望月実

Profile

1972年、愛知県生まれ。立教大学卒業後、大手監査法人に入社。監査、株式公開業務、会計コンサルティング等を担当。2002年に独立し、望月公認会計士事務所を設立。就活やキャリアアップにおいて「数字センス」で状況を切り開 いていく方法を伝えることをミッションとして、日本人を数字に強くするための活動を精力的に展開。 著書に『内向型人間のための伝える技術』、『ビジネスモデル分析術 数字とストーリーでわかるあの会社のビジョンと戦略』(共著)、『最小の努力で概略をつかむ! IFRS(国際会計基準)決算書読解術』(共著。以上、阪急コミュニケーションズ)など多数。講演、テレビ出演も行う。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

数字という共通言語によって、ハッキリと見える


――ご出身は名古屋ですが、東京に行こうと決められたのには何か特別な思いがあったのでしょうか?


望月実氏: その時は東京の景気が良かったですし、憧れもあったと思います。東京は経済の中心ですので、そこを見てみたいという思いがありました。活気のあるもの、と考えると、その当時は東京だったので、東京で経済を学びたいと思いました。一番栄えているところに行かないと、なかなか全体は見えてこないんです。

――会計の勉強を始めるきっかけはなんだったのでしょうか?


望月実氏: ちょうど私が大学に入った時に、バブルがはじけたんです。大学1年生の時にサークルの先輩から、「今年は就活がちょっと厳しかったけど、お前たちが大学4年になる頃は大丈夫だと思う」と言われたんです。でも大学2年生になった時に、「今年は去年より厳しかった」と言われて、「じゃあ自分が4年生になる時はどうなるんだろう」と不安を感じました。そして進路を決める時、景気が悪くても業績がいい会社があるので、そこに入るにはどうすれば良いかを考えたんです。そういう会社では決算書を出しているので、「決算書が読めるようになった方がいいな」と、会計の勉強をすることにしたんです。僕はいつも「状況が変わってきたら、どうやって切り抜けるか」というのを考えていると思います。すごいスピードで変化している中で、数字が全てではないですが、より合理的に考えればブレなくなると思うんです。

――望月さんにとって、数字は「本質を見抜く道具」といった感じでしょうか?


望月実氏: 数字にすると分かりやすいですよね。言葉だと漠然としたものでも、数字を見るとすごくハッキリするから自分の判断にも役に立ちます。数字は自分だけでなく、共通言語として分かりやすい。そういった考えから会計の道へ進んだのですが、次に学んだことは、残念ながら「企業の業績は変動する」ということでした。自分が22歳の時に、仮に最高の企業に入れたとしても、40歳の時にその会社の業績がどうなっているか分かりませんよね。

――学んだ問題について、どういう答えを出したのでしょうか?


望月実氏: 例えば銀行や不動産業界は、バブルの頃には強いと言われたのが、バブルが崩壊したら変わってしまった。今は良くても20年後は分からないとなると、「じゃあどうしたらいいんだろう」と考えました。企業を渡り歩ける専門知識があって、リストラされないようにしようと思ったんです。基本的に、人や会社に人生を委ねるのは好きじゃないし、人のせいにするのも嫌いです。だからその時も、「将来的に後悔しないような選択肢を選ぼう」と思いました。会計士の試験も結構難しいから、受かるかどうかは分からないけれど、40歳でリストラされるよりも、25歳で就職できていない方がまだいいなと思ったんです。

自分の長所で勝負する


――仕事をする上で、大事にしていることはありますか?


望月実氏: 昔から資料などを作るのは割と得意でしたが、お客さんの前でプレゼンしたりするのは、社会人1、2年目の頃はすごく怖かった。人には得意なことと苦手なことがあると思うのですが、「すごくプレゼンが上手い自分じゃないといけない」と思ってしまうと、苦しい。だから、会社の中で資料を作ったり、複雑な計算をしたりとか、そういう自分の長けている部分で勝負した方が、自分にとっても楽だし、会社からも戦力として使ってもらえる、ということに気付きました。文章を書くのは結構難しいけれど、話すことと比べたら、文章を書く方が得意だと思いますし、苦手意識はありませんでした。新人の頃は、目の前のことの中でできそうなことを探して、そこに力を入れて取り組んでいました。そういった姿勢はこれからもまた継続させていきたいです。

――仕事でつまずいた時は、どうやってそれを乗り越えたのでしょうか?


望月実氏: いい友達がいたこと、それから自分が思っていることを自分で整理できたということが大きかったと思います。結局、自分の思っていることをしっかり言葉で表せないと、なかなか失敗を省みることはできません。自分の中で何が問題なのかということを明確にすることができれば、その上で自分が合わないと思えば退却すればいいし、まだ頑張ろうという道を選ぶこともできる。問題が見えてくると解決につながるんです。私はきっと、自分でもできそうなゴールを見つけるのが上手いんでしょうね。

中間の本が必要だった


――出版のきっかけはどのようなことだったんでしょうか?


望月実氏: 監査法人に勤めていた時に、クライアントから「仕事に使える会計の本はないんですか?」と言われたんです。その頃は会計がブームだったので、会計入門はたくさん出ているのですが、もう一歩進んだような、実際に企業を分析できるような本はありませんでした。それでお客さんから「望月さんの説明は分かりやすいから、望月さんがそのレベルの本を書けばいいんじゃないんですか?」と言われて、それもそうだなと。自分自身も、「入門書と専門書はあるけれど、真ん中の本がないな」と思っていました。読みたいと思っているビジネスマンがいるのに、そういう本が世に出ていないのはすごくもったいない。私としても、仕事に使える本を作りたいという思いがあって、本を書くことにしたんです。

――どのようにして出版へと至ったのでしょうか?


望月実氏: 当時は、本を出したいと思っている人に対する有料メルマガというのがありまして、そのメルマガを講読すると企画書を見てくださったんです。プロデューサの方はもともと出版界にいらっしゃった方で、本を書きたい人に対してノウハウをメルマガで伝えていて、「企画書を送ったら自分の知り合いの編集者に紹介してあげるよ」という感じでした。私はそれまでは企画書を書いたことがなかったのですが、フォーマットに従って書いて送ったら、採用されました。「望月さんの企画書はすごく分かりやすくて良かった」と言っていただけたんです。どういうターゲットに何を伝えたいかを意識して作成したので、分かりやすかったのだと思います。

――その企画が1冊目となったのでしょうか?


望月実氏: 実は、1冊目はその企画書からのものではないんです。その前の2年の間に4回ぐらい会計の本の原稿を出版社に持ち込んだのですが「入門書と専門書の中間は売れない」と相手にされなかったので、ホームページでPDFデータにして公開していたんです。本を出す気は全くなくて、ネットで読んでもらえればいいなと思っていました。企画書は経済ニュースを会計を使って分析するという内容のものだったのですが、「それよりもホームページで公開している会計の入門書の方が、うちのカラーにあっている」と言われて、その本を先に出していただくことになって、それが1冊目になり、そのあと企画書をベースにした2冊目の本を出しました。1冊目はストーリーを楽しみながら会計を理解できるというものなのですが、編集の人が「会計にちょっとストーリーをつけた本を作りたかった。ここにこんなにいいたたき台があるじゃないか」とおっしゃって、加筆修正して本にしたんです。

――編集者が見出して、「これをやってみようよ」という形で本になったわけですが、編集者の役割はどのようなところにあると思いますか?


望月実氏: 著者が考えた深い内容を読者に上手く伝わるようにバランスを取るのが、編集者の一番の役割だと思います。コンテンツを作るのが著者の仕事だと思うのですが、それを伝わりやすい形にしたり、力を入れすぎている部分などに対して、上手くバランスをとってくださると助かります。そういったように、より受け入れられやすい形にする手伝いをしてくださると私はうれしいです。著者だけでは本にできませんし、デザイナーの方も大きな役割を担っていると思います。私としては発信しかできないので、それをどういう形にしてくださるのかということを含めて、編集の方とは、いい関係を築きたいと思っています。

――電子書籍においても、編集者の役割は大きいと思いますか?


望月実氏: バランスよくという意味においては、編集者が介在したものと、そうでないものとでは、大きな違いがあると思います。稀に能力がある著者さんは、自分でもできるのかもしれないとは思いますが‥。

著書一覧『 望月実

この著者のタグ: 『コミュニケーション』 『経済』 『コンサルティング』 『お金』 『会計士』 『数字』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る