文化は二層構造を持つ。紙だけ、電子だけでは成り立たない。
小浜逸郎さんは日本の評論家・日本を代表する論客として著名です。常に市民の目線で語る著作をあらわしています。また教える立場としても、教授として教壇に立ち、新しい世代の学生を啓発し続けています。そんな小浜さんに、本とのかかわり、本と電子はどうなっていくのかなど、ご意見を伺いました。
3つのテーマでブログを更新する
――早速ですが、近況を伺えますか?
小浜逸郎氏: 最近は、時代の流れに逆らえずブログを始めました。大きな3つのテーマに沿って書いています。1つは言語論で、これは前から書きためていたものを少しずつ小出しにしています。もう1つは倫理学ですが、少し硬いネタです。もう1つは、日々の生活の中で感じたことや政治経済関係のものを書いています。私の友人に美津島明さんという人がいるのですが、彼のやっているブログが非常に生き生きとして守備範囲も多岐にわたっています。そこにちょっと割り込んで投稿させてもらっています。
――今、ご興味があるテーマは政治経済寄りなのですか?
小浜逸郎氏: そちらの方へ軸足が来ています。でも、「どう生きていくか」ということも私にとっては大切ですので、そちらも残しておこうと思っています。
大陸から引き揚げ、横浜に移り住んだ
――幼少期と、読書体験についてお伺いできますか?
小浜逸郎氏: 私は横浜の野毛山動物園の近くで生まれ育ちました。大陸から引き揚げてきて、家は当時かなり貧しく、父の妹の隣家が空いていたのでそこに入らせてもらった。動物園がすぐ近くですから、幼いころから夕方になるとライオンの咆える声がよく聞こえました。幼いころはすごく体が弱くて、栄養失調で死にかけたこともあったようですが、小学生の時は元気で、友達と遊びまわっていました。もともと怠け者で勉強は嫌いで、当時は活字が面倒臭かったから、中学生、高校生の時にはあまり読書をしていません。勉強のほうは、中学校ではけっこう燃えていたようで、成績もそこそこ良かったです。
――横浜国立大学の付属中学に進まれたのですね。
小浜逸郎氏: はい。先生にも恵まれて、数学や理科がずっと好きでした。
――ご両親は教育熱心だったのですか?
小浜逸郎氏: 父は旧帝大を出ていますが、商社マンになって大陸へ行って、ぼろぼろになって引き揚げてきました。敗戦後のどさくさの中で良い就職先が得られなくて、私が14歳になったころ、がんでなくなりました。母はそこそこ教育熱心でしたが、父はまったく関心がありませんでしたね。その後、母が始めていた小さな私塾を続けて生計を立てまして、私が高校1年の時くらいには、大学生の兄と手伝って中学2年生を教えるなど、3人で力を合わせて家族経営をやったのです。授業料の回収から手書きのポスター作りまでやりました。
高校生のころから表現したいという欲求が芽生えた
――表現する、書くという面では同人誌『ておりあ』を主催されていましたね。
小浜逸郎氏: 言葉で表現していきたいという気持ちは、高校生くらいから芽生えてきました。母がちょっとした文学少女だったので、その影響があると思います。大学は工学系で建築科だったのですが、京都駅を作った原広司さんという建築家のところを訪ねていった時に「君は建築にいかれたことはないのか」と聞かれたんです。それで、「ありません」と答えたら、「だったら辞めた方がいいよ」と言われました。
――辛らつですね。
小浜逸郎氏: フランクに話している流れの中で、彼が言った言葉が心に残りました。そのうちに学園紛争が真っただ中に入って、それからどうやって生きていこうかと1、2年ぼんやりしていました。実家で塾講師をしているから、食べるのには困らなかったのですが、しばらく勉強しようかと、本気で本を読みました。
著書一覧『 小浜逸郎 』