マス・メディアの崩壊、
人はマイクロマスになってつながりを失う時代へ
有馬哲夫さんは、日本の社会学者であり、早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授として教壇に立たれています。ご専門は、アメリカ研究、日米放送史、広告研究、文化産業研究と幅広く、メディア・コミュニケーション研究に関しても造詣が深い有馬さんに、本とのかかわり、これからの電子メディアについて伺いました。
印刷会社は印刷をしない
――有馬さんはメディアとコミュニケーションがご専門ですが、紙の電子書籍化については、どのようなお考えをおもちですか?
有馬哲夫氏: 今、指紋照合や顔認識など、埋め込み式のICチップの技術の分野へ印刷会社が進出しているようです。学生の中に、大手印刷会社へ就職した人がいて、「先生、もう我々は印刷をやっていませんよ」と言う。ですから出版社が一生懸命頑張ったところで、印刷会社側が「紙には将来がない」と思っていたら、危ないのではないでしょうか。普通の中小の印刷会社は、昔だったらカレンダーや名刺など、いろんなものをやっていたわけですが、今は皆ウェブに移行していて商売あがったりです。
――有馬さんはいつもこのように分かりやすく事例を出して話されるのですか?
有馬哲夫氏: 院生を教えていると、メディア関係者がたくさんいて生の情報が早くなります。テレビがおかしくなる前から「もうこれまでのようにはいかない」といううのは分かっていました。もちろん僕の立場は、今までのように本・雑誌を擁護するものですが、今の学生たちを見ていると、基本的にタブレット育ちなので、紙で育ってきた世代と違って、写真の良さや物理的な大きさは関係ない。だから我々が非常にこだわって差別化してきたものが、新しい媒体では意味を失う。
でも、雑誌でいうと『文藝春秋』も『週刊新潮』もCDの二の舞になるのが分かっているから、電子媒体へ移行したくない。音楽業界は、CDが売れないから今はライブで稼いでいるようです。中国の学生が「CDを売って収入を得る、売り上げを上げるというビジネスモデルは古い、中国では通用しない。」と言っていました。「タダでもいいから配って、それでライブで儲けるんだ」と言っていましたが、ライブを中国でしたらお金はほとんど中国に入るので、韓流スターたちが日本に来てライブなどをしても、日本の運営プロダクションや呼び屋さんが儲かるだけ。だから結局ライブでも大した収入にならない。
紙は縮小し、電子書籍に移行するのは時間の問題
有馬哲夫氏: 本の場合、ライブと言えばせいぜいサイン会をやって、講演会をやるくらいです。要するに「移行できない」ということです。1990年代の初めにはMITの連中は、当時はコンピューターが分厚くてすごく重たかったPCが、下敷きの薄さぐらいのものになるということを予想して、タブレットを開発していました。タブレットが普及した時に活字メディアに何が起こるかということも、彼らは考えていました。その当時MITに、出資しているのはほとんどベネッセや学研などの日本の会社でした。だからすでに未来は決まっていて、どのぐらいのスピードで移行するかという話なんです。紙に印刷したものというのはおそらくだめです。それで、一生懸命抵抗してなるべく進行を遅らせるということです。
――縮小傾向というのは間違いないのですか?
有馬哲夫氏: 要するに、メディアというのは受容習慣です。例えば漫画を日本人はちゃんと読めるけれど、外国人は最初は読めない。あれもリテラシーです。「何でこの次のコマはこうなるの?」「何で目が飛び出るの?」など、日本人は小さい時から見ているから当たり前のことなのですが、外国人はそれが分からない。逆にいうと、メディアのインストラクションの中でどういう風に受容するのかというのを、これまでに勉強してきているということです。
そうすると今の活字もこういう受容習慣で出来上がってきているので、自分たちは従来型のメディアの方がいいと思っているだけであって、最初からインターネットやタブレットで育っていけばなんの抵抗もないはずです。これから活字メディアを喜ぶ人たちが、そのまま年をとっていってマーケットが縮小していけばそれで終わりです。新しいメディアが出てきて、それぞれの受容習慣とそのバランスの中で我々は育ってきているわけですから、今の形が変わっていって、もっと利便性の高いものになり、そちらが主流になっていく。今度は、若い人たちがメインの消費者となるので、必然的に変わっていきます。
――それは過去の歴史を見れば明らかということでしょうか?
有馬哲夫氏: だって「テレビを見るとばかになるから、お前たちは見るな、本を読め!」と言われても、誰も言うことを聞かなかったでしょ?その時の常識というのは、その状況の中での常識なので、それは常に変わっていって、いったん変わったら後戻りはしない。日経にしても、ネットに移っていいことは1つもない。
結局、紙に印刷したものはすごく効果があるので、広告は紙に印刷したものに出したがる。例えば、コマーシャルで放送するのと、放送局の宣伝用うちわとどちらが効き目あるかというと、しょっちゅう目に触れるから、うちわの方が効き目がある。コマーシャルで見るとインパクトがあるけれど、次の日になると忘れている。フリーペーパーがありますが、あれは発行部数ではなく、回覧率が高いのから、意外と見ているんです。だからやはり、「もの」には永続的なインパクトがあり、繰り返し見ますので、お金を出す人は紙に出したがるというのはよく分かります。印刷メディアにはすごくいいところがありますが、今の状況でいくと、これからは難しいと思います。