藤田一郎

Profile

1956年、広島県生まれ。東京大学理学部生物学科卒業、同大学院動物学博士課程修了。理学博士。岡崎国立共同研究機構生理学研究所、カリフォルニア工科大学、理化学研究所、新技術事業団等を経て、現職。脳の認知機能の中でも、視覚に注目して、知覚の形成の脳内メカニズムについて研究を行っている。 著書に『脳はなにを見ているのか』(角川ソフィア文庫)、『脳の風景:「かたち」を読む脳科学』(筑摩選書)、『脳ブームの迷信』(飛鳥新社)、『「見る」とはどういうことか―脳と心の関係をさぐる』(化学同人)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの本との出会いが、研究の道へと誘った



理学博士。東京大学大学院動物学博士課程修了。岡崎国立共同研究機構生理学研究所、カリフォルニア工科大学、理化学研究所、新技術事業団を経て、大阪大学医学部教授に。現在は、大阪大学大学院生命機能研究科教授として、視覚の脳内メカニズムについての研究を行っていらっしゃいます。著書には「 『見る』とはどういうことか」、「脳の風景」、「脳ブームの迷信」など。研究の道を目指したいきさつや、忘れられない本の話など、お聞きしました。

本を書くことは、研究の確認作業


――生命機能研究科とは、どのような研究をするところですか?


藤田一郎氏: 生命機能研究科では、とても広い分野を扱っています。生物物理学、細胞生物学、発生生物学、免疫学、遺伝学、そして僕たちの研究している脳科学。去年、脳情報通信融合研究センターができました。脳科学をさらに発展させようと、総務省の情報通信研究機構と大阪大学、民間企業の国際電気通信基礎技術研究所の三者共同プロジェクトが始まりました。
僕自身はここ20年、視覚の脳科学の研究をしています。僕はもともと、魚の嗅覚やフクロウの聴覚を研究していたのですが、25年前、アメリカから日本に戻ってきた時に、和光市にある理化学研究所で脳科学のグループが立ち上がって、「視覚のグループができるので来ませんか」と声を掛けていただき、視覚の研究を始めました。例えば、目に映った像からどうやって物体を認識しているのかを調べています。ここ15年ほど一生懸命やっているのは両眼立体視です。右目と左目の両方を使って見る世界が片目で見る世界と違って立体的に見える。そのメカニズムを調べているのです。それが今の中心課題ですね。

――研究内容は大変難しいものだと思いますが、先生の著書はとても分かりやすく書かれていますね。


藤田一郎氏: 本を書くことは僕にとって、自分の研究していることを本当に理解しているかどうかの確認作業みたいなものです。専門用語や学会で当たり前と言われているロジックだけで話しても、分かったような気持ちにはなれないでしょう。もっと分解した言葉で、普通の言葉で語れるはず。それができる時とできない時があるのです。どうしてできない時があるのかと言うと、研究にはたくさんの背景があるので、その背景を順序立てて話すことができない。もしくは自分では理解しているつもりだったのに、たくさんある出来事のうちの1つをあまりよく理解していないから。それを突き詰めてもう1度考えてみる。それが、僕が本を書く時の1番のモチベーションとなっているところがあります。
中学・高校生の頃、数学で微分や積分とかを習った時に、普通の言葉で積分がなんなのかを説明してくれないと分からない。電気も、電圧とか電流と言われても、もっと分かりやすい言葉で中身を説明してもらわないと理解した気持ちになれない。でも、困ったことに受験勉強の時はそういうことを言っていられないところもあるでしょう。それでワーッと表面だけ物事を分かったような気持ちになって進んだのですが、いざ科学の分野に入ると、表面的理解で良いわけがない。ですから、物事は分かりやすく語れなければ本当に正しく理解していないと思います。

本との出会いで生物学の道へ


――先生のご出身は?


藤田一郎氏: 生まれは広島ですが、すぐ東京に移りました。小さい時から昆虫少年で、虫が好きでした。大きくなったら生物学者になりたいと思っていました。父親が医者でしたので医学にも興味があったのですが、中学・高校生くらいの時、今西錦司さんを筆頭に、桑原武夫さん、梅棹忠夫さんなどの京都学派に惹かれました。彼らの本が家に沢山ありました。それで、昆虫が好きだから生物学者にというのではなく、もっとどこか未開の地に探検に行くような、そんなこともできる学問分野に進みたい気持ちが出てきたのです。
一方で、僕の家では留学生を預かっていて、身近に触れていた英語もすごく好きでした。ですから、国際関係の仕事も楽しいなと思っていたのです。そんなことを考えているうちに、どんどん受験日が近づいてきて、高2になったら文系か理系かを決めないと受験勉強もできないので、困ってしまったのを覚えています(笑)。

――文系にも理系にも興味があったのですね。


藤田一郎氏: 生物学にも医学にも、文化人類学にも国際関係論にも興味がありました。それで悩んでいたら、東大の理科Ⅱ類というところならば、生物系や農学系に進学もできるし、10人ほどは医学部に進学できるということを知りました。文系への転部も多いと言われていたので、とりあえずそこへ行こうと(笑)。ですから一生懸命勉強して理科Ⅱ類に行きました。
いざ大学に行ってみたら生物学の授業は正直なところあまり面白くありませんでした。高校1年生の時、生物学の先生が、まだ化学の授業で有機化学が始まっていない時に有機化学の初歩から教えて下さり、分子生物学の基礎も学びました。最後にはみんなでDNAのモデルを作りました。それに比べたら、大学の授業の方が遥かにつまらなくて。高校の先生が数年前に熱意をもって教えて下さったことを、大学で表面的に復習しただけという感じがしました。

――それでも生物学へ進んだ理由は?


藤田一郎氏: 僕が大学へ入学したのは1975年。その2年前、1973年のノーベル賞が動物行動学のコンラート・ローレンツ、ニコ・ティンバーゲン、カール・フォン・フリッシュの3人に与えられました。当時、京都大学の日高敏隆さんが、動物行動学の本をたくさん翻訳されていて、大学の生協の平棚にバーッと並んでいたそれらの本を、たくさん読みました。その中の1冊にコンラート・ローレンツの『ソロモンの指環』という本があったのですが、その中でシクリッドという魚についての記述がありました。アフリカの湖に生息していて、その一種は、オスが口の中に子供を含んで子育てするのですが、目の前にイトミミズを落とすと、食べたい気持ちと、口の中に子供がいるから食べられないという気持ちが葛藤し、その葛藤が行動に出る様子が書かれていました。そこの所が何とも言えない情感のこもった文章になっていて、それを読んだ時に何かがビビーッと頭に響きました。「行動学は絶対面白い」と思って、生物学を学びたいという気持ちが固まりました。迷いが吹っ切れて、やはり小さい頃からの夢だった生物学者になろうと決めたのです。

――現在の研究に取り組むようになったきっかけは?


藤田一郎氏: 東大の生物学科には動物学、植物学、人類学という3つのコースがあり、僕は動物学を専攻しました。2年生の冬学期から専門の授業が始まり、最初の教科書は『フロム・ニューロン・トゥー・ブレイン(From Neuron to Brain)神経細胞から脳へ』という、ハーバード大学のスティーブン・クフラーとジョン・ニコルスが書いた著書でした。神経細胞や脳がどう働いているかを、選りすぐった話題で紹介している本で、とても面白かった。その本の影響で、動物の行動を神経科学的に研究するのが面白いと感じたのです。この本に出会って、脳への興味が膨らみました。それから30年経っていますが、当初の気持ちのまま、神経科学の中でも心や行動のメカニズムを追いかけているのが僕の研究です。魚の嗅覚やフクロウの聴覚、サルの視覚など様々な研究をしてきましたが、結局、動物の行動がすごい、人の心が面白いというところからスタートしていますので、分子生物学の方には入っていかないのです。

著書一覧『 藤田一郎

この著者のタグ: 『大学教授』 『科学』 『研究』 『教育』 『理系』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る