紙と電子の相互補完で、本は永遠の命を得る
金子由紀子さんは、身の回りに物をため込まない生活「シンプルライフ」を提唱するフリーライター。経済的に豊かになり、急速に物があふれていく社会に対して幼い頃から感じていた違和感が作家活動の原動力となっています。物と人の心の関係を考えることで、生き方を見直す金子さんの生活哲学を、元編集者、書き手から見た「物としての本」についてのお考えを踏まえてお聞きしました。
つながりを切り捨てると、ゴミが出る
――早速ですが、金子さんの近況をお聞かせください。
金子由紀子氏: ライターとして活動しておりまして、All Aboutというポータルサイトで「シンプルライフ」というサイトをやらせていただいて、もう10年以上になります。
――「シンプルライフ」には、コラムやインタビューなど、様々なコンテンツがありますね。
金子由紀子氏: そうですね。ちょうど今日は、ブラジル大使館で行われる『ヴィック・ムニーズ ごみアートの奇跡』という映画の試写会の取材に行ってきます。ブラジルのアーティストが巨大なゴミの山の中から作品を作り上げる過程を描いた作品です。シンプルライフと言うと、物をやたらと捨てるという言われ方をされがちですが、今の世の中、大量の廃棄物の見方を変えていかに活かすか、ということがテーマになると思っています。
――金子さんのシンプルライフのルーツについてお聞きしていきます。金子さんは、幼少時どのようなお子さんでしたか?
金子由紀子氏: 私は1965年生まれで関東出身ですが、当時は周りに人が住んでないようなところに住んでいましたので、本を読むしかすることがなかったのです。
――どのような本を読まれていましたか?
金子由紀子氏: 家にあるものならなんでも読んで、読む物がなくなったので、幼稚園児なのにフランス料理のマナーや、借金の申し込みの手紙の書き方などのハウツー本まで読んでいました(笑)。でも、そういうのが面白くて、借金の申し込みの本は今でもすごく心に残っています。まず最初に、親族に借金を申し込む時の書き方、「おじ様、この度は」といった内容が載っているのです(笑)。それを読んで、借金というのは知っている人に頭を下げて頼むもので、こんなに長々と書かなければいけないくらい、大変なことだということが分かりました。今はATMで誰の顔も見ないで一発で借りられます。世の中がそういう風になったことと、ゴミがいっぱいになってしまったことは、はっきりつながっていると私は思っているんです。
――どのようにつながっているのでしょうか?
金子由紀子氏: 何に頼るかと言うとお金なのです。つまり、人から借りたり自分で作ったりせず、なんでも買えば済むので、要らなくなったら捨てていけば良い。そうしていくとゴミの山ができることは、子どもでも分かるはずです。人間の面倒臭いつながりを切り捨てた時に、その代わりに生み出されたのがゴミだということなのです。
詰め込むこと、捨てること
金子由紀子氏: 私が生まれた1965年は、前年に東京オリンピックがあって、多くの学者や研究者が日本の風景が全く変わってしまった、という風におっしゃっている時代です。内山節先生は『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』という本をお書きになっていますが、まさに私が生まれた昭和40年が、日本人がキツネにだまされなくなった、つまり日本人と自然との関わり方が変わった境の年だとおっしゃっています。同じ位の世代の人と、下の世代で意識が変わっているのを私も感じます。
――子どもの頃に、生活が大きく変わっていることはお感じになりましたか?
金子由紀子氏: 私が子どもの時は、昔の農家の作りの家に住んでいて、前面の扉、裏の扉を全部取っ払うと、柱4本しかないような、がらんとした家でした。家具などは母親の嫁入り道具のたんすがいくつかあるだけで、後は全部押し入れに入っているといったように、片付けるほど、ものがなかった。日本は、そういう時代が長かったんです。たんすという物が庶民の家庭に入り込んだ時期も、明治時代ではなかったかもしれません。たんすは高級な家具で、一般の庶民はそんなに物を持っていなかったはずなんです。ものを持っていない日本人が、1960年代の高度成長期に大量のものが買えるようになった。つまり、所得が上がったということで、食器なども母親はうれしいからどんどん買うし、電化製品も新しいものがどんどん出てくるので、生活も忙しくなってくると、調理も洗濯も楽にしようという方向になりました。でも、それまでは片づけなくても済んでいたので、片づける技術はない。どんどん買うと今度は家中にものがあふれ出す。うちも、父親が自家用車を買った頃から、家にものが増え出したんです。それを付け焼き刃で小さいたんすを買ってきて片付けるようになると、家の中が非常に散らかった感じになります。子ども心に、それが嫌で嫌でたまらなかったんです。
――「豊か」になっていくことに、喜びよりも違和感があったんですね。
金子由紀子氏: 道路脇にゴミがぽいぽい捨てられるようになって、醜いものがたくさん周りにあふれ出したのも嫌でした。大人になったら、絶対に家の中に何も置かないんだと思っていたんですが、1人暮らしになったらやっぱりため込んでしまって片付けられませんでした。大学生くらいから、社会人のバブルの数年間は、服が5色あれば5色全部買って、要らないのは着なければいいというような風潮でしたが、それはどう考えても気持ちが悪い。その後、ビックリマンチョコのチョコを捨ててカードだけ取ったりすることが問題になりました。CDの音データだけをパソコンに入れて、ディスクは捨ててしまうなど、そういう世代が出てきた時はびっくりしましたが、考えてみると、それはそうなるよな、とすごく思います。
――ものがあふれたことで、不要なものをため込むこと、逆に野放図に捨てることが並行して起こったのですね。
金子由紀子氏: BOOKSCANからのインタビューを受けておられた、辰巳渚先生も1965年生まれです。辰巳先生の『捨てる技術』がヒットしましたが、あれより前は、出版界で「捨てる」というタイトルは、ネガティブなものととらえられていたと思います。私も、「シンプルライフ」や「捨てる」など、そういうタイトルで持ち込んだりしていましたが、マイナスな言葉に取られてしまうからか「それじゃ売れない」という風に言われました。その頃は、私がテーマとして書かせていただいている整理整頓的の話のメインは「詰め込む」ということだったんです。家中の隙間という隙間にぎっしり物を詰め込む。詰め込んだら最後、取り出せなくなってしまいますが、それをなんとか取り出すという「1個も捨てないで取り出す」ということが当時の整理整頓術だったんです。
――ものを持たない生活を、意識され始めたのはいつごろでしょうか?
金子由紀子氏: 結婚して所帯を持つようになって、なんでこうなんだろうなと、自分の生きてきた過去を振り返ったんです。私が「ものを持たない」ということを意識し出したのは、私が片付けがすごく下手だからなのです。ライターの仕事をやっている人にはそういう人も多くて、新しいジャンルを見つけて興味を持つと、夢中になって集めてしまったりするんです。自分は、それほどものを持っている方ではありませんでしたが、それでも散らかってしまって、私は、ものを持たないことにしないと片付かないと、やっと思い始めました。
著書一覧『 金子由紀子 』