藤原智美

Profile

1955年、福岡生まれ。 明治大学政治経済学部政治学科卒業後、1990年『王を撃て』で文壇デビュー。 2年後『運転士』で第107回芥川賞を受賞。 主な著書に『群体(クラスター)』、(共に講談社)、『ミッシング ガールズ』(集英社)、『暴走老人!』(文藝春秋)があり、中でも、住まいと家族を考察したドキュメンタリー作品『「家を作る」ということ』がベストセラーに、続編である『家族を「する」家』(共にプレジデント社/講談社文庫)はロングセラーとなり、『なぜ、その子供は腕のない絵を描いたか』(祥伝社)、『ぼくが眠って考えたこと』(エクスナレッジ)など、ノンフィクション作家としても活躍する。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

書き言葉が絶滅すると、国の形が変わる



フリーのライターを経て、90年『王を撃て』で小説家デビューし、『運転士』では第107回芥川賞受賞。主な小説作品に『モナの瞳』『私を忘れないで』などがありますが、小説だけでなく、『なぜ、その子供は腕のない絵を描いたか』『暴走老人!』『検索バカ』など、斬新な視点のノンフィクション作品も話題を呼びました。家づくりと家族を考察した『「家をつくる」ということ』はベストセラーになっているほか、最新刊には、フィクション&ノンフィクションの『骨の記憶』があります。執筆活動のほか、講演やテレビ出演など、幅広く活躍する藤原智美氏に、小説家になったきっかけや、書籍への思いなどをお聞きしました。

規則正しく「書く」ことが大切


――近況をお聞かせ下さい。


藤原智美氏: 読売新聞のSpiceというコーナーにエッセイを書いたり、講演などもしていますが、執筆に関しては、今年11月の発刊を予定している文藝春秋社の原稿が、ほぼあがっています。ノンフィクションの場合は、タイトルに関しては編集者さんと一緒にやり取りしながら決めていて、今回の仮タイトルは『「書き言葉」絶滅』です。

――様々なジャンルの書籍を書いていらっしゃいますが、何か一貫したスタイルなどはありますか?


藤原智美氏: 書く時のスタイルかもしれません。いつ書く、何時に書く、そういったものを確立するのはすごく大変で、それがようやく確立できてきたのは、最近です。昔は勢いで3日間徹夜で書いていたこともありますが、毎日過重労働で書いていれば、いずれ問題が出てくると思うんです。生涯を通じての作家としての作品という意味では、豆腐屋さんが豆腐を毎朝仕込むように、定時に決まったものをしっかり書いていくことがすごく大事だと思います。

――ノンフィクションとフィクションで書き方に違いはありますか?


藤原智美氏: 書く姿勢は変わりませんが、取材の仕方に違いがあります。『運転士』の場合は、その小さな黒い鞄は何か、中に何が入っているのか、朝の点呼はどんな風なのか、敬礼は教えてもらうのかなどといったように、取材する時にその仕事の細かなことを聞きました。一方ノンフィクションで運転士について書くという場合、取材の中心は、その人がなぜ運転士になったのか、仕事に対してどのような思いがあるかなど、もっと内面的なことを聞くわけです。フィクションでは、ステージがあって、舞台美術や小道具を揃える。でも、舞台に立つ主人公の内面に関しては作家が書くべきで、作家の内面が投影されるのがフィクション。ノンフィクションの場合は、基本的に作家の内面は投影しないのですが、僕の場合は、ノンフィクションである『暴走老人!』などのように、自分の内面を反映させているものもあります。小説を書いている人間がノンフィクションを書くことは、少なからず書き手の内面を投影したものになると思います。

カフカの『変身』に衝撃を受けた


――幼少の頃はどのようなお子さんだったんですか?


藤原智美氏: どちらかというと暗い子でした。小説を読み出したのは中学校に入ってからで、本を読むようになったのは、フランツ・カフカの『変身』を読んで、衝撃を受けたのがきっかけでした。僕の通っていた中学校は家から遠くて、バスと電車を乗り継いで1時間ほどかかったんです。朝早く起きて、特に冬はまだ暗くて、眠くてしょうがないから、学校へ行きたくないわけです。その行きたくなさ、起こされた、という感じが、『変身』の主人公への共感を呼びました。その主人公は最後、虫になって死んでしまうけれど、家族は喜ぶという、その衝撃。解決できないし、救われもしないのですが、それがすごく印象に残ったんです。でも、小説ばかり読んでいたわけでもなく、高校の3年間と大学の4年間は演劇などもやっていました。

――大学は明治大学の政治経済を専攻されていますよね?


藤原智美氏: 演劇学科があるところであれば、政治経済ではなくてもよかったのかもしれません。だから授業にはあまり出ていないんです。僕は高校の時に450人中430番くらいだったので、高校3年の時に、「君に行ける大学はない」と言われました。夏休みには演劇の自主公演があったので、それが終わってから勉強をしました。社会には、世界史、日本史と政治経済があって、教科書を並べると一番薄いのが政治経済でした。入試の傾向を見ると、憲法を暗記すればかなりの部分が解けるという点と、暗記量では、日本史、世界史に比べると半分以下だったので「やるなら、これだ」と(笑)。入試は、政治経済と英語、国語で勝負しました。ただ、国語は、漢文と古文では全く点数が取れなかったんですが、今年と来年の国語の教科書には、その私の作品が載っているので、なんとなく不思議な感じがします。

――作家になったきっかけはどのようなものでしたか?


藤原智美氏: 『カフカ』の世界に惹かれて以来、大学を卒業してからも2年ほどは演劇活動を続けていて、僕は作品を書いていたんです。でも、お金もかかるし、人気が出るような作品も書いていなかったので、演劇は辞めることにして、ライターになりました。学生の頃は、半年間取材をして書いた原稿が、雑誌に採用されるなど、嬉しいこともありましたが、ライターになると、やりたくない仕事もありました。僕は人嫌いというわけではありませんが、電話をかけるのが苦手で、取材のための電話をかけるまでに、1時間くらいかかったこともありました。あがり症でしたので、最初のうちは、電話で話を聞く時もあがってしまい、自分でも何を聞いているのか分からなくなることもありました。フリーのライターだから、なおさらきつかったです。でも、僕が食べていくにはこれしかないと思い、無我夢中で続けていると、苦手なことでも次第に慣れてきて、余裕が出てくると、仕事の合間をぬって、自分の書きたいことを書き始めることもできました。ライターはだいたい10年ほど続けましたが、後半の3年くらいは、集中して仕事をやって、10日間ほど休みを取って、そこで書く、といったことをやり続けました。その後、作家としてデビューしたのは35歳のときでした。

――様々な経験が執筆に生かされていると感じますか?


藤原智美氏: 僕がフィクションとノンフィクションの両方を書くのは、ライターをしていた経験があるからかもしれません。でも、僕の場合は、ものを書く時には、それがあまり反映されていないような気がします。効率良くやる、作戦を立てたら必ず上手くいくなど、それが全く通用しないのが小説の世界です。ノンフィクションも同様で、書いたものが面白いと言われるかどうかということに関しては、考えぬいた計画や効率がどんどん裏切られる世界なので、そこでみんな挫折するわけです。1から10までのステージを確実にやれば、結果が出る世界ではないのです。小説を100冊読めば良いものが書けるかと言えば、そうでもありませんし、そこが「ものを書く」ということの難しいところです。

著書一覧『 藤原智美

この著者のタグ: 『思考』 『考え方』 『ノンフィクション』 『取材』 『小説』 『スタイル』 『フィクション』 『自己対話』 『個人主義』 『書き言葉』 『検索』 『作り手』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る