現代生活に溶け込んでいる科学と技術。
誰もが当事者であるなら、誰もが知っていてほしい。
東京大学にて文学部心理学科を専攻し、卒業後、京都大学大学院にて霊長類学を学ぶ。三菱化成生命科学研究所の博士研究員、横浜国立大学経営学部助教授、フライブルク大学情報社会研究所留学を経て、現在は東京大学大学院情報学環教授として研究を続けられています。科学技術を人間の進化学の観点から位置づけていくことを興味の根本として挙げており、NHKの科学教育番組「サイエンスZERO」のコメンテーターも務められました。著書には『進化論という考え方』『わたしたちはどこから来てどこへ行くのか』など。脳科学や放射線の線量被曝と我々の社会との関係についても研究の分野を拡げておられる佐倉統先生に、サイエンスコミュニケーターから見た、私たちの社会と科学・技術のかかわりについて語っていただきました。
宇宙への興味から、将来の夢は「科学者」だった
――東京大学をご卒業されていますが、ご出身も東京なのですね。
佐倉統氏: はい。父の都合で転勤が多かったものの、名古屋に1年いた以外は東京でした。海や山にいったり、虫取りなんかも普通にしていましたが、取り立てて自然にのめりこむということもなく、子どもの頃はテレビと漫画に夢中になっていました。『少年サンデー』は毎週買ってもらっていましたね。ぼくは1960年、昭和35年生まれなのですが、皇太子のご成婚があったり、東京オリンピックが64年にあったりしてテレビが普及していき、ちょうどアニメなども出てきた頃でした。「鉄腕アトム」や「ウルトラマン」、「サンダーバード」などの世代で、そういったSF的なところから宇宙に興味を持つようになり、1969年のアポロ11号の月着陸にはすごく感動しましたね。そういった子どもでしたから、幼稚園のころから科学者になりたいと思っていました。今で言う技術者のような意味も含まれているのですが、研究をしたり、ロケットなどを作ったりする仕事をしたいなと思っていました。
――夢だった「研究者」として、現在はこの情報学環で研究されていますが、こちらではどのような研究をされているのでしょうか?
佐倉統氏: 情報学環は独立大学院で学部を持っていないので、スタッフも学生も東大以外の出身の人間も多く、研究分野もさまざまで、本当に多才な方が集まっています。ぼくの研究室の基本的なテーマは「科学技術と社会の関係」ということで、例えば、今話題になっているSTAP細胞に関する研究の不正問題や、ジャーナリズムの問題、あるいは博物館などを研究している人もいるし、科学技術と社会の関わりをそれぞれの立場から興味を持って研究しています。ぼくが今プロジェクトとして直接関わっているのは、福島における放射線低線量被爆の健康被害に関する問題です。4、5年前までは、脳科学と社会の関係というテーマを中心に研究していましたが、今は脳科学と原子力の話が中心です。学術分野としては学際的で「はざま」の部分なので、ここでの活動を確固たる分野にしていかなければいけないと、日々、努力しています。
――大学で心理学の方に進まれた理由とは?
佐倉統氏: 実は、数学があまり得意ではなかったのです(笑)。理科系も難しいかなと思いましたが、天文学者になりたいと思うほど、宇宙の成り立ちや起源には興味がありました。ところが、宇宙の起源はあまりにも大昔な上にかなり難解で、次第に人間の起源へと興味が移っていって、人類学や歴史にも興味が湧いてくるようになりました。歴史といっても政治史よりは人々の思想や生活様式のほうに興味があって、さらに文化人類学や動物生態学などの方向へと進むようになったのです。ぼく達の祖先たちがどんな物を食べていたとか、何時間ぐらい寝ていたかということに興味があったのですが、そういうことは学校の歴史では習わなかったですね。
新しい分野のことを知るのは楽しい
――新しい分野を研究する上で、難しいなと思うことはありますか?
佐倉統氏: 進化論や動物生態学の方法論は若い頃に身につけていたし、「それが社会とどういう関係を持っていたのか」というのは、色々と調べた知識があったので、体系はぼくの中にできあがっていました。脳科学の場合は、そういった自分の中にある学問体系と照らし合わせて、どこが同じでどこが違うだろうといった形。ただ、その新しい分野のことも知っていないといけないので、論文も読みます。だんだん年をとってくると時間もなく、新しい専門用語を覚えるのも大変ですが、知らない分野を知るのは、新しい知識が増えることになるから楽しいし、ぼくは好きです。でもプロジェクトをもって研究しているので、単に自分が楽しいだけではだめなので、そこがなかなか難しいと思うところでもあります。
――科学論の方へ転身されたのは、なぜだったのでしょうか?
佐倉統氏: 大学院ではサルの生態学を専攻していて、アフリカでチンパンジーを追っかけて観察していたのですが、ぼくは朝に弱いのでチンパンジーをしょっちゅう見失っていました(笑)。当時、松沢哲郎さんという、チンパンジーのアイちゃんの人工言語を研究している方が一緒にアフリカに来ていたのですが、見かねた松沢さんに「お前はフィールドワークには向いていないからやめた方がいいぞ」と言われたこともあって、科学論の方に転身しました。大学院修了後は、当時の三菱化成生命科学研究所で米本昌平さん、中村桂子さんが率いていた社会生命科学研究室に特別研究員という形で採用されました。その研究室はもともとは「生命科学と社会の関係」がテーマだったのですが、米本さんが環境問題の方に領域を広げようとしていて、生態学をやっている人を募集していたんです。でも肝心の米本さんはぼくの着任早々3ヶ月くらいでヒマラヤに行ってしまって、ひとりポツンと残されて、その間環境問題の本を読んだり、松岡正剛さんの研究会とのご縁ができて、大学院時代の研究成果を発表させていただいたりしていましたが、研究分野が変わったせいもあって話が通じないし、周りがみんなすごい人ばっかりに見えて、なんか、「もうダメかもしれない」と思ったりしましたよ。当時もう既に結婚していたので先の生活のことも心配になるし、日々鬱々としていたら、「そんなことを考えていたってしょうがないじゃない。違う人間になれるわけがないんだから、今までやってきたこととやりたいことをやるしかないでしょ」と妻に言われて、「ああ、それでいいのか」と、みるみる目の前が晴れていったのを今でもよく覚えています(笑)。
著書一覧『 佐倉統 』