書籍・出版に「フラッグシップ」の役割を期待
ユニバーサルデザイン総合研究所で所長を務め、科学技術ジャーナリストとして活躍されている赤池学さんは、年齢や性別、国籍、障がいの有無などに関わらず、すべての人にとって使いやすい「ユニバーサルデザイン」の、ビジネスや行政における普及に貢献。この概念をさらに深めたデザインの姿を模索し続けています。社会の変化に適合したデザインの新たな展開、また、電子書籍など出版の話題から、広く価値を提供する「言葉」の力について伺いました。
公益と事業益を両立させるデザインを
――ユニバーサルデザイン総合研究所では、どのようなお仕事をされているのでしょうか?
赤池学氏: 研究所は1996年に設立しまして、たぶん日本で初めて「共用品」と訳されているユニバーサルデザインのノウハウを持ち込みました。当初は、主にパナソニックのような家電メーカーとか、トヨタのような自動車メーカーと、「みんなのための家電」や「みんなのための車」を作って、通信会社でも、高齢者が使いやすい「らくらくホン」などのデザインコンセプトを手がけました。最近は、スマートシティとかスマートハウスの流れの中で、環境性能の高い商品住宅の設計、新しい再開発地域のオフィスビルなどのコンセプトデザインや環境システムのアドバイスを行っています。
――ユニバーサルデザインという言葉は、ビジネスの世界ですっかり定着した印象があります。
赤池学氏: 多くの企業がユニバーサルデザインのガイドラインを作って、高齢者にも障がい者にも子ども達にも、安心・安全な物作りをすることが必要条件化しているといえます。僕のものづくりの提言の1つは「感性価値」という考え方です。ものづくりはこれまでハードウェアという技術と、それをどんな領域で展開するかというソフトウェアのプランニングでした。そこから生み出される他社にはない機能を売り物にしてきたのですが、今は韓国のサムスン電子に代表されるように、技術はほとんど日本と同等、商品の価格は安い、というものづくりが台頭してきています。日本は技術を過信していたので、デザインクオリティなどは既に新興国の製品の方が高くなっています。機能という品質は必要条件ですが、それだけに甘んじていたら売れない。そこで提起したのが「センスウェア」という考え方。心と五感に訴求する新しい価値を作っていくということです。それを経産省が「感性価値」という言葉にしてくれました。
もう1つ最近力を入れているのが「クリエイティング・シェアード・バリュー(CSV)」という、公益と事業益を両立させる開発投資です。僕は、これからのユニバーサルデザインはCSVだと思っています。今までの共用品開発は、商品とか施設の多様なユーザーが利用しやすい物を作ってきたんですけれど、そもそもユニバーサルデザインは「デザイン・フォー・オール」、みんなのためのデザインですから、ユーザーではない思いつく限りのステークホルダーに対してもメリットを提供できるように物や施設を作らなくてはならないはずです。これが「ソーシャル・ウェア」、「公益品質」という考え方です。2年前、マイケル・ポーターがCSVを開発しない限り企業には持続性がないという提言をされました。それは「センスウェア」という考え方と重なっているので今、いろんな企業さんとCSV事業のインキュベーションを始めています。
千年続くデザインのカギは「生物」
赤池学氏: 2001年に異分野の科学者と一緒に「千年持続学会」という学会を作りまして、千年持続するデザインや技術について議論をしたのですが、結論は、人間が千年のオーダーで使い続けてきた素材や技術、デザインは、高い確度で千年先も使っていくということです。絹は千年先も多分使っていくし、石油資源由来で、絹以上の素材を生み出すというのは相当ハードルが高い。要するに過去に知恵や宝があるのです。
京都の町屋には坪庭がありますが、あれは意匠空間であると同時に、光や涼やかな風を効率的に取り込む環境装置として導入されている。なのに、ハウスメーカーさんの住宅商品は上物(うわもの)としての建物は作っても庭は作らない。逆に、庭からどうしたら光が入ったり涼気がチムニー効果で抜けていくのかということをコンピューターでシミュレーションして、システム化すればコストをかけずに省エネ住宅ができるわけです。庭を売るというのは地面とかベタ基礎を売っているようなものですから、すごくコスト性もいい。かくして装置系に頼らないスマートハウスが実現する。先端技術を知ることも重要ですが、過去の日本の技術とか、日本のデザインとかに未来の大きなヒントがあるのです。
――エネルギーのことを考えると、持続可能性は大きなテーマですね。
赤池学氏: 地下資源は枯渇に向かっています。一方、生物の資源は志せば保全もできるし、増産もできるし、もっと言えば改変までできる。バクテリアにクモの糸を作らせるみたいなことまで可能になる。結局、一番合理的なのは生物です。四万十川とかでも、シロウオを未来の子孫に残してあげるのか、それとも絶対自然に戦って勝てるわけがないのに防潮堤を作ることを選択するのか。今、世の中の気運は防潮堤です。「それでいいんですか?」ということを真剣に考えないといけません。
もう十数年以上も前から自然に学ぶものづくりを提唱してきて、バカにする教授や先生も何人かいたんですけれど、最近シャープは蝶とか鳥に学んだ扇風機とか空調機とかを作っています。鉱工業をやっていた工学部の先生なんかは、それはいやですよね。人工物とか石油資源に依存した技術を進化させてきた人は、「自然物の方が偉い」とか言われた日にはムカッとくると思います。でも本当に生物は偉いんです(笑)。