人間と「真剣」に向き合うことが創作の源
牧秀彦さんは、時代小説作家として、今最も注目される一人です。剣道や居合に精通し、綿密な考証を基にした、真に迫る描写で人気を集めています。牧さんに、サラリーマン、雑誌記者時代など、作家デビューまでの軌跡や小説の執筆スタイル、今後の創作の展望をお聞きしました。また、電子書籍の普及を踏まえ、作家像や出版の世界における「時代」の変化についても考察していただきました。
失われた日本人の美徳を見つめる
――いつもこちらのお店で執筆されているのですか?
牧秀彦氏: そうですね。仕事の場でもあり、勉強の場にもさせてもらっています。家はもちろん使いますけれども、パソコンを持ち込んで仕事をすることが多いですね。今もちょうど新刊を執筆していました。
――店内の雰囲気は英国風ですが、ここから日本の剣豪が活躍する時代小説が生み出されているのは不思議な感じがします。
牧秀彦氏: 時代物だから環境も昔風というわけでもありません。読者が現代の方ですから、今の方にアピールするには、やっぱり色々知らなくちゃいけない。和のテイストだけでもいけないなというところがあります。もちろん歴史のことを調べて書くのだけれども、それプラス、感覚はやっぱり現代人でなくてはならない。そうはいっても、若い人におもねるばっかりでもいけない、それは難しいところです。
――日本人といっても昔と今では異なる部分が多いですね。
牧秀彦氏: 残念な話、日本人の良かった部分が失われていると感じます。最近すっかり言われなくなったけど、「江戸しぐさ」っていうのがあって、傘をさして人とすれ違う時は、傾けてぶつからない様にするとか、昔の日本人はそういった習慣が美徳としてあったんです。終戦直後も、百田先生の『海賊と呼ばれた男』を読むと、出光佐三さんが戦後の逆境の中、日本中の人のために命をかけて頑張ったということがわかります。こういう立派な方がいらっしゃったことには、非常に感銘を受けます。
――ほかの先生方の作品が創作の刺激になっているのですね。
牧秀彦氏: もう一人挙げると、深田祐介さんという作家がいらっしゃいます。もともとJALにいらっしゃって『スチュワーデス物語』とか、最近では『フライングラビッツ』の原作者の方ですが、深田さんの直木賞受賞作の『炎熱商人』を、高校1年の頃に読んだんです。『炎熱商人』は住友商事のマニラ支店長殺害事件で、殺されてしまった人がモデルになっていますが、そこにも日本人の美徳があります。フィリピンと日本の架け橋になることを、日本の戦後の贖罪という意味も含めて、命をかけて頑張った方がいました。
深田先生も百田先生も大変尊敬していますが、社会人経験のバックボーンがありますよね。僕も大学卒業後、6年間東芝でお世話になりましたが、社会人経験がなくてはならないと思ったのは、『炎熱商人』の影響というか、深田先生の影響ですね。社会人経験なくしては、読者に訴えられるものを書けないという思いはありました。
作家への想いと、父の言葉
――牧さんのお生まれは東京ですね。
牧秀彦氏: 両親が熊本出身で、結婚して東京に来て私が生まれました。父は時代物が大好きで、本棚に池波正太郎先生、柴田錬三郎先生の本がどかっとあって、それを抜き出して、ちょっと大人の世界をのぞき見る様な感じでした。内容がわかってきたのは中学校へ入ってからです。また、小学生の頃から、テレビの時代劇を父とよく一緒に見ていました。そういったものへの興味が培われて小説を書くようになりました。こういう原体験を持っている人は僕に限らず多いと思います。
――作家になりたいという想いはその頃からありましたか?
牧秀彦氏: お話を書く楽しみを知ったのは小学生です。小学校の授業で、椋鳩十先生の『大造じいさんとガン』という話の続きを自由に書くという授業があって、それが楽しかった。中学に入ってから時代小説をよく読む様になって、高校生の時は陸上部と文芸部の両方に入部しました。大学ではワセダミステリクラブに入りまして、先輩方に作家が多いクラブでしたから、よく本を読んだり書いたりしていました。
――大学は早稲田の政経ですね。どういったきっかけで進学を決めましたか?
牧秀彦氏: 父はOA機器や文具関係の商社にいて、40代から政府開発援助に関わって、それこそ『炎熱商人』の主人公の様な仕事をしていました。その親父から「作家になるにしても、堺屋太一さんみたいに堅実な仕事をしてからのほうがいい」と言われたんです。確かに自分の今の筆力では人様の評価に耐えられるものは書けないと思ったし、深田先生を見習う気持ちもありましたから、就職で有利になる早稲田の政経を選びました。
サラリーマンとライター、二足のわらじ
――東芝に就職されたのはどのような経緯があったのでしょうか?
牧秀彦氏: 電機メーカーを選んだ理由は、当時パソコンがどんどん普及していましたから、電機メーカーは成長企業だなと思ったんです。その中で東芝から内定をいただきました。
そして実は、サラリーマン生活6年の内、後半の3年くらいは二足のわらじで雑誌のライターをしていたんです。「別冊宝島」から始めて、リクルートの「ビーイング」や「就職ジャーナル」の仕事をやって、経験を積んだわけです。お小遣いを稼ぐっていうより、文章を書いてお金をいただくことを経験したかったんですね。本当に忙しくて、1日2、3時間睡眠の生活を、2ヶ月くらい続けたと思います。
描写力を研ぎ澄ます他者の目
――「書く」ことは牧さんにとってどのような行為でしょうか?
牧秀彦氏: 書くことは自己主張ではないんです。『甘味屋十兵衛』シリーズだと、お菓子とチャンバラ、ささやかな恋など、あるシチュエーションを用意して、そのシチュエーションを魅力的に書くのが僕の喜びです。多分、シナリオライターに近いんだと思います。猪又憲吾先生という時代劇や2時間サスペンスを多数ご執筆された先生にYMCAのシナリオ講座で教わりまして、大きく影響されました。猪又先生のご指導でシナリオ的な話の作り方、テーマに合うキャラクターの作り方を教わって、そういうことが楽しいです。
それと、わかりやすく書くことは意識しています。特に雑誌ライター時代は自分の好きなことばかり書くわけではなくて、取材対象が色々ありました。編集者の方のご指導もあって、そこは鍛えてもらいましたね。
――理想の編集者はどういった方でしょうか?
牧秀彦氏: 見る目を持っている方、ポイントを突ける方だと思います。書いている人間は自己満足に陥りがちになります。これでいい、と思って書いているところを、「いや、読者はそうは思わないよ」って客観的に指摘してくれる人は本当に貴重です。パートナーというか、マラソンのペースメーカーでしょうか。編集者の方に色々と教えていただき、せっついていただくことによって作家は頑張れると思います。それはとりもなおさず読者のためにやってくださっていると思うので、その想いはくみ取らなくてはいけないと思っています。
――ネットの書き込みも参考にされているのでしょうか?
牧秀彦氏: 僕はTwitterはやってないけど、書かれているものを見ることはあります。でもそこを気にし過ぎると、プレッシャーに押しつぶされてしまいます。耳を傾けなくちゃいけないけれど、無責任な発言もあることを忘れちゃいけない。参考にしなくちゃいけないところを深刻にとり過ぎて、心が折れちゃいけないなと心がけてます。ネットを否定するばかりではなく、上手く付き合って、良いところを取捨選択して見る。そこはやっぱり受け手としても作り手としても必要だと思っています。
人との出会いで、学びの場が得られる
――人との関わりという点では、ホームページ等に地域の方々との交流について書かれているのも印象的です。
牧秀彦氏: そうですね。地元の深川の小学校では、6年生を対象にして、卒業する前に地域の歴史を勉強させるという授業があります。校長先生の方針で、今年で3年目になります。松尾芭蕉の生まれた芭蕉庵があったところですので、小学校でも俳句の授業があるんです。1年生から6年生まで、ちびっ子はちびっ子なりに、6年生はもう大人顔負けの俳句を作る。前の校長先生が主宰する俳句の会にも入れてもらっていて、月1回句会に出ています。そういえば、この前、「おーいお茶新俳句大賞」の佳作に入りまして、笑っちゃいました。
校長先生や子どもとの出会いで、自分も勉強させてもらっています。学ばせていただく機会は、いくつになってもあります。何かしら出会いって必然性があると思うんです。僕にも、そろそろ俳句をやった方がいいというお導きがあったのだと思います。それによって言葉をつなぐ感覚がありますし、同じ会に来てらっしゃる方も、もちろん物書きのプロではないですが、感性の豊かなお話や、言葉の使い方を学ばせてもらうところがありますからね。
アートとしての本の魅力も忘れないでほしい
――電子書籍を読まれることはありますか?
牧秀彦氏: 僕はまだ読んでないです。機械音痴なものですから(笑)。
――電子書籍についてどのような印象を持たれていますか?
牧秀彦氏: 所蔵できる、持ち運べるということは、すごいことだと思います。ワンルームマンションに住んでらっしゃる方でも何万冊も持てるし、そういう意味では良い時代になりました。ただ、僕は紙への愛着がどうしてもあります。早稲田大学周辺は古本屋の町ですから、推理小説研究会の先輩方にも、色んな名作を勧められて、古本屋を回って買い、古本に親しんできました。神保町も近いですしね。ただ、昔の絶版本もデータ化される時代になってきているので、それは臨機応変にやっていくのが良いと思います。内容を読みたいっていう場合には、ありがたい話です。僕は歴史のことを勉強しなきゃいけないのですが、読みたい本が絶版になっていることが多いです。そういった場合でも、電子書籍なら値段もプレミアが付くわけではなく、安くなりますから便利ですね。
――紙の本の良さはどういったところにあるでしょうか?
牧秀彦氏: 本の形そのものがアートだと思うんです。そういったデザインは電子書籍では難しいでしょう。娯楽的にばーっと読む本や漫画は、電子書籍でもいいと思います。僕としては装丁家の方に良い仕事をしていただきたいので、ここぞという時にハードカバーが出るような、そういった本は残ってほしいです。作家にとってハードカバーは一種の夢なんです。読者の方も、多少お金が高くても買いそろえたいという気持ちになると思います。
――電子書籍の普及で出版界、あるいは作家活動にどのような影響があるでしょうか?
牧秀彦氏: 電子書籍はマーケットが大きくなってくると、おそらく今の印税のパーセンテージじゃ不当じゃないかという声も出て来ると思います。作家の側も、電子書籍というものの可能性を考えながら見ていく必要があると思います。マーケットが広がったらペイするものでなくてはならないけど、銭ゲバ的発想じゃなく、こだわりは個々人おありだと思いますが、電子書籍を自分の収入源として容認していくべきじゃないかと思っています。
――ご自身の本が電子書籍で読まれること自体には特別な感情はありませんか?
牧秀彦氏: 書き手としては、どんな形態であれ読んでいただいて、それに伴って報酬をいただければ問題ありません。ただ、これはこれからの課題ですが、電子で読まれるということは、紙じゃなくて画面で見ていくわけですから、作家も書く段階からレイアウトを考えないといけないなと思います。電子書籍の場合、パラパラしないで、ずっと平面でスクロールですから、リズム感を考えて書かなきゃいけないなとは考えています。
先人から真摯に学ぶことができる本を
――今後どのようなテーマで本を書かれていかれますか?
牧秀彦氏: 最近、山本周五郎先生の作品を読み直しているんです。高校の頃から読んでいますが、山本先生の作品は、『町奉行日記』とか爽快なものもありますが、基本はマイノリティ的な、底辺に生きる人々の悲しみや辛さを書かれていて、この姿勢を忘れちゃいけないなと思っています。本当に貧しくて進学できず、若くして社会に出なくてはならなかった時代です。「山本周五郎」というお名前も、ご自分が働いていた店の名前だそうです。親からもよく「お前たちの世代は、感謝しなくちゃいけないよ」と言われましたが、特に母の場合は女性ですから、その当時は大学に行かせてもらえなかったわけです。僕たちは、うちが貧しくても勉強できる時代に生まれているということを、改めて考えなくちゃいけないと思うんです。
僕は昭和44年生まれですけど、僕ら以降の世代の人は、そこをちょっとぶん投げちゃっていると感じます。おじいちゃんおばあちゃん、ひいおじいちゃんおばあちゃんの世代のことを考えようということは、声を大にして言いたいところです。山本周五郎先生や、池波正太郎先生、松本清張先生もそうだけど、進学をあきらめて働かなくちゃいけなかった時代に、小説を書くということを自分の使命として考えてやられていた。そうやって作家になられた方々の作品の重さを書き手として知らなくちゃいけないし、読者の方にも、もちろん知ってほしい。その中で何か学ばせていただかなくちゃいけないなっていうことは考えます。
――具体的な作品の構想などがあれば、お話しいただける範囲でお聞かせください。
牧秀彦氏: 僕が次にやるべきはノンフィクションだと思っています。実在の方を魅力的に表現したい。百田先生が書かれた戦中戦後の日本人の話も、『炎熱商人』も、厳しい時代を生きてきた日本人の姿が書かれています。時代小説でも言えることですが、これは過去に学ぶということです。先人たちの成功も失敗も学び、悪いところは反省して真似しない様にする。その姿勢を失ってはおしまいです。良いところ、悪いところを客観的に見て、読者にわかりやすく伝えていく。ただ学者や教師とはまた違うので、堅苦しいばっかりじゃ難しくなりすぎる。娯楽としてパラパラ読んでいただきながらも、過去に生きた偉大な方々の生き方を、スパイスとして取り入れたいです。真面目なことも押し付けがましくなく、娯楽としてオブラートに包まなくちゃいけないところが難しいのですが、それが小説家の腕の見せどころでしょうね。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 牧秀彦 』