小谷賢

Profile

1973年、京都府生まれ。立命館大学卒業。ロンドン大学キングスカレッジ、京都大学大学院修了。2004年に防衛庁防衛研究所(当時)に入所し、英国王立安全保障問題研究所(RUSI)客員研究員、防衛大学校講師などを兼任。イギリス政治外交史、日英米関係史、インテリジェンス研究を専門とする。 著書に『インテリジェンス 国家・組織は情報をいかに扱うべきか』(ちくま学芸文庫)、『モサド 暗躍と抗争の六十年史』(新潮選書)、『日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか』(講談社選書メチエ)、『イギリスの情報外交 インテリジェンスとは何か』(PHP新書)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インテリジェンスという世界をもっと知ってもらいたい



防衛省防衛研究所戦史研究センター主任研究官。専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究。日本が抱えるインテリジェンス体制に関する課題を指摘し、その変革を提言する研究者として注目をあびています。インテリジェンスをキーワードに扱った著書の中でも、日本的風土の宿痾に迫った『日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか』では、第16回山本七平賞奨励賞を受賞しています。インテリジェンスの大切さを伝え続けている小谷さんに、本との出会い、イギリス留学中に見た研究と本の関係、さらに日本の問題について語っていただきました。

きっかけはプラモデル


――今取り組んでいる研究と、教育について伺います。


小谷賢氏: 基本的に戦史の研究や教育が主な仕事です。最近は太平洋戦争や、1982年のフォークランド戦争についての調査・研究を行っています。教育については国家の情報活動、つまりインテリジェンスという分野について教えています。こちらは学生相手にあまり馴染のない分野について話すということで、なるべく分かりやすい講義を心がけています。常に「分かりやすく」というのが頭にありますから、パワーポイントも多用します。ただこちらが喋りすぎても聞く方は大変ですので、最近では学生とのやり取りも重視するようにしています。

――戦史に興味を持ったのは、いつ頃だったのでしょうか?


小谷賢氏: 小学校の本棚に、坂井三郎氏の『大空のサムライ』と、吉田満氏の『戦艦大和の最後』があるのに気がついて、それらを読み始めたのがきっかけでした。小学校4、5年の頃だったと思います。最初は、「ガンプラ」(アニメ「ガンダム」のプラモデルの略称)から入り、その後、タミヤやハセガワのスケールモデルの作製、さらにその延長で戦史の本を読んでいました。歴史の本ではなく、戦史がメインでしたね。ちょうど小学校の時にフォークランド戦争があって、訳もわからず食い入るようにニュースを見ていたのを覚えています。軍事的な物に関心があったのです。基本的には昔から内向的というか、インドア派でしたね(笑)。

国際政治ブームで国際情勢やスパイに興味を持ち、『ゴルゴ13』にはまる


――その後どのように戦史から、国際政治に興味が移っていったのでしょう。


小谷賢氏: 高校生の頃でしょうか。今思い返せば、小中高ほぼ一貫の学校で、かなり自由な校風でした。実は高校3年生になるまで理系だったのですが、その頃、落合信彦氏の本にはまり、国際情勢やスパイなどの方向に興味がいきました。『ゴルゴ13』も取りつかれたように読みました。当時はちょうど色々な大学に国際政治学科や国際関係学科などができていましたので、国際政治を勉強してみたいという思いが強くなり、高3になって急遽文系に転向しました。

――学生時代も迷う事なく研究者の道へと。


小谷賢氏: そこまで一直線ではありませんでした。大学での講義は、期待したようなハードな国際政治学や安全保障論などではなく、平和学や国際交流的なものが中心で、やや肩透かしを食らった感がありました。その頃、故高坂正堯先生が書かれた『国際政治』という本を読んでこれだと思い、京大の大学院に進学して高坂先生の授業を受けようと考えたのですが、ちょうど先生が亡くなられてしまわれたのです。でも幸運なことに、高坂先生の薫陶を受けられた中西輝政先生から指導を受けることができました。

戦史や安全保障分野へのこだわり


――修士課程ではどのような研究をされていましたか。


小谷賢氏: 19世紀のイギリス外交史です。非常にオーソドックスかつ古典的な研究ですね。これも高坂先生の著作の影響が大きかったと思います。ただ当時、日本の大学院で国際政治学を研究しようとした場合、外交史をやるか地域研究をやるかぐらいの選択肢しかなく、戦史や安全保障の分野で研究を行っていくような土壌はまだありませんでした。そんなわけで大学院でも相変わらず戦史の本や『ゴルゴ13』を読み続けるだけで、あまり研究らしい研究をしておらず、ついに中西先生から「お前、真剣にやらんか!留学して真面目にやれ」というようなお叱りを受けました。そこで「海外で戦史の勉強ができるようなところはあるのでしょうか?」と先生に相談したところ、「ロンドン大学のキングス・カレッジというところに戦争研究専門の学部があるから、そこなんかどうだろうか」とアドバイスをいただいたので、海外で勉強するのも良い機会だろうと思い立って留学することになりました。

本屋での偶然の出会い


――それで渡英されたわけですね。


小谷賢氏: 向こうではとにかく毎日朝から晩まで本を読んでいました。私が所属したロンドン大学のコースでは2週間に1本ぐらいのペースでレポートを書き、出来が悪ければ再提出、それも駄目なら落とされる、といったかなりハードなものでしたが、それなりに充実していました。ナポレオン戦争以降の戦史をひたすら学ぶという講義もありましたし、私が参加したセミナーでは、第一次世界大戦の欧州戦線だけを1年間かけてやるというものもありました。地図を広げて、「この時、ドイツ軍の部隊はこの方面から侵攻した」などと、日本の大学教育では一切やらないような内容のものでした。
ただ戦史や国際政治の講義でちょくちょく聞いたこともないような話や単語が出てくる。それがインテリジェンスの話でした。「この時は例のスパイの事件で~」と、みんなが知っているような前提で先生は講義されるわけです。そういった話に出くわすことが多くて、インテリジェンスの分野も学ばないといけないと痛感しました。中西先生にも電話で相談したところ、「是非やるべきだ」と背中を押していただいたので、インテリジェンスのセミナーに参加することにしたのです。実は中西先生もイギリス留学時代にインテリジェンス研究に出会われていたのですが、当時の日本の学界でそのような研究は業績として認められなかったために、研究を封印されてきたそうです。ただ私が留学した頃になると、イギリスではインテリジェンス研究が盛んになり、学問分野として確立されつつあったということもあったので、中西先生も「今こそやるべき時だ」、とお考えになったのかもしれません。しかしいざセミナーに参加してみると、全てが初めて聞くことばかりで、「こういう世界があったのか、『ゴルゴ13』とは違うな…」と(笑)。

――世界各国から集まった学生にとっては、インテリジェンスの知識というのは前提としてあったのでしょうか?


小谷賢氏: そういうことになりますね。学生はイギリス人以外に欧州や米国からの留学生も結構いましたが、概ね理解しているようでした。ただ日本も含めアジア諸国からの留学生にとっては「よくわからない話」だったと思います。

――セミナー以外ではどのように勉強をされていたのでしょうか。


小谷賢氏: 最初はとにかくインテリジェンスのテキストを読んでみたのですが、初学者なので訳も分からずかなり苦痛でした。片っ端から色々な入門書と呼ばれるものを読んでみたものの、どれもしっくりきませんでした。そんな中、フォイルズという有名な書店を訪れたのです。そこには戦史のコーナーやインテリジェンスのコーナーが設けてあって、インテリジェンスだけでも本棚2つ分ぐらいのスペースがありました。ある日、その中からどれを買おうかと迷っていると、全く見知らぬイギリス人の方がやってきて、「どれか悩んでいるのなら、まずはこの本を読むべきだ」とアドバイスしてくれました。それがケンブリッジ大学のクリストファー・アンドリュー教授が書かれた『MI6』という本で、ここに現物がありますが、今でもフォイルズの値札が付いたままです(笑)。価格は25ポンド、当時だと5000円近くする、学生にとっては高価な本だったので、悩んだ末に買ってみました。ちなみにフォイルズという所は変わった書店でして、本を買うためにはまず現物を預けて注文書をもらい、それを持ってレジで支払いを済ますと現物を渡してもらえるという仕組みでした。
「MI6」というのはイギリスの秘密情報部、いわゆる「007」が所属する組織です。本書はそれまで政府が存在すら認めてこなかったMI6の歴史について、初めて学術的に明らかにしたものです。時代的には20世紀初頭から第二次世界大戦までで、内容もテキストというよりは外交史や戦史に近いので、それなりに理解することができました。この本でなんとなくきっかけが掴めて、だんだんと研究にのめり込んでいきました。その後の論文テーマにインテリジェンスを据えるようになったのも、ここから始まったと言ってもいいと思います。さらに幸運にも留学している時期に、今まで非公開にされてきた極秘のインテリジェンス資料が60年ぶりに開示されましたので、毎日公文書館に行って、一心不乱に資料を読むだけという生活を1年以上続けました。同じように資料を読んでいた周りの研究者からも色々と教えてもらいましたし、これは1人で本を読むのとはまた違いますよね。

やり続ける事によって生まれた使命感。「新しい分野は、発信することが大事」


――その渡英時の研究が『イギリスの情報外交――インテリジェンスとは何か』という本になったのですね。


小谷賢氏: 中西先生のご指導の下で書いた『イギリス外交政策の源泉』という博士論文が元となっています。当時の日本の学界においてインテリジェンス研究は、どちらかと言えば謀略論的で、とても学術研究の領域とは見られていなかったのですが、次第に「この分野を学問として世の中に広めたい」という思いもだんだん強くなってきました。出版を相談した編集者の方も積極的で、「こういう分野は、きちんと本にして世に出すべきだ」などと言って背中を押してくれました。それまでは、本はもっと年をとってから、時間をかけて、ハードカバーで出すというイメージでしたので、最初は少し迷いました。しかし新しい分野の場合は特に、情報発信することの方が大事なんじゃないかということで、新書という形でもとにかく出版する事にしました。

――編集者が背中を押してくれたのですね。


小谷賢氏: 日頃から色々な編集者の方とお付き合いさせていただいていますが、自分が考えもしなかったような提案をしてくださる方もいらっしゃいます。編集者の方と話していると、「こういう内容の方が良い」とか「もっとこの点について深く掘り下げて欲しい」といった積極的な提案をしてくれます。そういったアドバイスを受ける度に、色々と考えさせられるわけです。

――執筆する上でのポイントは。


小谷賢氏: 少しでも多くの人に、この分野について読んでいただきたいということで、読みやすく書かないといけないというのが常に念頭にあります。必ず大学生ぐらいが読んで分かるようなものじゃないといけないと思っています。それから様々な読者の方に著作を手に取ってもらうにはどうすれば良いのかを考えないといけません。いくら中身が良くても手に取ってもらえなければそれまでですので。そのため本の体裁などには全くこだわりません。学者は結構その点にこだわりがあるものです。執筆の最中に「やっぱり文庫でもいいですか」という話になったこともあります。価格も3000円以上になると、普通の人はなかなか買ってくれませんから、なるべく1500円ぐらいまでで、というような考えです。編集者の方の売りたいという目的と、私の多くの人に届けて読んでもらいたいという想いが重なって出版に漕ぎつけたときは幸せです。

手の届くところに本があることが重要


――読み手としてはいかがですか。


小谷賢氏: 最近はもっぱら、アマゾンなどネットを通じて購入しています。本当に便利になりました。大学生の頃は、洋書の購入に苦労しました。丸善の洋書コーナーで取り寄せてもらったりすると、1か月以上はかかった記憶がありますし、値段も高かった。海外のジャーナルなどもほとんど手に入りませんでした。最初の留学の時に「こういう雑誌・論文があるのか」と、バックナンバーを片っ端からコピーしていたのを思い出します(笑)。ですのでアマゾンのサービスが開始された時は衝撃的で、初期の頃からずっと利用しています。でもネットだと悩まずにどんどん買ってしまうので、一冊の本に対する思い入れは軽くなってきているような気がします。先ほど話しました『MI6』という本への思い入れは内容に加え、それを買うまでの様々な過程というものが大きかったと思います。

今でも書店には週に1回ぐらいは行っています。色々な本をぱらぱらと立ち読みしながら、買うかどうか迷うのもまた醍醐味です。やっぱりネットでクリックして買うよりは、書店で悩んだ末に買うもののほうが印象には残りますね。また新書などは常に入れ替わりますから、アマゾンでいくら試し読みができるといっても、あのぱらぱら読みは、やっぱり現物の本ならではのものです。
 
普段は理系の書籍、特に宇宙とか生物のものを良く読みます。それから電子書籍で漫画も読みます。一時期、漫画家を志したこともありましたので、相変わらずこだわりがあります。電子書籍を利用するのは、カバンにたくさんの本を詰め込むのが嫌だからなのです。重さを比べるとまだ新書の方が軽いので、もう少し軽くなればいいかなとは思いますが。電子書籍は本がどこにあるのかを探すのには、圧倒的に便利ですね。研究室で本棚から様々な本を出し入れしていると、徐々に場所が変わっていくので「あれ、ここにあったはずなのに」ということになって、ついにはどこかに埋もれて探し出すことも一苦労になります。同じ本を2冊買っていたということも少なくありません。またこの歳になって漫画を棚にずらっと並べるのには抵抗がありますが、電子書籍だといくらでも入れられますからね。この間Kindleで、『GANTZ』全37巻を大人買いして一気に読みました(笑)。

――電子の便利さと、紙の特性、両方必要だと。


小谷賢氏: 私が子どもの頃は絵本や図鑑などが家にたくさんありました。本を読むようになったのはその影響があったのだと思います。やはり手の届くところに本があるというのは大事なことです。子どもの段階で知的好奇心を持つようになるためには、紙の本が身の周りにあって、いつでも好きなように手にとって見られるというのが良いのではないでしょうか。好奇心に任せて次々と本棚から手に取れるのがいいですよね。私も子供のために自分が読んでいたぼろぼろの図鑑などを本棚に並べています。本には単なる情報、ただの物ではない特別な価値があるのだと思います。今でも子どもと一緒に昔読んだ図鑑などを広げて読むと、自分が子供の頃夢中になって読んでいた記憶が鮮明に蘇ってきます。本というのは無機質な情報だけじゃないところがありますし、そういった含みを書籍に持たせておかないといけない、それも本の役割だと思います。なので紙媒体の本と利便性重視の電子書籍の両方が存在する形で良いのではないでしょうか。

情報をどう使うか、新たな視点で学ぶ事によって拓かれる道


――どちらにせよ「本」はとても魅力的な媒体ですね。


小谷賢氏: その「本」という魅力的な媒体を通して、インテリジェンスという分野を世の中に紹介することが、自分の研究者としての役割だと考えています。日本では軍事やインテリジェンスのことを話すと、怪訝な顔で見られたりすることもありますが、地道にこういう分野もあるという認識が広がっていけば良いかなと。日本の教育では平和を強調しすぎて、逆に戦争についてはあまり教えられていません。平和を学ぶためには戦争や安全保障分野に対する理解も不可欠ではないでしょうか。

――いかに争いを回避するか、知ろうとする努力が平和を構築する上で必要なのですね。


小谷賢氏: そのために歴史の教育では、もう少し戦史や軍事について触れてもいいのかなと思います。昨年の『はだしのゲン』をめぐる議論を見ていても、戦争の悲惨さばかりが強調されて、どうして戦争になったのか、なぜ原爆を投下されたのか、といった視点が全く抜け落ちているように感じました。つまり戦争は悲惨なものだから絶対に駄目、というところで思考が止まっているのです。ただ教育といっても過度に構えるのではなく、少し違った観点から歴史を見直してみる、といった工夫などが大事だと思います。

最近、戦国時代の長篠の戦いについて色々な本を読んだのですが、俗にいう火縄銃の三段撃ちによって織田・徳川連合軍が勝ったという話はかなり怪しい。少しでも火縄銃を知っている人から言わせれば、「3列に並んで一斉射撃したら前の人が危ない」ということになります。最初の一発ぐらいは一斉に撃てるかもしれませんが、その後しばらくは硝煙と砂埃で前が見えなくなるし、司令官の号令も轟音にかき消されて聞こえなくなります。さらに実際の戦場では、色々な方面から敵が押し寄せてくるので、一斉というのはそもそも無理なのです。自分の目の前に敵が来たのに、合図がないからといって待ちかまえているはずはありません。まさに三段撃ちというのは机上の空論なのです。ではなぜ織田方が勝てたかと言えば、単純に3倍近い兵力差があったからです。

このように教科書で学ぶような歴史でも型通りではなく、想像力を逞しく働かせたり、時には軍事的な視点も加えたりすることでまた興味深いものになります。特に戦史においては勝敗がはっきりと表れますので、「なぜ負けたのか」といった視点によってこそ物事を突き詰められるような気がします。

――新しい見方で歴史を紐解くと、また面白いですね。


小谷賢氏: 最近は流行のビッグデータにも関心を持ち始めました。これはインテリジェンスにもかなり関わってくる分野なので、色々な本を読んでいます。人類の歴史の中で文字が作られ、遠くまで情報を伝えることができるようになると、同時にそれを隠すための暗号も編み出された。さらにグーテンベルグの活版印刷で情報の伝達に広がりが出て、19世紀の中頃に電信が発明されると、情報は人間の移動速度を遥かに超えて伝えられるようになりました。現在はインターネットの普及によって地球のどこにいても同時に情報を得られるようになりましたし、急激に増加した情報を処理する手段としてビッグデータ的なやり方が試みられているのです。現在は人類の歴史において、稀に見る情報変革の時期にあたるかもしれません。

インテリジェンスというと謀略や諜報といった後ろ暗い世界に直結しているように思われます。確かにそのような一面もありますが、基本的には「どう情報を取ってきて利用するか」という、根元的な話なのです。それが一番露骨に出るのが外交や戦争の分野でしょう。民間の企業活動やスポーツの分野にしても、情報がないと上手くいかないというのは、根っこのところでは共通していることだと思います。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 小谷賢

この著者のタグ: 『漫画』 『スポーツ』 『海外』 『組織』 『学者』 『アドバイス』 『インターネット』 『紙』 『こだわり』 『歴史』 『漫画家』 『アジア』 『研究』 『教育』 『宇宙』 『本棚』 『子ども』 『理系』 『文系』 『研究者』 『仕組み』 『雑誌』 『セミナー』 『インテリジェンス』 『戦史』 『戦争』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る