麻倉怜士

Profile

1950年生まれ。横浜市立大学卒業。日本経済新聞社を経てプレジデント社に入社。『プレジデント』副編集長、『ノートブックパソコン研究』編集長を務める。1991年よりオーディオ・ビジュアルおよびデジタル・メディア評論家として独立。新聞、雑誌、インターネットなどで多くの連載を持つ。 著書に『高音質保証! 麻倉式PCオーディオ』『素晴らしき3Dの世界』(アスキー新書)、『パナソニックの3D大戦略』(日経BP社)、『ホームシアターの作法』『オーディオの作法』(ソフトバンク新書)など多数。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

感動力を高めていきたい



デジタル・メディア評論家。日本経済新聞社、『プレジデント』副編集長などを経て、1991年よりオーディオ・ビジュアルおよびデジタル・メディア評論家として独立。AV機器やデジタル家電に関するコラム、書籍の執筆などの評論活動に加え、VHS、DVD、Blu-ray Discといった映像メディアなどにおける記録媒体の違いによる「感動の量」を“感動度”という概念であらわして比較したりするなど、独自のデジタルメディア論を展開されています。日本画質学会の副会長も務められていて、津田塾大学では、音楽理論の講師も担当する麻倉さん。スタインウェイ・アンド・サンズのピアノが置いてある自宅ホームシアターで語っていただきました。

いつでも聴ける、読めるという権利は大きな財産


――(ご自宅の書斎にて)こちらには様々な作品が並んでいますね。


麻倉怜士氏: 大学で音楽講師をしているので、CDはクラシックが多いのですね。VHSが全盛期を迎えた頃の放送録音もたくさんあります。購入した本やCD、録画したVHSやレーザーディスクなどは、1枚たりとも捨てないというのが原則なのですが、「数回も見てない物は、とっておく必要がないんだから、捨てなさい」という意見もありますよね。でも、本を読む、CDを聴くというのは、その実態行為の楽しみの10%ぐらいで、あとの90%は、保存してあって、いつでも取り出せる状態になっているということだと私は思うのです。

――大学ではどのように教えられているのですか。


麻倉怜士氏: 当時政府系銀行の役員をしていた、音楽評論家の中野先生が、うちの棚を見て感動され、私を講師に指名してくださいました。中野先生としては、大量にある昔の演奏家のVHSを生徒に聞かせてほしいというつもりで私を指名されたのかもしれませんが、私自身は単に聴かせるというやり方だとあまり面白くないと思っていました。

ですから、その仕事が決まると、まずは音楽史を100冊ぐらい読み、歴史から始まって、和声や旋律の話など、私なりにポイントを掴んでカリキュラムを作っていきました。音楽大学には行ってないけれど、「音楽大学に行った以上のことを頑張ってやろう」と思って、そこからすごく勉強しました。今から10年ぐらい前です。

――その頃の蓄積もここにあるのですね。棚に収めるというのは麻倉さんにとって、どんな意味を持つのでしょうか。


麻倉怜士氏: 「今は時間がないけど将来読むかもしれないね」という1つの切符というか、この“将来読める権利”というのはすごく大きな財産なのです。それと同時に「あの時に、ああいう番組を録った」という、そのこと自体が自分の歴史にもなっているのだと思うのです。松田聖子さんは今でも活躍されていますが、86年の全盛期の松田聖子さんの一瞬は、その時しかないわけで、それが映像として保存されているというのは個人的な財産でもあるし、「死んだら公共財になるかな」といった意味からしても、私はなるべく録ったコンテンツは、消したり出さないようにしています。

――新たなデバイスもどんどん登場していますが。


麻倉怜士氏: デバイスは古い規格のものも最低1台はキープしているので、どの形式のものでも観ることができます。若い子は、クラウドで育ちますから、VHSなどはほとんど誰も知らなくなっていますし、もう実態すらないということになりますよね。レーザーディスクも競争があって、VHDが負けました。負けたフォーマットはだいたいそこで価値がなくなるのですが、私の場合は、負けたことで、また違う価値を感じるのです(笑)。



――自分が保存して持っておけば、いつでも見ることができますね。


麻倉怜士氏: 永遠招待券を持っているという感じでもあります。それには、やはり実体を伴っていること、つまり手で持って、触れてということが大事。配信の場合はハードディスクから落として、画面を読むというその瞬間を楽しむわけです。パッケージ、装丁があって、なおかつ本の大きさという実感できるものがあって、それを見た時の1つの納得感というか、「これを買ったんだ」「私のものだ」「いい本だ」というのを感じながら読むというのが、芳醇、豊穣な楽しみだと思います。

私にはコンサートを楽しむ心構えというものがあって、サントリーホールなどには、必ず開場の30分前には行っています。コンサート会場に駆け込んですぐに聴いてしまうと、日常がまだ消えないうちに、コンサートという非日常が突然はじまってしまうのです。トイレに行ったり、コーヒーなどを飲んだり、プロセスを経た段階で音楽が始まると、非常にいい感じでその音楽に入っていけます。前準備もとても重要なのです。

これは本にも同じことが言えます。表紙を見た時の絵の印象とか、この本だったら「あ、『主題と変奏』か」とタイトルを見たり、めくるという物理的な動きとか、それらを踏まえて、文章に入っていきます。パッケージメディアが我々の文化生活に与えてくれる奥深い意義を感じながらコンテンツに接するのは、すごく楽しいことですね。タイトルを見ただけで中身がふつふつと湧いてきます。背表紙を並べて置いてあるということで、人は無意識的に体験を反芻させられているのではないかと思うのです。

――無意識的な体験の反芻とは?


麻倉怜士氏: 「ゴルトベルク変奏曲」という字を見て、記憶を読み返すというのと同時に、人間はすごく速くこの曲を聴いているのではないかと思うのです。本屋さんの棚を見ると伝わってくるメッセージがあります。あれは棚の文字からくる強いメッセージが、無意識に入ってくるからですね。その無意識下で集まった情報の組み合わせの中から化学反応がおこり、新しい発想が生まれます。棚を眺めていると、価値のシャワーのようなものを感じます。

著書一覧『 麻倉怜士

この著者のタグ: 『漫画』 『コミュニケーション』 『海外』 『コンピュータ』 『インターネット』 『紙』 『音楽』 『歴史』 『テレビ』 『研究』 『教育』 『新聞』 『感動』 『メディア』 『編集長』 『雑誌』 『エネルギー』 『装丁』 『キャリア』 『クラウド』 『エコノミスト』 『リーダー』 『メリット』 『レイアウト』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る