伐採が減る。資源枯渇するって言われるけど、枯渇するんじゃなくて、させるんですよ。人間が。同時に制作にかけるコストを他の部分に回すことができます。手間もカバーできる部分がある。本を、本として維持するコストも、つまり在庫の問題もクリアできますね。
――研究者として古い文献にあたることも多いと思いますが。
吉村作治氏: そう、電子書籍には期限がないんです。絶版の問題。古書店にしても店舗が無くなってしまう可能性もある。期限がないものっていうのはあんまりない中で、電子書籍に関しては期限というものがなくなります。僕ら研究者が一番困るのは、大昔でなくてついこの間のものでも、参考文献がなかなか手に入りにくいことなんです。そういう面では、半永久的に残るのは電子書籍の可能性の一つではないでしょうか。
著書一覧『 吉村作治 』