高橋誠

Profile

静岡県生まれ。東京教育大学心理学科、筑波大学大学院(修士)、東洋大学大学院(博士)終了。産能短大専任講師を経て創造開発研究所を設立。現在、日本創造学会は理事長・会長を経て理事、一般社団法人次代の教育を共に拓く会理事長、NPOこどもエコリテラシー協会理事長他。企業の創造戦略、商品開発、販売戦略、ブランド戦略、人事・教育等の指導。 著書等は「創造力事典」「図解!解決力」(以上、日科技連)、「問題解決手法の知識」「会議の進め方」「ひらめきの法則」(以上、日経新聞)、「企画書の書き方が面白いほどわかる本(中経出版)」など70冊以上がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創造性の伝道師となり、日本をクリエイティブに



産能短期大学の講師を経て、1979年に日本での創造ビジネスのパイオニア的存在である、株式会社創造開発研究所(創研)を創立。企業や行政などに採用試験システムを提供するほか、人事・教育戦略、企業戦略、商品開発、ネーミング開発、創造性開発に至るまで幅広く企画立案し、講演・研修を行っています。創造性教育を中心に2000社以上、20万人もの人々を教育。300以上のネーミングを開発されました。「キャリア教育」は20数年前から企業人に実施されていて、10年ほど前からは高校生や大学生を相手に、学校現場でも実施されています。子ども対象には、累計で2万人の小学生を集めた「ワンパク発明学校」を主催。その他、5000人を米・加・英で学ばせた海外ホームステイの「NNS国際スクール」も実施しました。創造性の「研究」では60冊もの書籍を刊行、その中には『創造力事典』『ブレインライティング』『問題解決手法の知識』『会議の進め方』『企画力をつける』『発想の瞬間』などがあります。今回は高橋さんの目から見た日本の創造性と、創造性の教育について語っていただきました。

誠心創意


――学生時代から創造性の研究をされていたそうですね。


高橋誠氏: 心理学を学び、学生時代から創造性の教育、創造性の方法を研究してきました。米国生まれのブレインストーミングという発想法、日本で生まれたKJ法など創造技法を研究する学生の団体がありました。それが日本で最初の創造性を研究する団体の日本独創性協会でした。3年の時にその委員長をしたのが縁で、創造性の研究をその頃から少しずつ始めました。その団体を紹介してくれたのが「この木なんの木 気になる木~」で知られる『日立の樹』コマソン(コマーシャルソング)の作詞家、伊藤アキラさんです。伊藤さんが大学の先輩であったので仕事もいただき、私もコマソンを作って賞をもらったことがあります。その流れで、TBSの「お笑い頭の体操」などテレビの番組の問題作りもしましたね。このように1つは実務的に創造するという部分と、発想するための方法の研究、その両方を学生時代からやってきました。大学を出てからしばらくして産能大に勤め、ビジネスコンサルタント的な仕事と、創造性教育の企業向けのコースで教えるという2つの仕事をやっていました。その後、元々私が取ってきたクライアントでもあった電通さんと日本テレビさんの2社から声をかけられたのが、創造開発研究所を作るきっかけとなりました。

――創造開発研究所ではどのようなお仕事をされているのでしょうか?


高橋誠氏: 1つは創造性の教育を中心に、企業教育や企業の人事関連の仕事です。次は創造性開発に関してのさまざまな実践です。採用試験問題は各種開発していまして創造性テストといった独自なものがあります。また大手広告会社をはじめ人事制度を作るお手伝いなどもやっています。学校教育の分野では、殆どゼロベースのスタートとなりましたが、9年前には日本教育大学院大学創立を手掛けました。そこで学校教育に創造性教育を取り入れるのも仕事です。また私は、いかにして発想するかという方法論を研究してきましたので、色々な企業の商品開発のお手伝いも展開しています。すでに200ケースくらいかかわりました。もう1つは、CI(Corporate Identity)なのですが、企業の戦略やビジョン、ミッションを決めブランドの向上をはかる仕事です。JTBさんやテレビ新潟さんなどといった企業のブランド開発などのお手伝いをしてきました。商品のネーミングでは、「ゆうパック」「トステム」とか「ビッグエッグ」や「たまプラーザ」などのネーミングは私の会社が開発しました。それからマーケティング関係の仕事も幅広くしています。色々な仕事をしていますが、どの仕事も面白い。「誠の心を持って、もっと創造的に生きましょう」という意味を込めた、「誠心創意」という言葉を事務所に掲げています。寒山寺という中国の有名なお寺の住職さんに字を書いていただいたものです。

子どものための創造性教育


――子どもの教育関係のお仕事はいつ頃から始められたのでしょうか?


高橋誠氏: ここ10年くらいの間でしょうか。日本教育大学院大学の設立は、実は栄光ゼミナールのオーナーから頼まれたのです。栄光さんやZ会(増進会)さん、市進さんや進学会さんの社長達とご一緒に、「次代の教育を共に拓く」という会を4年前に作りました。主たる仕事は、3月と12月にやっている全国の中学生約2万人に対し実施している学力テスト。春は普通の学力テストですが、冬は新学力と言って、いわばPISA型テストです。PISA型テストとは社会に出て適応できるような能力を調べるテストです。
東京商工会議所さんがやっているエコ検定では、もう16万人の合格者が出ました。私は子どもにこれからの環境について、もっと考えてもらうことが必要ではないかと考えていました。朝日新聞さんは「地球教室」という子どもの環境教育を長年行い、学校に25万冊ほどの教材を無料で提供しています。そこでその勉強の成果を見るために、「エコ検定」の子ども版「子どもエコ検定」を作りました。朝日新聞さんの「地球教室」をその公式テキストにして、8月から翌年3月まで問題をネットで無料提供し、いつでも検定を受けられるようにしました。子どもエコ検定はたいだい小学校4年生から中学生くらいまでの子どもたちを想定していますが、ユネスコスクールなどとも連携して大きく展開しているところです。

――「ワンパク発明学校」もされていますね。


高橋誠氏: イベント形式の子ども教育です。たとえば山形県の教育委員会と話をして、ある学校で子どもたちを集めるのです。そこで「山形は雪が多いでしょ?じゃあ例えば雪の遊園地というテーマで、考えてみよう」ということで、まずはアイディア会議をします。次に設計図を皆に書いてもらい、綿や割り箸やゴムひもなど色々な道具を使ってプロトタイプを作りあげて、最後にはグループごとに発表するのです。それからもう1つは、スクスクスクール。日本テレビさんから「長野県の伊奈という村に廃校があるんだけど、そこを使ってなにかできないだろうか」と言われ、私が考えたのは、田舎の子どもたちが先生となって、都会の子に田んぼや山での遊び方などを教えるというものでした。また、私は富山県ともご縁が深くて、富山県の創造性教育を何十回と行っていて、全県の全ての中学校の先生へ講演もしました。富山県の教育委員会が、「夏休みに、子ども向けの面白い企画をやりたい」と言ってきたので、立山にある少年の村を使って山の創造教育をしました。小・中・高・大学生100人の生徒で縦わりのチームを作り、自分たちで藁などを使ってキャンプ場に家を作ります。チームを部族とし、部族の名前を考えるところから始まり、献立を考えて材料を選び、それから部族のファッションや憲章も作りました。山岳オリエンテーリングでは、普通は番号や絵を使いますが、その時は創造クイズを解くといったような仕掛けにしました。子どもの創造性については共著の本を出してますが、なるべく早く創造性教育をしっかりまとめた本を書こうと思っています。

――子どもの教育に重点をおかれるようになった理由は?


高橋誠氏: 「大きくなったらこうなりたい」といった思いは5歳くらいの子どもにもあるのではないでしょうか。「将来こうなりたいな」と思えば、勉強への意欲は増します。例えば、「小さくてもいいからお店をやりたい」と思えば算数を勉強しないとマズいし、「車を作りたい」とすれば、機械などのメカニズムも研究しないといけないので物理が必要だろう、という話になります。これはいろいろな教科を学ぶ総合教育になるし、“自分は将来どうなりたいか”という生涯教育にもなります。だからこそキャリア教育は、あらゆる教育の基本なのだと思っています。去年の9月に赤城神社のお祭りがありまして、私の8歳の長男が射的で、7発中5つも落としました。秘訣を聞くと「上を狙うと倒れても的が落ちないから、基本的には真ん中。真ん中よりもやや下を狙うと後ろに落ちるんだ」と言いましたので、「次の2020年のオリンピックは、お前はライフル射撃で決まりだな」と話しました。妻の実家の向かいがクレー射撃の練習場で、そこでやらせてみたら100点満点中93点でした。すっかり興奮した私が「ここへ通って練習できるようにおばちゃんの家に住み込んで、学校もこっちに変えよう!」と言ったら「ヤダ」と言われてしまいました(笑)。どこで学んだのかわかりませんが、自分で知識を得て、何がしたい、何になりたいということも自分で判断できる力を持っているようです。息子はまだ小学生ですが、高校生や大学生でも一番重要なのは、「将来どうなりたいか」ということで、そのためには「どの大学」ではなくて「どういう学部がいいのか」、という流れであるべきなのです。しかし、文学部、経営学部、商学部、法学部などといった学部別の本というのはほとんどないのです。ですから、そういった本のシリーズを作ろうということで、法学部の本を作りもしました。

――子ども教育において、参考にされているものなどはありますか?


高橋誠氏: フィンランドでは創造教育と論理教育の2つをやっていて、非常にレベルが高い。「Miksi」(どうして?)という言葉と、「Kartta」というマインドマップ。小学校3年生のテキストを見てみるとマインドマップが掲載されていて、それを使って文章を作ろうといった内容のものでした。創造性と論理性の2つを持つのは、子どもだけではなくて大人にとっても重要。創造性教育をうちの息子にどうやってやろうかと考えた結果が、「考えるノート」です。私はいつも「なぜ?」と彼に問うのです。学校で竹車と紐を使って風力自動車を作ってきたことがありました。「前がこんな形だったらスピードをだすのは難しいんじゃない?」と言うと、切るなどして改良し、「これでスピードがでる?」と彼は質問してくるので、「どんな形がいいかな?」などと問いかけます。すると「この前ライト兄弟の本を読んだら、飛行機を作った時にはカヌーを参考にしたと書いてあった」と言ってきたので、「カヌーはどういう形をしてる?」とか「カヌーだとどうして速いの?」などといった会話をしていくと、最終的に「流線型にするといい」と答えるので、それをノートに記録させるのです。そうすると面白いことに、色々なことを一所懸命に考えるようになってくるのです。

――「面白い」と思えることが、様々な活動につながっているのでしょうか?


高橋誠氏: そうですね。面白いと感じることと、人との繋がりが好きだということ。それとある種の好奇心でしょうか。マドリードには行ったことはあったのですが、残念ながらバルセロナにあるガウディのサグラダファミリア教会などには行ったことがなかったので、今回行ってきました。
3.11の翌年には、被災地の子どもたちに手紙を書こうというキャンペーンをやりました。「励ましの手紙」という冊子を5万部全国に配りました。そしてその代表作を纏めて又冊子を作って配布するなど全国の子供たちと被災地の子供たちを繋げる活動などもしています。やはり一番重要なのは「絆」なので、このキャンペーンには「復興の絆」というタイトルにしました。このように色々なご縁や繋がりから発展した仕事や活動も多くあります。

新しいことをしたい


――大学では心理を専攻されましたが、昔から心理学に興味があったのでしょうか?


高橋誠氏: 正義感というものが根本にあったのか、高校生の時は弁護士になろうかと考えていました。でも、たくさんのことを暗記するのはあまり得意ではないので諦めて、その後、人間の心や思いについて勉強したいなと思うようになり、元々興味もあった心理学へ進むことにしました。心理学は、当時はまだまだメジャーではなくて、今の筑波大、当時の東京教育大学の受験倍率は20何倍と高かったものの、クラスがとても小さくて、私のクラスは26人でした。そのうち8人が男で、カウンセリングのコースは圧倒的に女性が多かったです。皆がやるような経営や経済、あるいは法学部などは、当たり前すぎてつまらないなと私は思っていて、小さい時からそういった部分はあったように思います。小学校6年生の時は学芸会で主役をはったり、高校1年生の時も演劇の主役でした。創造性やクリエイティビティなどといった言葉は頭の中にはなかったと思いますが、きっと「何か新しいことをやりたい」という思いがあったのだと思います。

――伊藤アキラさんと出会ったのも、大学時代だったのでしょうか?


高橋誠氏: 伊藤アキラさんは社会学だったのですが、マスコミ研究会で出会った3年先輩でした。彼から「今度こういう会もあるから」と、東京中の大学の学生たちが200人くらい集まっている日本独創性協会に誘われたのです。毎週、大久保にある少年の家に集まって勉強会をやっていましたし、週刊誌まで出していました。また、学生時代からネクタイをして、創造性、ブレインストーミングやKJ法などを企業に教えに行っていました。創造技法などは、思考心理学の1つだと私は思っています。当時はまだ始まったばかりで、唯一産能大学だけが創造性をアメリカから取り入れてきていて、CTC(Creative Thinking Course)をやっていました。研究だけではなく、実務もやるところでもあったので、それが自分にフィットすると思いそこの講師になることになりました。

ドイツのブレインライティングとの出会い


――最初の執筆のきっかけとなったのは?


高橋誠氏: 最初の本は、今の仕事とは全く関係がない雑誌に連載していたものをまとめた『喫茶店の販売促進』という本でした。
創造性に関する本としては、昔、日本ビジネスレポートという会社があって、そこが最初に人名辞典3000という本を出したんです。その原稿を書いていたら、「ブレインストーミングやKJ法などの個別の本は出ているけれど、創造技法全体を纏めた本がないので、それを作りませんか?」という話になって、それが『創造開発技法ハンドブック』という本を書くきっかけとなりました。これが1000部くらい売れたので、出版社からも「高橋さん、もっとない?」と言われて、次は『新商品開発技法ハンドブック』。36000円の本が3000部売れたので、出版社としては1冊で1億円以上(笑)。そうこうするうちに『創造開発技法ハンドブック』をご覧になった日経の方が、「文庫本にしたい」ということで作ったのが『問題解決手法の知識』と『ひらめきの法則』などです。『問題解決手法の知識』は20年くらい掛けて今15万部突破していて、つい先月に、第2版の18刷がきました。会議系の最初のものは同じ日経文庫の『会議の進め方』で、『ベストネーミングの技術』がネーミング系の本です。
その後、JTBさんと日本テレビさんと私が組んで海外のホームステイの企画をやろうということになりました。

――「NNS国際スクール」ですね。


高橋誠氏: 14年間で5000人くらい、アメリカ、イギリス、カナダなどに送り出しました。そのために、『ホームステイのすすめ』と『ホームステイの英会話』というテキストを作りました。これが「本格的な日本でのホームステイ企画」となり、日本テレビさんの全国ネットを使い生徒を募集、JTBさんが旅行企画、私の会社が教育企画という分担です。最初に作ったテキストを毎年リニューアルして、どんどん中身を変えていきました。それからは研修用のテキストブックなども作るようになりましたね。『問題解決手法の知識』をビジュアル版にしたのが『ビジネス発想法』という本です。これは9000冊くらい売れましたが、「再版できない」と。それで知り合いの出版社に頼んでできたのが、『図解!解決力 わかる!できる!創造技法の本』です。

――著作にもあります『ブレインライティング』とは、どういったものなのでしょうか?


高橋誠氏: ブレインライティングとは、沈黙の発想法で1枚のフォーマットを使って5分間で3つのアイディアを書いたものを隣の人に回していく発想の技法です。ブレインライティングはすごく良い方法です。
ドイツの創造学会のゲシュカ会長から紹介されて、私がドイツから持ってきた手法なのです。なかなか普及していなかったのですが、ある雑誌に書いたのを見た東洋経済新報社の編集者から声がかかったのです。そうやって纏めた本が『ブレインライティング』。おそらく世界で唯一のブレインライティングの本ではないでしょうか。創造性の全体像を纏めようということで実例も入れて本格的な創造性の本にしたのが『創造力事典』です。
私はポストイットを貼って発想し纏めるといういろいろな技法も考えました。この原点は私が名付け親の1人でもある「KJ法」なのです。KJ法は、カードを並べてグループを作るのですが、とても時間がかかります。ネーミングで1000くらい考えても、使えるアイディアは3つ。それを私は「300分の1の法則」と言っています。アイディアカードが「1000もあるとKJ法方式では無理」です。それで、5人が200枚ずつ持って、まずそれぞれ自分が持っているカードをラフに整理してもらいます。そして1人が1グループを出すと、それに合うものをみんなが出して、グループを作るブロック法を考えました。KJ法方式だと1日かかるところ、ブロック法だと慣れてくれば3、40分で整理できますので、時間効率が全然違います。それがブロック法。その後も纏める方法としては、ストーリー法など私なりの方法を考えて、今もいろいろ開発しています。



創造の方法を電子化する仕組みを考える


――電子書籍はご利用になっていますか?


高橋誠氏: 今のところ、東洋経済新報社から出した『ブレインライティング』は電子書籍化していただいています。友人が電子書籍を作る会社をやっておりまして、販売会社も知り合いがやったりしています。「問題解決フレームワーク」という創造技法の電子アプリも1つ出しています。そして現在、ツイッターを使った発想法や創造技法をパッドなどを使って電子化するプロジェクトも進めています。

――電子黒板なども手掛けていらっしゃるそうですね。


高橋誠氏: 教科書に載っているデータも、実は一番新しいものでも3年前のものです。はっきり言って、ナンセンスですよね。だから、現代社会などの分野では電子教科書にするのが当たり前なのではないかと思います。朝、先生が「今から送るね」と生徒の端末にデータを送れば、生徒たちの現代社会の教科書は、常に新しい内容を取り入れられますよね。日本では今でも先生が黒板を使って情報を書きだして、それをノートにとらせていますが、パワーポイントで重要なところだけを見せて、必要に応じてテキストにすればいい話なのですが、なかなか変わらない。やっぱり先生が変わるしかないのです。ICT教育の研究会を立ち上げ、ある私立中学・高校で1割以上の先生たちにICT(情報通信技術)の教育をやって、まずは使えるようにした。それから、使うのに必要なデータを東京書籍さんのご協力で進めるというようなトライアルをやりました。そのプロセスを学会で発表もしました。それから、大手上場企業と組んで、今まで紙ベースでやってきたのを、ブレインライティングをパソコンなどを使ってやり、まとめをする時は電子黒板に映してというように、手法を電子化するための開発のお手伝い、いわゆるコンサルもやっています。例えば商品開発をする部署などに使ってもらうとか、そういう創造の方法を電子化する仕組みを今、一所懸命考えているのです。

クリエイティブな人を褒めるために、「日本創造大賞」を


――今の「日本の創造性」は、高橋さんの目にはどのように映っているのでしょうか?


高橋誠氏: 私が目標としているのは「日本をクリエイティブにすること」なんです。アメリカで「クリエイティブ」というのはすごい褒め言葉なのですが、残念ながら日本では、創造的な人に対して「あいつは変わり者だ」といった感じで、優しくない。だから、まずはクリエイティブな人たちを褒めること。私が死ぬまでに成し遂げたいと思っているのは、「日本創造大賞」の創設です。全世界で20兆円から30兆円のマーケットをもつ「カラオケ」は、神戸の井上大佑さんが考えたものです。井上大佑さんは元々バーで、ギターの伴奏をしていたんです。ある時、お客さんから「今度、有馬温泉にみんなで旅行に行くので、一緒に来て伴奏をやってくれ」と言われたのですが、その日はどうしても行けなかった。そこで「私の伴奏をテープに入れればいいじゃないか」とひらめいて、それが好評だったというのがカラオケの始まりです。井上大佑さんは日本ではあまり知られていないのですが、アメリカの『タイム』では20世紀、「世界に影響を与えた20人」の中に選ばれていますし、イグノーベル賞も貰っています。日本がもっと創造的になるためにも、そういった人たちを、「やっぱりあんたは偉かったよね」と褒めてあげたいのです。

――褒めることによって、大きな価値があるのだと世の中に伝わりやすくなりますね。


高橋誠氏: 失敗があるからこそ成功があるのです。失敗とはマイナスではなくて“成功へのチャレンジ”と言えます。これを評価しない限り、絶対に成功は無い。富山にあるコーセル株式会社の社長さんの話を聞いたことがありあります。彼の会社では“失敗大賞”という、過去1年間に大失敗した人が、「お前よくチャレンジしたな」と褒められる賞があるそうです。笑いの文化や、ダジャレも大いに結構。そういう文化・世界を作りたいと私は思っているのです。日経新聞さんと一緒にやった、企業創造や個人の創造などのキャンペーンなども、その延長の1つなのです。日本は「クリエイティビティを大切にしない?」「自分のクリエイティブ能力を出すことを躊躇する?」と私は思っていますので、創造性を重視する日本にする仕事を様々な形で展開していきたいと思っています。私は、創造性の伝道師といったものになれればいいなと思っています。

――クリエイティビティを大切にするということ。そのためにはやはり、教育の面から改善の余地がありそうですか?


高橋誠氏: アメリカなどのキャリア教育を見ると、すごいなと思います。カリフォルニアのサンディエゴというエリアの学校へ取材に行きましたが、中学校にキャリアカウンセラーがいるのです。学校に入ると、まず「君は将来何になりたいの?」ということを聞かれ、「それだったらこういう授業をとったらどう?」とアドバイスをしてくれるのです。大学でも同様のアドバイスをされます。高校時代になりたかったことを最後まで成し遂げた人は、実は6%くらいしかいません。しかしF1のレーサーになりたいと思って一生懸命勉強した後に、植物について勉強したいなと方向が変わっても、それまで培ってきたやり方、考え方が応用できるわけです。2010年に、IBMが世界のCEO1541人に「これから5年先のリーダーに何が必要か」と質問したら、回答のトップはダントツでクリエイティビティでした。でも残念ながら日本ではまだまだクリエイティビティは重視されていない気がします。私はその底上げを図るために、小学校や中学でも創造性の教育をやりたい。今、ある女子高の総合的なお手伝いをしているのですが、ある企業の商品開発を、3クラスある2年生の生徒たちにやらせるという話になりお手伝いをしています。私の教え子でもある先生が1年間教えて新商品を考えさせるのです。もしかしたらそのまま商品化できるかもしれません。

――今後の展望をお聞かせください。


高橋誠氏: 去年は、ナボナというお菓子を作っている亀屋万年堂さんをテーマにしていて、現在は試作を作る段階に入りました。学園祭を「グローバルでクリエイティブな探求女子」というのをテーマにして、創造性の発想法などを考えて展示するといった計画もあります。2005年からは、日経新聞さんと組んで物理学者の江崎玲於奈さんを委員長に、創造型企業や創造委員会をつくり、このメンバーで企業向けの「創造企業」シンポジウムをやりました。また個人対象では「クリエイティブな暮らし」というテーマで、クリエイティブという概念を広めようと年間のキャンペーン広告も実施しました。また日本経営関連学会協議会の企画担当理事の任期が来年の3月で終わるので、来年までにもう1つきちんとシンポジウムをやろうと思っていますし、創造性の方で韓国や台湾、そして中国では創造学会を作るお手伝いもしましたので、創造学会でも、近々、海外の方をお呼びして国際大会をやりたいと考えています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 高橋誠

この著者のタグ: 『大学教授』 『アイディア』 『コンサルタント』 『チャレンジ』 『海外』 『心理学』 『学者』 『考え方』 『アドバイス』 『紙』 『弁護士』 『マーケティング』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『教育』 『新聞』 『物理学』 『子ども』 『社会学』 『法学部』 『仕組み』 『雑誌』 『クライアント』 『企画書』 『キャリア』 『現場』 『リーダー』 『創造』 『クリエィティブ』 『書き方』 『経営学』 『アプリ』 『算数』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る