未来は常に不確定なもの、決断する力が道を拓く
1982年東京大学法学部を卒業し、富士銀行入社。84年厚生省保険局企画課に出向。86年富士銀行退社、フルブライト奨学研究生としてハーバード大学行政大学院へ留学し、92年シカゴ大学経営大学院にてPh.D.取得後、94年に慶應義塾大学総合政策学部助教授(2001年から教授)。著書には、『すぐれた意思決定』、『すぐれた組織の意思決定』『すぐれたゴルフの意思決定』などがあります。医療政策と意思決定という2つの専門分野を持つ印南一路氏に、これまでの経歴や人生や本に対する考え方について、伺いました。
医療政策と意思決定、二つの専門分野で
――普段のお仕事に関しまして、近況をお聞かせください。
印南一路氏: 僕は医療政策と意思決定という2つの専門分野を持っています。1982年、大学卒業後に銀行へ勤めたのですが、2年後に厚生省の保険局企画課に出向したんです。そこで医療保険、医療政策と出会って、その段階で金融よりも医療政策に興味を持つようになりました。それで一旦銀行に戻りましたが、すぐに辞めてしまったんです。お金はありませんでしたが、フルブライトの奨学金(日米の相互理解に貢献できるリーダーを養成することを目的とした一般公募の奨学金制度)がもらえたんです。それでハーバード大学の大学院に留学し、医療政策を学びました。
その時期から研究者になろうと思い始め、数量志向で有名なシカゴ大学ビジネススクールに行くことにしました。そこは医療政策、医療管理の世界最高のプログラムを持っているということで有名だったんですが、僕が入学して1年で、医療だけが特別扱いされることがスクール内で問題になり、先生がみんないなくなってしまったんです。それで分野を変えざるを得なくなって、意思決定論を選択しました。今は、行動経済学という呼び名になっています。
――日本に戻ってきたのはいつ頃だったのでしょうか?
印南一路氏: シカゴ大学で交渉論を教えた後、94年に日本へ戻ってきて、慶應義塾大学の総合政策学部の助教授になりました。総合政策学部は割りと自由がきいたので、医療政策と意思決定の2本立てのままずっときました。医療の方も地道に研究してきましたが、97年に意思決定の分野で本を書いて、その本が結構売れたんです。それ以来、約2年おきに組織の意思決定や交渉の本を書いていて、直近で言うと、去年は『すぐれたゴルフの意思決定』を書きました。意思決定の分野は個別研究をするよりも本を書く方が主になっています。意思決定の知見は様々な分野に分散していて、まとまっていません。実社会に役立つように、それをまとめて提供するのが僕の役目かなと思っています。
医療政策の方は数字を扱った研究を中心にしていて、医療の現場にあまり行かなかったんです。そういった研究のやり方を自分自身で反省し、もう少し医療の現場に行って社会的な研究をしようと取り組んだところ、『「社会的入院」の研究―高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか』で日経・経済図書文化賞をいただくことができました。
背水の陣で、一生懸命やるのがいい
――これまで、人生の節目でどんな意思決定をしてきたのでしょうか。
印南一路氏: 僕は絵の天才少年でした。自然が好きで、画家になろうと思っていたんです。ところが、早熟なのか先を考える癖があって、小学校4年の時点で行き詰まってしまいました。賞はたくさんとりましたが、基礎がなかった気もしますし、芸大への関心もありませんでした。好きな画家を見ると、不遇な人生を送っている人が多いじゃないですか。そういう部分も考え、画家の道へ進むことは、自分からやめてしまいました。
小学校の頃、成績は真ん中ぐらいで、勉強に目覚めたのは中学1年からです。高校3年まではずっと理系でした。
――大学は東京大学の法学部ですが、どういった理由で選ばれたのですか?
印南一路氏: 父親がエンジニアで、その姿を見ながら「エンジニアって損をするな」と思っていたんです。自分がやりたいものがよくわからないまま、一番つぶしのきくところを志望しようと文Ⅰに行き、裁判官になりたいと考えていました。
もちろん予備校にも通って一生懸命勉強しましたが、4年の時に受けた司法試験に落ちてしまって、糸が切れた風船のような状態になりました。当時、司法試験は今よりはるかに難しくて、合格率も1パーセントをきっていました。それで、キッパリとあきらめて銀行に就職したんです。でも銀行に就職してから、自分は勉強が好きだということに気が付いたんです。自分でも驚きましたし、大きく反省もしました。それまでの自分の生き方は、やりたいことがあってそれなりに努力をしても、すぐに成功しないと諦めていました。画家も諦めたし、文系に転向したのもそうだし、裁判官の道も自分で切ってしまった。その選択の仕方は、間違っていたんじゃないかと。その考えでいくと、一番以外は全部ダメなんですから、成功する人なんてほとんどいなくなりますよね。熱意はあっても、自分にかける姿勢がなかったと反省しました。だからこそ次はすぐに諦めず、なんとかやり通そうと思い、銀行を辞めて留学したんです。
――意思決定をするのが早いように感じます。
印南一路氏: 背水の陣で望むことが重要です。例えば留学しようと思った時も、既にフルブライトもとってハーバードに向かったので、話をすれば当然銀行はお金を出すと言うと思います。帰ってきますと約束をしてお金を出してもらい、実際に帰るかどうかはその時決める方が多いと思います。でも、そういうやり方は自分には合いませんから、僕は「辞めるし、帰ってきません」と話しました。
その後、後輩からたくさん相談を受けたんです。そういう風にやった人もいるし、やらなかった人もいる。その後、金融は業界全体が特に酷い目にあいましたから、留学しなかった人はやっぱり後悔しています。留学していた人は、外資系に転職したりして、高給取りのまま推移している人もいる。その時に役員入りは確実だと言われて本来業務をやっていた人は、合併につぐ合併で、個人的には凄く優秀なのに組織に埋もれてしまっているということもあります。
私の意思決定論の中では使わない言葉ですが、重要なのは決断力だと思います。教える時には充分リスクを考えて意思決定しろと言いますが、実際には計算しようと思ってもできない。意思決定は、数式で解いてなんとかする世界じゃなく、凄くあいまい。実際にそこで決断したからといって自動的に成功する訳じゃないけれど、決断すると、自分自身が戻ることができないので、一生懸命やらざるを得ない。それがプラスの影響を与える訳です。僕の場合、大きかったのは、決断したことによって周りが助けてくれたことです。だから、「ひたむきに一生懸命やれば、誰かが助けてくれるよ」と、僕は学生に言うんです。助けを期待して行動したり戦略的に動いたりすると、「ああそう、頑張ってね」でおしまいになってしまいます。だから一生懸命やるのがいいんです。
自分で考えることが重要
――本を執筆するということに、何か思い入れはありますか?
印南一路氏: お金儲けでやっている訳ではなく、僕が勉強してきた中で、お世話になった方々がいて、純粋なボランティアではないですが、その恩をなんらかの形で社会に還元しなくちゃいけないと思っているんです。でも、本に関しては、真面目に書けば書くほど、たくさん売れるものではないし、はらっている努力とかけているエネルギーを考えると、絶対にペイしないと思います。僕は凄く面倒くさがり屋でずぼらなんですが、やろうと思うと完璧主義。書く時もそうです。最初に読者層を設定し、どういう読者に何を伝えるのかをまず考えます。それに沿って必要な作業は、面倒くさくても全部やります。一番典型的だったのは、『組織の意思決定』の本を書いた時です。経営に関してはほとんど海外で教育を受けたので、日本語の経営の教科書を見る必要があり、Amazonで数百冊買いました。目次などをザーッと全部見て、日本の本が何を議論してきたのか、それまで書かれてきた本に何が欠けているのかをまず探り当てるんです。そうして、世の中にウケる本ではなく、必要な本を書く。だから、本を書くのは凄く大変です(笑)。
――ご趣味でされていることはありますか?
印南一路氏: ちょうど42歳ぐらいの時に、こういうやり方で本を書いていると体を壊すなと思って、ゴルフを始めました。実際に小太りで、体重が90kg、血圧が180にもなってしまい、生活習慣病で、非常にまずい状態になったんです。体調もおかしくなってしまったので、少しゴルフに時間を割くようになりました。
その頃に、もう少し焦らずにゆっくり、色々な活動をすればいいんじゃないかと、考え方を転換しました。スローライフです。
――何がきっかけになるか、分かりませんね。
印南一路氏: 自分自身で振り返ってみても、その時点その時点では予測して進んでいる訳ではありません。長期的な予測なんか出来ないし当たらないですから、その時点で自分が選んだものに対してベストを尽くすしかありません。
ゴルフで一番いいのは、全て自分の責任だということがハッキリしているところ。例えば、会社が潰れちゃうのは自分のせいじゃないですから。
――大学教授として、教育への考え方はどういったものでしょうか?
印南一路氏: 僕はよく「放し飼い」と言われます。教育には2通りの考え方があって、1つは「耕す」です。「誰でもなんらかの能力をもっているから、うまく動機づけしてあげれば、その能力を伸ばしていける」と考える教師は、学生に手取り足取り教える訳です。もう1つは、自分で目標を設定し、自分で調べ、自分で考え行動していくことを大事にするという考え方です。僕はこちらの方ですが、あまりにも間違っていたら、それはあまりいい方向ではないとアドバイスはします。手取り足取り教えることで甘える学生は、実際に多いです。そういう学生は僕とは合わないから、僕のゼミに入っても出て行ってしまいます。特に今は少子化が進んで、子どもが大事にされているし、予備校も手取り足取り、凄く丁寧にやるでしょう。それを教育だと思いこんでいる学生が多く、なんでもかんでも体系的に先生がキチンと教えてくれると思っている。学問の体系は、それぞれの分野の学者が作り上げたもので、客観的に存在するものではないんです。それを手っ取り早く教えるのも1つですが、そんな学問体系は、現実の社会で役に立つものじゃないですから、本当はそれではダメなんです。それよりも、自分で目標を設定するということが非常に重要なのです。
――おんぶしてあげるのではなく、走り方を教えてあげるということですね
印南一路氏: 黒板で丁寧にクロールの泳ぎ方を講義して、それからプールに入るのではなく、取り敢えずプールに1回落としてみる。おぼれないためにはどうするのか、最初に体験させ、理屈を教えるのはそれからです。こういう教育に合う学生と合わない学生がいますが、合う学生しか僕のところには残りません。また合う学生は凄く独立心が強いので、あまり先生、先生と寄って来ることもありません。
電子書籍普及には、圧倒的な優位性が必要
――電子書籍については、どうお考えですか?
印南一路氏: 紙の本をそのまま電子化、PDF化して特定のハードに合うように変えるのは、紙の本の延長です。僕自身は、業者に頼んで、持っていた3000冊の本を全部電子化しました。研究室に入りきらないため、全部PDF化したんです。それをUSBに入れて、いつも持っています。
老眼なので、紙の本を読むのが結構辛いんですが、コンピュータの画面だと、拡大できるので便利です。
電子の良さは、階層化ができること。例えば電子書籍を念頭において初めから本を作るなら、全然違う作り方になります。最初に要旨があり、それを全部階層化していって、そこの文から次の関連する詳しい説明へ飛ぶようにリンクを貼る。画像も、動画を入れると思います。そういうやり方が、実は本当の電子書籍だろうと思います。
紙の本は、死につつあるのではないかとも僕は思っているんです。かと言って、みんな電子に移っているかというとそうでもない。僕はベンチャーの研究もやっていますので、電子書籍の話がよく出ますが、著作権の問題や課金システムなど、非常にややこしいです。そういう中で、思ったほど急激には普及していませんが、やがて電子化していくだろうとは思っています。
――何か起爆剤のようなものが必要なのでしょうか?
印南一路氏: 圧倒的な優位性が必要です。2時間かけて活字を読むより、ウェブページをめくれば、30分でもっと深く、早く理解できると思います。能率志向の人にはその方が受け入れられるでしょうし、それに音声や動画がついていれば、理解度も増し、記憶にもよく残るでしょう。後は、独立した本とは違い、気になるところがあればWikipediaを見るとか、Googleで検索するとか、そういう使い方をするんじゃないかと思います。その方が知的刺激は大きくて、学習スピードも速いし深い。そういうツールとして、みんなが考えるようになると、本は電子がいいとなるでしょうね。
一方で、紙の媒体は、逆に情報が限定されているから、個人の想像力が刺激されるという良さがあります。
――情報をくみ取るには電子書籍、小説などは紙の本がいいということですね
印南一路氏: 小説は、紙媒体をそのまま電子化しただけの電子書籍の方が、むしろいいのかもしれません。1つの画一的なパターンに向かって行くのではなく、様々な形態があると思います。ですから機能分化していく。新聞も同じです。何故、新聞が死なないかというと、一覧性があるからです。ウェブの問題点は一覧性がないこと。一覧性にする工夫が進んで行くんでしょうが、ハードに依存するから、どこか限定されてしまうでしょう。
――製作物に対する報酬を払わないとなると、この先、書き手がいなくなるんじゃないかという危惧もあると思うのですが、どう思われますか?
印南一路氏: それは、若干違うかなと思っています。音楽についても同じことを言われています。全ての音楽家が、ダウンロードされてしまうなら音楽を作らなくなるかといえば、そうではない。ある程度、地位を確立したミュージシャンにとっては、売れるべきCDが売れず、全部ダウンロードされてしまうので、ダウンロードはネガティブなものです。ところが、知名度の低いミュージシャンにとっては、ダウンロードは武器になる。おそらく本も同じです。自分の能力はあると思っているけれども、知名度がない人にとって電子は、今までにないマーケティングの方法です。自分に印税は入らなくても、まず電子で、名前を売るためにダウンロードさせた方がいい。
今までは、いいネタを持っていても、出版社が認めなければ自費出版に追い込まれて、印税をもらうどころか出版費用をとられていた訳です。それが、無名でも、書いた物を実際にみんながいいと思えば広がるんです。
――こうした時代において出版社・編集者の役割はどういったものでしょうか?
印南一路氏: 僕のように、専門書に近い物を書いている者からすれば、あまり商業的な計算だけでいくと、出版しにくくなります。社会全体にとって必要でも、出版社から見れば、そうではないからです。医療はその典型で、僕が長い間医療政策の本を出さなかったのは、出版社から、「ビジネス一般のマーケットに比べて、医療のマーケットは小さいです」と言われたからです。そういったように二の足を踏んでいるような部分もある訳です。こういうことが増えると、単純に娯楽を提供しているものではないので、文化や学問そのものが死んでしまう可能性もある訳です。学問自体は学会の論文で生きていけますが、その成果を広く国民、大げさに言えば人類に生かすためには、専門用語をかみ砕いて、一般の人に伝えるべき書物みたいな物も必要な訳です。ですが、出版社から見るとペイしない物なのでなかなか出版されません。
ですから、電子書籍でも出版社でもいいんですが、漫画でも雑誌でもいいですから儲けてもらい、そのお金をあまり儲からない、医療政策など、こちらの分野にもまわしていただければと思います。誇り、プライドを持っている出版社で、単に本を作るのではなく、文化を担っていると、そういう想いで作ってもらいたいです。
――今後の展望を、お聞かせください。
印南一路氏: 医療については、政策に必要な知見をまとめた本を何冊か書き、その後は医療の総合政策のような本を書きたいと思っています。問題解決を中心に、科学的でアカデミックな知見を踏まえ、多面的多角的に医療の問題を見る、そういう本を書きたいなと考えています。構想は既にあって準備もしていますので、何年か先には出てくると思います。
意思決定の方も、今までとは違う切り口で、もう少し総合的な知見をまとめた本を、準備しているところです。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 印南一路 』