太田忠

Profile

1964年大阪府生まれ。関西大学文学部仏文学科卒業。国内を代表する人気アナリストの一人として、各種アナリストランキングにおいて5年連続「中小型株」部門トップに輝く。2003年よりJPモルガン・アセット・マネジメントにてマネジングディレクターならびにファンド・マネージャーを経て、2009年より現職。投資助言ならびにコンサルティング業務を行なっており、インターネットによる個人投資家向け「投資実践コース」は高い評価を得ている。「とっておき中小型株投資のすすめ」「投資をするならこれを読め」「就職・転職 会社選びはここが肝心!」「株式市場は現在進行形」など著書多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目の前の毎日を精一杯生きることが、明日へとつながる



アナリスト時代は、各種アナリストランキングで1999年から2003年まで5年連続「中小型株」部門のトップに輝き、JPモルガン・アセット・マネジメントでマネジングディレクター兼ファンド・マネージャーを経て、2009年に太田忠投資評価研究所株式会社を設立し独立。インターネットによる個人投資家向けの「投資実践コース」では高く評価されています。『とっておき中小型株投資のすすめ』『投資をするならこれを読め』『就職・転職 会社選びはここが肝心!』『株式市場は現在進行形』をはじめとする著書も人気の太田忠さんに、トップアナリストになるまでの物語や、影響を受けた作家、電子書籍についてお伺いしました。

「今日から君はアナリストだ!」


――2013年8月に、日経のビジネス人文庫から新刊『株が上がっても下がってもしっかり稼ぐ投資のルール』を出されましたが、反響はいかがですか?


太田忠氏: タイトルは日経さんが付けたのですが、8月8日の日経朝刊に広告が出てからすごく売れているようです。今は本が売れない時代なので、本を出す当人も「本当に売れるのかな」と半信半疑だったのですが、結構売れているみたいで、正直、驚いています(笑)。

――投資は、この先、重要になっていくのでしょうか?


太田忠氏: 金融資産は自分で責任を持って作っていくしかないから、投資は必要になってくると思います。今、年金で暮らしている方は、既得権として、すでに生活がある程度保障されていますが、恐らく、私(49歳)より下の年代くらいは、年金はあてにできません。老後の生活を安定させるために、資産運用が重要な鍵を握る時代になってきていますから、投資への関心もどんどん高まってきています。

――大学ではフランス文学科でいらっしゃいましたね。


太田忠氏: 「就職」という視点だけから考えれば、役に立たない学科かもしれませんが、本が好きだったので仏文科を選びました。日本の作家にも、仏文科出身とかフランス文学に影響を受けている人は多い気がします。私は中学生頃から、フランス文学本を読むようになったのですが、高校まではどうしても受験勉強が主になってしまいます。だからこそ、大学ではそうした強制的ではない勉強をしたいと思いました。当時私は文学の頂点は、フランス文学にあるのではないかと思っていましたので、フランス文学科を選びました。実は、神戸大学の比較文学科も受けたのですが、難しくて2年連続落ちてしまって、一方、関西大学は2年連続で受かりました。もう1つ同志社大学の英文学科も受かりましたが、フランス文学科ではなかったのであまり興味がわかず、同級生にその話をしたら「なんで同志社大学へ行かなかったの?」と驚かれました。

――大学を選ぶ基準はどういったものでしたか?


太田忠氏: 偏差値などではなく、自分の好きなことができるかどうか、が決め手です。高校時代はあまり勉強ができませんでしたが、大学の4年間は自分の好きな勉強をすることができて面白かったので、文学部全体の卒業成績ではトップ3に入っていました。大学に残って勉強し続けることも考えましたが、働かずに勉強が続けられるほど裕福な家ではなく、教員免許を取りましたので、学校の先生になろうと考えたのです。でも、当時の大阪府は先生が多くて、教員試験の競争倍率が厳しすぎて不合格になりました。しかたなく、一般企業への就職の道を選んだのですが、いざ就職活動をしてみたら、フランス文学科の男なんて採ってくれるところがなくて困りました。それで、当時人気だった証券会社を受けたら、第一證券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)だけが採用してくれたんです。本当にありがたかったです。ただし本音は、モラトリアムの期間が終わるという漠線とした不安感もありましたし、自分が一般企業で働いている姿など想像したこともなかったので、その時は暗澹(あんたん)たる気持ちでした。証券の「しょ」の字も知りませんでしたが、国際本部室に配属してもらえたので、フランス語や英語を活かせそうな仕事に就けたことがうれしかったです。

――当時は、どのような仕事をされていたのですか?


太田忠氏: 海外拠点で海外の機関投資家を相手に営業している社員から「A社についてこういうことを聞かれたが調べてくれないか」というリクエストを受け、電話でリサーチをしたり、外人投資家が東京に来た場合に、通訳のような形で企業に連れて行くアテンドの仕事などが主でした。そういう仕事をしているうちに、海外拠点の多くの投資家から、銘柄分析のレポートのニーズが増えてきたのです。大型株については第一證券の子会社だった経済研究所のアナリストが調べていましたから「国際部は中・小型株を調べよう」ということになって、当時の国際本部長に「今日から君はアナリストだ!」と言われて、急にアナリストになったんです(笑)。

経験から得た自信と共に、自分で道を拓く


――第一証券にはどのくらい勤められたのですか?


太田忠氏: 約6年半です。ちょうどその頃、米国でアナリストがプロフェッショナル化して地位が高くなり、日本でもその追い風が吹いて、急に花形の仕事になりました。それで、お客さんの1社だった、当時のDB モルガン グレンフェル(現・ドイチェ・アセット・マネジメント)から声がかかって、引き抜かれたのです。当時のアナリストは、自分たちが仕事をやり始めた頃は花形の仕事でもなく、「突然追い風が吹いて」脚光を浴びたといった人が多かったと思います。私も最初はやり方も分からずに、とりあえず会社に取材に行ってレポートをまとめてといった感じで、試行錯誤を重ねました。その頃は会社にまだパソコンも1人に1台ありませんでしたから、すべて手書きのレポートです。それは実は今も大事にとってあります。

――暗中模索、試行錯誤の中で、ご自身で切り拓いてきたという感じでしたか?


太田忠氏: 誰も教えてくれないですから、切り拓かなければどうしようもない。まだアナリストの数も少なかったし、地方企業にイギリス人の投資家を連れて行ったら、日本の旗とイギリスの旗をミーティングルームの真ん中に立ててあって、「あなたが初めてうちに来た外人投資家です」と大歓迎されるといった時代でした。そうやって実践の場を踏んでいきましたが、最初は英語の証券用語などを知りませんでしたので、冷や汗もたくさんかきましたし、当時は自信はまだありませんでした。でも、普通の人では行けないような企業にも行けたので、面白かったです。

――引き抜かれた時はどのような気持ちでしたか?


太田忠氏: 第一證券はバブルが終わって厳しくなってきていて、ここに残っていても道が拓けるかどうか分からなかった。だから、自分で拓いてみようかなとちょうど思っていたので、「来るものが来た」と思いました。でも、そのモルガン グレンフェルにも結局3年ぐらいしかおらず、その後は、ジャーディン・フレミング証券(現・JPモルガン証券)でトップアナリストとしてやってきました。「自分で道は拓く!」という感じで、ジャーディンに移籍すると決めた時にはもう高い評価を受ける自信があったんです。私は機関投資家の立場を知っていたので、彼らがどういう情報が欲しいのか、どういう視点で分析すればいいのかを熟知していました。そういう要素は、証券会社で単にレポートを書いているアナリストにはないものなので、私はそれを前面に押し出して、1年でトップになりました。

地道な努力をして、社会に向かって仕事をする


――影響を受けた本や作家などはいらっしゃいますか?


太田忠氏: 渡部昇一さんが書かれている「書斎をちゃんと作りましょう」という考え。「自分の芝生を作って知的生産活動をすることが人生には必要だから、書斎のないお父さんになってはいけません。」という考え方に触れて、本当にその通りだと思いました。感化されたのは20歳ぐらいの時で、自分でも書斎を持って生活をしたいなと思いました。会社勤めをしながらそういう夢だけは心の片隅に持っていたので、徐々に本も増えていって、今は結構大きな書斎があるんです。『私の書斎』や『本棚が見たい!』という本も好きですね。色々な本に囲まれて生活していると、それが自分に伝染して血肉となり、力になるということを、30代の初めぐらいにすごく感じたんです。いずれ自分の本を出せればいいなとは思っていましたが、トップアナリストになって本を書く機会に恵まれました。日経で『トップアナリスト大予測』という、当時のアナリストにとっては憧れの共著の本があったのですが、業種1つに1人だけ書く権利が割り当てられていました。そのトップになったから本を書く機会をもらったわけです。それがきっかけで、この時に一緒に仕事をさせていただいた編集者さんから「太田さん、今度は単独で本を書いてみない?」と言われて、1冊目の『中小型株投資のすすめ』を出版したんです。それが、もう13年前のことです。



――「アナリスト」という仕事が執筆へとつながったという感じでしょうか?


太田忠氏: 結局、目の前の仕事をきちんとこなしてきたことが、どれだけ良かったかということなので、手書きでレポートを書いていた時代からのつながりなのだと私は思っています。でも、きっかけとなった「今日から君はアナリストだ!」というあの言葉がなければ、さらに言えばもし教員試験に合格していたのならば、今の私もいないわけだから、何が幸いして何が災いするか分かりませんね。

――今につながる1つ1つを選ぶ力、原動力は何だと思われますか?


太田忠氏: 生きるということは、毎日目の前のことをこなしていくこと。大学時代の先生で、谷沢永一という有名な国文学者がいて、著書の中で、「足元の草むしりからやれ」、つまり地道な努力こそ重要だということを書かれていて、私はそれに感動したんです。偉い人の真似をしても急には偉くなれないわけで、徐々に認められて世の中に知られていくのであって、そういう地道な努力が大事なのです。「私はなんでこんなに認められないんだ」と、自分の存在を嘆いてばかりいる人は、会社の中でも認められていないんじゃないかな。認められるには、まずは自分のいる部署で「あいつはすごい」と思われなければいけません。それが隣の部署へ伝わり、社内的に「彼はうちの会社の顔だ」という形になってようやく社会が知る。会社に向かって仕事をする意識は大事ですが、社会に向かって仕事をしないといけません。特に30代になるまでに、そういう意識で仕事に取り組むことが大事だと私は思います。

必要なのは、自分戦略


――ご自身の執筆に対する思いは何かありますか?


太田忠氏: とにかく準備体操が大事です(笑)。私自身が文学部出身で、証券会社に入った時に、仕事に関係することを何も知らなかったことが、とてもコンプレックスだったので、会社に入ってから証券の本を買って片っ端から読みました。それが、経済学部でも商学部出身でもない私が、投資書籍のブックガイドの本まで出版できた理由なのではないかと思います。私はたまたま証券業界でしたが、自動車業界には自動車業界の、コンピューター会社ならコンピューター会社に合った準備体操があると思います。その準備をするかしないかが、社会に向かって仕事をできるかどうかの差になってくると思います。だからこそ、準備体操は大切なのです。

――何か使命感のようなもの、読者へのメッセージはありますか?


太田忠氏: あまり「読者のためにこうしたい」とは思わないです。私の場合は、ワンマンショーのようなものなので、自分の今ある力で目いっぱい投げるだけ。それに賛同してくれる人がいれば、なおいいと思います。どのような立派な人生を送ったとしても、死んだら忘れられてしまうのです。人間1人なんて地球上で見れば本当にちっぽけで、歴史から見ても一瞬。「この人がこんな偉業をした」と言っても、結局大したことではないようにも思えてきます。そういう意味では、色んな細かなことに、あまり悩む必要もないと感じています。

私は、哲学は好きで、けっこう勉強しました。今でもプラトンなどを読んでいます。30歳ぐらいまでは自己研鑽や自己啓発本が大好きで、デール・カーネギーの『人を動かす』など、本当にたくさんの本を読んでいました。でも結局、人が成功するには、その人固有のやり方を見つけるしかないので、要するに「自分戦略」が大切だということが分かりました。そういう考えにたどり着いたので、それ以降は、周りを見ていても仕方ないと思って、一切自己啓発の本を読まなくなりました。

便利すぎる世の中は不幸


――電子書籍に対してはどう思われますか?


太田忠氏: 私は電子書籍を使ったことはないです。電子書籍は、なんとなく素通りする感じで、何も残らない気がします。一種のファッションのような面もあるから、使っていたら自分がかっこ良く見えるからなど、人の目を気にして使っていたりする人も多いでしょうね。私自身はスマホを持っていないし、電子書籍はまだ出していない。つまり、現段階では私にとってはいらないものなのだと思います。

――読者に対しては、やはり紙の本を読んでほしい、というお気持ちがありますか?


太田忠氏: 読み方は人それぞれだから自分が決めればいいことで、自分の一番いいと思うやり方にしてもらえればいいと思います。私は「どれにしろ」と言うつもりは全くありません。

――電子書籍はこの先、広がっていくと思いますか?


太田忠氏: 便利すぎる世の中を追及すると、みんなが不幸になると思っていますので、個人的には、昭和40年代ぐらいがちょうどいいと思います(笑)。レコードはドーナツ盤、スマホも携帯もなくてダイヤル式の黒電話、もちろん電子書籍もない、といった時代の方が良かった気がします。便利になればなるほど全ての価値が下がってしまって、新聞社も出版社も、電子版を出すことで紙が売れなくなって、自分で自分の首を絞めているようなものでしょう。便利すぎる世の中は効率化が進むから、雇用が減る。だから、これだけ世の中が便利になっても、ちっともうれしくないわけで、「もう少し不便になりましょう」と私は言いたいです。不便があるからこそ、人が関わって解決しなければならないものがあるわけなのですが、便利になればなるほど、コミュニケーションは遮断される。コミュニケーションがとれない、まともに話もできないなんて、そんな不幸な世の中はおかしいのです。便利なものを持つかどうかの判断基準の中には、みんなが持っていて恰好良さそうだから自分も持つ、といったところもあると思います。でも、私はそういうのに全く興味がなく、自分の時間を食われるから持ちません。ただ、公衆電話がなくなったので、待ち合わせの時に困るから、携帯は持っています。でも、「太田さんに何回電話しても全然出ない。大丈夫ですか?」と言われたこともありましたので電話番号をあまり教えないんです。自分がかける時以外は、スイッチも入れていません。

今の世の中で流されて生活していると、すぐ「なんとか中毒」になっちゃうんです。それだけ生き方が難しくなっていると感じています。ネットゲーム中毒で、ご飯とトイレ以外はパソコンの前に張り付いてチャットしているという状況、そういう中でしか自分が認められないという状況を見ていると、私は悲しくなります。

ピアノ曲集を出したい


――最後に、今後の展望をお聞かせいただけますか?


太田忠氏: サラリーマン時代は会社のための仕事が優先でした。でも独立した今は、嫌なことは一切しない主義になりました。もう50歳ですから、生き生きと活動できる時期はそんなに長くない。それならば、可能な限り自分のやりたいこと、納得のいくことをしたいと思うようになったんです。そうしたものの1つに「ピアノを弾く」ことがあります。ピアノは25歳で始めました。子供の時から習っている人ならとっくにやめている頃です(笑)。次第に音楽理論の勉強をしたいなと思い始めて、ここ3年くらいは作曲や編曲の勉強をして、自分で楽譜を書き、歌謡曲などを演奏しています。私のピアノ演奏はYouTubeで視聴できるのでぜひ見て下さい(笑)。その曲数が増えてきたので、本というかピアノの曲集として出版できないだろうか、と考えているんです。ただ、音楽出版社から本を出したことがないので、どうやって道を拓こうかと思案しているところです。私の強みは、大人になってでもいかにピアノを弾く技術を身に着けるか、どのような練習をすれば楽しく続けられるか、といったことを自己体験としてよく知っているということです。ニーズはあると思いますので、素人の視点に立った本も出したいなと思っています。「こうすれば、大人になってもからでもピアノが弾ける!」といった内容で、「君は今日からアナリストだ!」のようにゼロから始めてどう戦略的に上達していくかのノウハウですね。まだ今は具体的なプランがあるわけではありません。まずはピアノ曲集ですね。楽譜は、手書きで書いたものがたくさんあります。本業関係の本を書くよりも、楽譜を書く方が実は結構大変なので(笑)、それを曲集という形で出版できればいいなと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 太田忠

この著者のタグ: 『チャレンジ』 『音楽』 『原動力』 『投資』 『独立』 『アナリスト』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る