志村一隆

Profile

1968年、東京生まれ。1991年早稲田大学卒業、WOWOW入社。2001年ケータイWOWOW設立、代表取締役就任。2007年より情報通信総合研究所で、放送、インターネットの海外動向の研究に従事。2000年エモリー大学でMBA、2005年高知工科大学で博士号。著書に、『明日のメディア-3年後のテレビ、SNS、広告、クラウドの地平線』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『明日のテレビ-チャンネルが消える日』(朝日新聞出版)、『ネットテレビの衝撃-20XX年のコンテンツビジネス』(東洋経済新報社)などがある。また水墨画家としても、海外で高い評価を受けている。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

面白さ、自由を追求し、人生を謳歌



早稲田大学卒業後、WOWOWに入社し、衛星放送市場立ち上げを経験。米国アトランタエモリー大学MBA課程修了後、2001年には株式会社携帯WOWOWを立ち上げる。2005年、高知工科大学で博士号を取得。2007年より情報通信総合研究所にて海外のメディア、コンテンツ業界の調査研究に従事、水墨画家としてもご活躍されています。『明日のテレビ』、『ネットテレビの衝撃―20××年のコンテンツビジネス』などの著作の他、連載やメディア出演など多方面で活動されている志村さんに、普段のお仕事や執筆に対する思い、また、クリエイターたちのあるべき姿についてもお伺いしました。

コスモポリタン的な考え方をアートに反映


――近況をお聞かせください。


志村一隆氏: 8月末から9月にかけて、水墨画の展覧会を行いました。まず水墨画を描いて、その絵をデジタル処理しています。ただ書いているだけでは、海外には全く届かないので、デジタルに変換したものを印刷するなどといった、現代風のやり方にトライしています。デジタルが入ってきて、電子書籍になったり、様々なデバイスで見られたり、色々と変化していくと思うんです。こういった技術や考え方は、世の中に大きく影響するのではないかと思い、自分の水墨画は、世の中に影響を与える技術や考え方をコンセプトに作っています。いわゆる、トランスコーディズムというものです。

――ただ書いただけでは売れない、届かないということに気づき、そこを考えながら書くようになったきっかけはなんでしょうか?

志村一隆氏

志村一隆氏: アメリカのテクノロジーの変換を見ていると、昔、デジタルでビットに全部変わっていった時、それを再構築するんだという流れがあったのですが、それをマネました(笑)。テキストにしろ、画像にしろ、映像にしろ、全部iPhoneやアンドロイド携帯、あるいはテレビに最適化した形に変換して出されています。そのエンジンや機械などを開発している分野が、結構熱かったんです。水墨画もそうあるべきだろうと思いました。水墨画だけではなく、世の中の動きや人々の考えも、組織だったり国だったり、風土や住んでいる場所などに1つ根付く「ローカル」ならではのものがあると思います。だけどそれだけじゃなくて、そのボーダーを越えて、コスモポリタン的な考え方もこれからどんどんスタンダードになっていくと思うんです。それをアートに反映させるとしたらどういう作品になるのかというのが「トランスコーディズム」なんです。

――普段はどういったお仕事をされていますか?


志村一隆氏: 仕事内容は、アメリカの最新ベンチャー企業やビジネス、テクノロジーを調べたり、そういった会社を見つけてきて日本の人たちに紹介したりする、といった感じの仕事です。

幼少期に教わった漢字で、本に目覚める


――幼少期の頃はどんなお子さんでしたか?


志村一隆氏: 芸術系ではありませんでしたが、本はとにかく家にいっぱいあったので、よく読んでいたと思います。うちの父が本好きで、子どもの頃は、本がいっぱいあることが普通だと思っていました。一番覚えているのは小学校1年ぐらいの時に父に漢字を教え込まれていたことです。それまでは外でよく遊んでいる子どもだったと思います。
漢字を覚えたことで本を読めるようになり、覚醒したといった感じでした。「読む」ということがとても面白くて、
似顔絵を描いたり、ちょっとした漫画を描いたりすることも、他の子たちと同様に好きでしたが、教科書を読むことも面白いと感じていました。4年生ぐらいの時は、授業で手を上げたり、答えを一番に答えたりすることが、快感でした。頭は良かったのですが、いわゆる優等生といった感じではなく、一番好きな言葉は何かと聞かれたら、「自由」とずっと答えているような、変わった子どもでした(笑)。

――常に「自由」を求めていたのでしょうか。


志村一隆氏: 幼稚園のかけっこでもまっすぐ走ると決められているのが嫌で、わざとジグザグに走っていましたし、小学校の運動会でもわざとゴール直前で歩いたり、そういう規則を守らないことに快感を味わう子でした。

――中学、高校の頃についてお聞かせ下さい。


志村一隆氏: 中学時代はロック少年でした。最初は家にあった70年代フォークのレコードを聞いていたのですが、その人たちが60年代のフォークに影響を受けているというのを聞いて、アメリカのボブ・ディランなどにはまり、それがさらに60年代のブリティッシュインべージョンや、ビートルズやストーンズなどに至りました。お金がなかったので、FMを聞いたり、『週刊FM』や『ロッキング・オン』を読んだりして、知識を蓄えていました。野球部に入っていたのですが、「自由じゃない」と反発して退部し、卓球部へ入りました。塾へ通っていたこともあり、成績は良かったのですが、ツッパリの自由に憧れ、ロックを聴いて過ごしていました。高校は、一番評判のいい学校に行くのが嫌で、わざと、家から近い二番目に頭のいい高校に行きました。「高校には野球をやりに行くんだ」と決めていて、ずっと野球をやっていました。勉強は一切していなかったです(笑)。

――野球に没頭していながらも、早稲田大学に入ることができたのは、なぜだったのでしょうか?


志村一隆氏: 浪人すると決めて、駿台に入ったんです。全然勉強しなかったので最初は一番ビリのクラスに入ったのですが、小さい頃から塾に通っていたのでテストに強く、全国1位になるなど、とても成績が良くなっちゃいました。ですが、へそ曲がりなので、一番の大学へ行くのは格好悪いと思ってあえて選ばず、「大学というのは就職のために行くんじゃなくて勉強するためで、実力があるやつは文学部に行っても三井物産とかの大手企業に入れるんだ」と勝手に思い込んで、文科系しか受けなかったんです。

――大学生活はどのように過ごされましたか?


志村一隆氏: 高校の時はバンドが組めなかったので、大学は音楽だと決めて、音楽サークルに入り、ずっとバンド活動をやっていたんです。その当時の色々なサークルやライブの人たちはテクニック重視だと言って、みんな下を向いて弾いていました。でも「コミュニケーションのないライブは見ていても面白くない。自分たちは観客を楽しませなければ」と、コミックバンド的なことをしていました。全てが面白いかどうか、自由かどうかで決めていました。普通のメインストリームや目立った一番のもの、みんなのお気に入りのような、型にはまったものが嫌だったんです。

著書一覧『 志村一隆

この著者のタグ: 『クリエイター』 『チャレンジ』 『考え方』 『働き方』 『原動力』 『テレビ』 『テクノロジー』 『技術』 『美術』 『就活』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る