肩書にとらわれず、プロとして今できることをする
彼のことを軍事ジャーナリストと呼べば、かつて自衛隊に籍を置いていたからかと思い、評論家と呼べば、その昔敏腕編集者として数々の問題作を世に問うた過去があればこそと思う。しかし潮匡人氏は、自身の仕事のスタンスを、「常にその時の情勢に応じて臨機応変に対応しているだけだ」と語る。執筆し、発言する場にまっすぐに取り組み、すべてに全力を尽くす姿勢にプロの誇りをみる。
母方に職業軍人、父方に法律家という環境で、自衛隊に入隊
――潮さんといえば、軍事ジャーナリストという印象をお持ちの方が多いと思います。どんな幼少期を過ごされたのでしょうか。
潮匡人氏: 母方の大叔父にあたる草鹿龍之介が大日本帝国の海軍の軍人で、連合艦隊の参謀長だったんです。だから子どものころからそういう映画や戦記ものによく触れる機会はありました。父方のほうは、私の父も祖父も曾祖父も、全部判事や裁判官なので、法律に関係することに自然と関心を持つようになりました。家には大量の本がありましたね。
――お父さまは書斎で仕事をなさることも多かったのではないでしょうか。
潮匡人氏: 裁判官というのは、出勤しないで在宅勤務をする「宅調日」というのがあったので、親が机に向かって専門書を読んだり、判決文を書いたりしている姿を見る機会が多かったですね。仕事の内容が特殊ですけれど。自分が苦学したせいで、子どもの本代は惜しまないというのが父の教育方針でした。昔の家は家督を継ぐ長男に対して教育費等の投資をするのが一般的だったので、二男だった父親は、働きながら夜間の学部を出て司法試験に受かったんです。法律関係の本を扱っている出版社で働いて、仕事の合間にそういう本を読んで勉強したようですね。そういう環境でしたので、私自身も本の好きな子どもで、高校生の時点で「新潮文庫の100冊」は全部読んでいたと思います。家の近所にあった本屋の本は大体読んでいたので、読む本がないような状態でした。
――潮さんも同じように法律家の道に進まれれば4代目になった可能性もあったのではありませんか。
潮匡人氏: 当初はその道に行くということを念頭に置いて早稲田大学の法学部に入ったんですが、あんまり授業に出なかったのと、大学3年の時に南青山に住んだりしたことや、大学入学時点で雄弁会という海部俊樹さんが所属していたサークルに入って幹事長をしていたことなどから、何となく普通の就職に対する抵抗感があったのだと思います。最終的に、当時としては極めて異例ですが、航空自衛隊に入隊したんです。
自衛隊の次は編集者として、話題本の出版に携わる
潮匡人氏: 自衛隊は、入ってみたら意外と面白かったですし、大学院にも行かせていただいたりしたので、当初とは違って、ここで偉くなって何らかの意味のある仕事をしたいなというような気持ちにはなっていました。なんだかんだと11年半ぐらいは在籍して階級的にも軍隊でいう少佐にあたる三佐まで行きました。仕事は、防衛庁広報紙の編集長をやっていたんですが、「私はこれで自衛隊を辞めました」っていう特集をドーンと打ち出したせいで、それが物議を醸したんですね。当時の朝日新聞が「変わる自衛隊」とかいうのが見出し社会面のトップ記事でそれを取り上げたように思います。いわゆる出る杭になってしまいました(笑)。ほかの普通の仕事では、航空総隊司令部というところで、例えば日米共同作戦計画等も担当していました。
――その後に、出版社に入られたのですね。
潮匡人氏: 自衛隊を辞めてからは、クレスト社という出版社に入って書籍編集の仕事をしました。割合ヒットを飛ばして平均10万部のベストセラーを出したので、産経新聞で、顔写真入りで異色の経歴の「業界の風雲児」として紹介されたこともあります。年に最低4冊の出版を3年続けました。
――当時のヒット作はどんなものがありますか。
潮匡人氏: 最初に一番大きく売れたのは谷沢永一さんの『こんな日本に誰がした』という、大江健三郎さん批判の本で、20万部を売りました。後に谷沢先生自身が毎日新聞の連載の中で私の名前を含めて明かされたことですので率直に申し上げると、あれは大江さんの著作をすべて私が読んで、批判すべきものをピックアップして、そろえた素材をもとに谷沢先生に語っていただいてつくった本なんです。あとはもうその流れで、勢いに乗って次から次へとそういう挑発的なタイトルがつく本ばっかりを出していたという感じでしょうか。
肩書は人がつけるもの、仕事はプロを貫く
――潮さんは日本を代表する論客として世に知られていると思いますが、ご自身はそう呼ばれることに対してどうお考えですか。
潮匡人氏: 自分で自分のことを評論家であるとか軍事ジャーナリストであると言ったことは特になくて、そういった肩書は、どこかの編集部やテレビ局でお決めになるべきことだと思います。テレビに出る時には拓殖大学の客員教授という肩書がつくこともありますが。最近は、ものを書くほかにインターネットのニコニコ生放送や「『現代ビジネス』政策講談」に出て、元官房長官や元防衛大臣とご一緒したりしています。自分としては、今のような立場を望んでいたというよりは、北朝鮮の弾道ミサイルがどうしたとか、尖閣問題について取材を受けたり、書いたりすることが多いので、世間からはそう見られているというだけのことだと思います。
今書いている『病気にならない食卓』という本の仮タイトルだけを見れば、別に軍事ジャーナリストでも何でもないことになりますしね。私は、小説を書いたりして文芸の世界で生きている方のように下積みがあったわけでもないので、昔も今も、その時に与えられている仕事を全力でこなしているだけなんです。例えば私は政策担当秘書の資格を持っていて、実際にその仕事をしたこともあるんですが、昔ついていた方がもし選挙で当選していたら、今もずっと秘書をしていたかもしれませんし、政治家になっていたかもしれません。
――書く上で、大切にしていらっしゃることを伺えますか。
潮匡人氏: 当たり前のことですが、私は一度も締め切りを破ったことがありません。必ず締め切り日よりも圧倒的に早く出します。その方が編集部としては有り難いということは、自分が編集者だったので、よくわかっていますからね。例えば締め切り日まで情勢が変わることのないようなテーマであったりすれば、依頼を受けた次の日にはもう原稿を書いてメールで送ります。
月刊「正論」に限って言えば、原稿をメールで出したのは私が初めてだったそうです。元軍人なので、仕事において勝つためには、当然より有利なポジションを占められる強い武器を持とうとする。それがもの書きにとってはパソコンですが、今は最新Windows8を使っていて、今まで全部マウスでしていたことがタッチパネルでできてすごく便利です。安い買いものではありませんが、こういった自分にとって必要な投資は惜しまないようにしています。実際は、まだ手書きで原稿書いている人もいるようですが、私には信じられないですね。
――書く時間帯は決めていらっしゃるんですか。
潮匡人氏: 最近は原則として午前中にしか書かないことにしています。私の場合は、夜中にものを書いてもいいものは書けないということを、これまでの経験で身にしみてわかっているので、絶対にそういうことはしない。朝は起きてまず大量のフルーツを食べて、昼くらいまでに一気に全部書き上げる。基本的には20枚程度の400字詰め原稿の分量であれば、私にとっては午前中で書ける量なんですね。それでポーンとメールの送信ボタンを押して、あとはお昼ご飯を食べたりするともう一気に眠くなってしまいます。以前のように夜中まで書いていたりすると、今度は逆に夜眠れなくなって自分の体のリズムやバランスもどんどん崩れて、プロの仕事ができなくなるんですね。
2、3年に1作書けばまず10万部は見込めるというような小説家とは違って、毎日10枚近い原稿を書くことを自分に義務づけていますので、書き終わって送信ボタンを押したものは、基本的に済んだ話として忘れてしまいます。極端な例では連載の原稿を2回書いたことがあります。すでに自分で書いていたことを忘れてまた送って、編集者に「今月の分はもういただいています」と言われて、「えっ? そうだっけ。じゃあこれ、来月用の予備に回して」などと言ったこともありましたね。あるテレビ局のディレクターに「○○って本当ひどい人ですよね」と言われて、「誰ですか?」って聞いたら、先月号の「正論」で私がボロクソに書いていたらしいんです。すっかり忘れていました。それにけっこう私、ボロクソに書いていても嫌いじゃない人は、いっぱいいます。とにかく送った原稿は、もう終わったことで、絶対に引きずらないようにしているんです。
――というと、引きずった時代もあったのですか。
潮匡人氏: 以前はそうでしたね。例えば夢を見て、夢の中に自分の書いた原稿が正確に出てきて、夢の中で間違いを見つけるんです。それで起き出して机のところまでまた戻って書き直したりしていると、健康的にももちろんよくないし、作業効率的にも非常に悪いということが身にしみてわかりました。朝方まで頑張った時に、その時はよく書けたと思うものも、翌日、あらためて見ると、別にそうでもないなとか、なんでこんなどうでもいいことを何時間も悩んでいたんだろうなどと思うことがあります。
原稿は基本的に完全原稿の形で中見出しも全部自分でつけて提出するので、出版社からゲラも来ないし直しもないんです。元編集者ですから、それくらいのことはできます。場合によっては書いた原稿を直されていることもありますが、人が直したものも見たくないし、右の柱や背表紙で大きい扱いになっているならともかく、どういう扱いになっているかも知りたくないので、出たものはあまり読みませんね。基本的にはもうメールの送信ボタンを押した時点で全部忘れます。
本は飾りものではない、付せんを立ててとことん読むのがプロ
――潮さんと本とのかかわり、読書遍歴についてお聞きします。
潮匡人氏: 「諸君!」という雑誌に、「私の血となり肉となった3冊の本」というタイトルで原稿を書いた記憶があって、確かその時に渡部昇一の『知的生活の方法』を1冊挙げたと思います。印象的だったのは「本は買って読め」という主張でしたね。それは忠実に守っています。あとは小林秀雄全集と、片岡義男の小説です。実際に小林秀雄の全作品は少なくとも2回以上読んでいます。私の場合、実際に付せんを立てて読んでいるので、それがどういう本で、どこにどういうことが書いてあるかを覚えています。その点だけは、飾りとして全集を並べている知識階級の方とは違うところです。往々にして、本を選んで買う力がないと、全集を並べてごまかすことになるのは、どうかと思います。
――意外ですが、片岡義男の作品も潮さんの生き方に影響を与えたのですか?
潮匡人氏: 影響を受けたというとニュアンスが違うとは思うんですが、学生時代にお気に入りで全部読んでいました。例えば、ヘインズのTシャツを買ったとか、そういうどうでもいいディテールの積み重ねが、カントやヘーゲルより実際に自分の血となり肉となったというのは決してうそでもないし、正直な気持ちで、その時挙げた3冊の中に入れたのだと思います。
――現在、出版業界も電子化が進んでいますが、ご自身は電子書籍を利用されますか。
潮匡人氏: 消費者として購入することを「利用」と呼ぶとしたら、まだないです。拒否しているのではなく、今のところ必要性がほとんどないからです。ただ、最近の例で言うと、勝間和代さんの『健康になるロジカルクッキング』という本がKindle で100円で販売されていて、そういう価格で読めるならやはりそれは支持されるだろうと思います。
近い将来に電子書籍のほうが圧倒的にゼロ1つ分定価が低いということになってくれば、単純に金銭的な理由から私も活用する可能性はありますが、正直今のところ、それほど安くなっていないし、例えばKindleという端末自体が世の中から消えていくことだって起こり得るわけですから、投資した価値がゼロになるリスクはありますね。
そう考えると、読者としてわざわざそれを選ばないし、著者としても「原稿の電子化を承諾する」という一文が含まれた出版契約書にサインをしてはいますが、自分の書いたものの電子本は見たことがなくて、直接的にはご縁がないので、まだまだそっちの方向に世の中が動いているようには見えないなというのが実感です。
――そういった状況もふまえると、電子書籍はまだ過渡期の段階にあるとお考えですか。
潮匡人氏: そうですね。ただ世の中のグローバルな流れとして、アナログからデジタルに移行していることは抗し難い事実ですから、書籍の世界においても、かつてあったレコード店が一瞬で全部CDショップに変わって、なおかつ今やCDショップ自体もなくなりつつあってダウンロードが主流になるのと同じことが起きるかもしれませんね。
――書き手としては、電子書籍にどんな可能性を感じていますか。
潮匡人氏: 本にするにあたっては、印刷、製本、流通の過程で最低でも2週間くらいは絶対にタイムラグが発生するわけですね。そうすると私のようなジャンルで書く立場から言わせていただくと、例えば北朝鮮の最新の動向について仮に1日で本を書いたとしても、絶対に2週間後よりあとでしか書店には並ばない。それが電子書籍の場合は、極端なことを言えば、1日で書けば明日市場に乗せることが、少なくとも技術的、理論的には可能である。あるいは流通や倉庫そのほかの費用もまったく発生しないし、今のように重版の時に誤植を直すというやり方も大きく変わっていくでしょうね。
そういう意味では、書く側にとってのプラスの材料はもちろんありますし、利用者数がまさに飛躍的に伸びていけば書き手にも印税として還元されるでしょうが、今のところ、まだそこまでは行ってないんじゃないかという気がします。特に私のように政治や安全保障、国家を扱う本に対しては、印刷製本された本のニーズのほうがまだ大きいだろうと思います。ただ、電子書籍によって、絶版になった書籍の復刊があるのであれば、私を含めた多くのもの書きにとっては有り難い話ですけどね。
――紙で読むのと電子書籍で読むのに、何か違いは出てきそうですか。
潮匡人氏: 自分の本の読み方として、カントの著作だったら岩波文庫の中間のこの辺に書いてあったはずだと覚えるほうなので、それが電子書籍になった場合、自分のメモリの中にそうやって入っていくのかなぁという点で不安感は大きいですね。書く時には、いろんな本からの文章引用が、コピーペーストできれば便利ですが、著作権という概念が崩れていくのではないかと思うと、これも問題です。
――本の購入はどのようにされていますか。
潮匡人氏: Amazonが便利でよく使っています。お勧め機能が案外よくできているので、今までのように大型書店の1階正面の平積みコーナー等を定期的にチェックする必要性が明らかに低下してきました。
――今は出版不況といわれますが、書き手として編集者や出版社の役割は、どのようにお考えでしょうか。
潮匡人氏: 私に書く場を与えてくれる『諸君!』や『中央公論』などのオピニオン雑誌が休刊されて、数が減っていることは、残念ですね。あとは『正論』と『This is 読売』やPHPの『Voice』くらいでしょうか。出版社や編集者も何とか頑張ってほしいですね。
垂直軸を大事にするとブレない
――潮さんの著作や発言にはブレない一貫したものを感じますが、どんな理念をお持ちですか。
潮匡人氏: もし私の仕事に何か一貫したものがあるとしたら、本当に文字通りのプロとして、その媒体に合わせた書き方や、その番組に合わせた振る舞い方をして、越えてはならないレッドラインを越えないということかもしれません。テレビ朝日の番組なのに、レッドラインを踏み越えた発言によって、視聴者を失うことはプロとしてすべきことではないと思っていますね。基本的にいただいたお仕事は断らないし、家族を養うためにもテレビに出て、原稿を書くことが正真正銘私の仕事の主軸です。もし私の中で恐らくブレてないコアになってる中核的なものがあるとしたら、「人間は神ではない」という考えですね。
――神とは、キリスト教でいう神ですか。
潮匡人氏: 私は、洗礼を受けたキリスト教徒なので、当たり前にそう思っています。少なくとも、私が否定的な意味で「リベラル」と分類する方々は、「確かに人間は神ではないが、努力や工夫をすれば神に近づくことができる」といったリアリティーのない理想論を語りますが、私は「人間は神ではない。ゆえに必ず間違いを犯す」と考えます。例えば、カトリックの教えでは、「神が選んだ結婚」という表現があって、神が選んだ相手を人が離してはならないとして、離婚は罪になります。かつて日本では、三高といって、高身長、高学歴、高収入を相手に求めるという時代がありましたが、そういう基準で相手を選ぶと絶対に幸せになれません。
――それは、政治や軍事的なものにも当てはまりますか。
潮匡人氏: どんなことであれ、改革に過剰な期待は持たない。特定の政治家にも過度の期待は持たない。なぜなら安倍晋三であれ、誰であれ、神ではないのですから。軍事的にも、永遠の平和などということはあり得ないので、当然、防衛力を含めた備えをせざるを得ないという結論になるわけです。北朝鮮の問題を六カ国協議の枠組みで解決できると信じたり、拉致問題には証拠がないとか、レーダー照射を受けても大騒ぎすべきではないなどとおっしゃるような方々がリベラルだというのは、驚きです。
――むしろ歴史にかんがみるべきということですか。
潮匡人氏: 人間の理性に過大な信頼を置かないからこそ、千数百年に渡って受け継がれている伝統の中に恐らく答えがあるのではないかという考え方になります。私はいつも木になぞらえて、この垂直軸を大事にしろと言っています。私の言う悪い意味でのリベラルというのは水平次元で。だから人と人を比べて、三高を基準に結婚にしたりする。神様にめあわされた結婚は垂直軸で、日本語でいう神なり仏なり、永遠の真理に向かってずっと伸びていく木である。そしてその根っこは、日本の場合で言えば皇室伝統や、今私達がこうして使ってる日本語のように、最低でも千数百年に渡って受け継がれている伝統文化にしっかりと根ざしていると。だからこそこの木はブレないんだという考え方が私のコアになっているのかもしれません。
――今後のお仕事についてはいかがですか。
潮匡人氏: 本がなかなか売れなくなっているのがつらいところですね。以前に共著の本で小林よしのり編の『日本を貶めた10人の売国政治家』が23万部売れたのは、つい3年ほど前のことですが、これからは、まさに電子書籍化そのほかの流れでネットのほうに移行していく中で、私が昔からあこがれているような、本が増刷を重ねて「夢の印税生活」を送ることができる可能性はやせ細っていくんだろうなという悲観的な見通しを持っています。そうすると、それ以外のところで市場を開拓し、広げざるを得ないでしょう。多分これからTwitterとかFacebookなどのツールを通しての情報発信やソーシャルネットワーキングがさらに求められ、やらざるを得ない世の中にどんどんなっていくと思います。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 潮匡人 』