今までにない発想を生みだし続ける
東北大学医学部を卒業後、1992年に形成外科専門医を取得。現在は形成外科医として、また自ら立ち上げた傷の治療センター長として務める傍ら、執筆や講演、インターネットサイト「新しい創傷治療」などを通して、“正しい治療法”を広めるため、精力的に活動をされています。「湿潤治療」を提唱したことで広く知られており、皮膚外傷・熱傷・褥瘡などの治療や皮膚トラブルの治療などを行なっています。「傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学」などの著書のほか、 「炭水化物が人類を滅ぼす 糖質制限から見た生命の科学」なども執筆されています。既存の常識をくつがえす発想と、より効果的に伝えるため、執筆の際は文体にもこだわったという夏井睦先生に、その発想の源や、執筆に対する想い、電子書籍について伺ってきました。
オープンソースの発想で双方向のやり取りを可能にした
――昨年10月に出された『炭水化物が人類を滅ぼす』が話題になっています。
夏井睦氏: 僕は本を書いて生活している人間ではないので、自分で書きたい本しか書きません。楽しんで書いているだけで、売れる本を書いているつもりはありません。自分じゃないと書けない物事を書くのが自分の役割で、そういう本なら、夜寝る時間を割こうが食事の時間を削ろうが苦ではありません。今回の本は10月に出ましたが、8月下旬に章立てを全てやり直し、最後の3日間で最終章を全面的に書き変えました。担当編集者は気が気でなかったかもしれません。
――編集者とは、どんなやり取りをされていますか。
夏井睦氏: 編集者には、「読んで面白いか面白くないか、それだけを教えてくれ」と言っています(笑)。読者として編集者が読んで面白いと思うものならどんどん書き進めますが、何をどこまで書くかは自分で決めます。『炭水化物』は最初はもっと小規模でしたが、かなり大きく膨らませていました。編集者が、「これじゃつまらない、もっと壮大に盛り上げましょう。出版を遅らせてもいいから、納得できるものにしましょう」と言ってくれたので、大幅に加筆することにしました。
――本の構想はどのように練り上げるのですか?
夏井睦氏: 本を書く時には、A2の大きなホワイトボードを使います。そこにわかっている事実をバラバラに書き出し、それらを互いに結び合わせ、どの方向に拡げていけるか試行錯誤しながら大きな流れを作り、細部を固めていきます。ホワイトボードの上で図式化して配置し、イメージを作り上げる感じです。一見、無関係に見えるもの同士に関連性を見つけ出していく作業には、ホワイトボードを使うのが一番ですね。そして、図式化したイメージを文章化していきます。さらに、章立ても校正も自分でほとんどしますので、光文社の編集者には「一番手間が掛からない作家です」と言われました(笑)。
――文章を書くのは、もともとお好きで?
夏井睦氏: 趣味のサイトで文章を書き始めたのが最初でしょうか。1996年にピアノ系のサイト『超絶技巧的ピアノ編曲の世界』を開設しました。日本のインターネット導入が確か94年、私はすぐに飛びつき、96年に自力でインターネットサイトを開設したことになります。医者になってすぐパソコンに触れて、BASICでプログラムの基礎を学んでからプログラミングにハマっちゃって(笑)。HTML言語は数日でマスターしました。一旦ハマるととことんやるタイプですね。ピアノのサイトも同じで、どうせやるからには世界に類のない「ピアノ編曲データベース」を作ろうと思いました。
もともと、演奏困難だけど派手で面白いピアノ曲の楽譜を持っていたので、所有楽譜リストを英語でネットに公開しました。すぐにスウェーデンとアメリカから「この楽譜を探していた。ぜひコピーして送ってほしい」というメールが舞い込んだので、航空便で送りました。数千円かかりましたが、海外のコレクターと知り合いになれるのが嬉しくて無料で送ってあげました。そうしたら数週間後、彼らからレアな楽譜が送られてきて、そういう輪がどんどん広がり、いつの間にか私は図らずも世界的なピアノ楽譜コレクターになってしまいました。「珍しい楽譜だから見せられない」というコレクターも少なくないですが、私は「私蔵は死蔵」と考え、「珍しいからみんなで共有しよう」と思ったのです。これが結果的に良かったと思います。
――サイトでは、ピアノ曲の解説を書かれていたそうですが。
夏井睦氏: 音楽を言語で説明するのは非常に難しいです。音楽の感動を文章で表現するため、色々な文体を試しました。
私の「文章の心の師匠」は、開高健、椎名誠、東海林さだおです。彼らの文章の文体模写をしながら様々な文体で音楽の表現に挑戦しました。二字熟語をいくつも並べて次第に高揚していく開高健のうねるような文体、東海林さだおの食べ物エッセイに見られる卓抜した比喩力、それらをピアノ曲の解説に取り入れました。とてもシリアスな文体と、椎名誠の軽い文体をわざと連続させたりする実験もしました。音楽を文章で表現しようと悪戦苦闘しているうちに、自然に文章力が鍛えられたのかもしれません。そして、このピアノ曲のサイトで、キズの治療の話をエッセイ風に書き始めていったのです。
――エッセイに対する反響はどんなものでしたか。
夏井睦氏: 「キズの消毒はいけないという論文はあるのですか?」という質問が沢山来ました。私は過去の誰も論文にしていないことを考え、それをサイト上に書いているわけで、その証拠となる論文はどこにあると言われても答えられません。その時に、過去の論文がなくても証明できる方法があることに気が付きました。
物理・科学・生物学などの基礎科学で証明する、という方法です。科学の中で最上位に位置するのが数学で、その下に物理と化学。物理と化学の法則の正しさは数学で証明できるから正しいのです。一方、生物学は物理と化学の下位に位置していて、その生物学の下にあるのが医学です。この上下関係は絶対的なものです。
ゲーテルの「不完全性定理」を学べばわかりますが、医学の中でその治療法が正しいかどうかを証明するのは不可能です。医学の問題を解決するなら生物学的に正しいかどうかで判断するしかないし、生物学でも判定がつかなければ物理学と化学で証明できるかどうかを考えればいい。しかも、上位で証明できれば、下位はその証明をひっくり返せないのです。これで物事が極めてシンプルかつ明快になりました。