入山章栄

Profile

慶應義塾大学、同大学大学院修士課程修了。三菱総合研究所で自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、米ピッツバーグ大学経営大学院博士課程に進学。2008年に同大学院より博士号(Ph.D.)を取得。米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授を経て、2013年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論。2012年に出版された著書『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版) はベストセラーとなり、現在は『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』誌上にて長期連載「世界標準の経営理論」を掲載するなど、各種メディアでも積極的に活動している。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

わからないものを探求する面白さ



早稲田大学ビジネススクール准教授を務められている入山章栄さん。1年数ヶ月前まではニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタント・プロフェッサーを務められていました。ご本人の研究テーマは国際経営、M&A、ベンチャーキャピタル投資などですが、それ以外にも競争戦略、組織戦略、イノベーション、起業論、リーダーシップ論など、世界で研究されている経営学の様々なテーマに精通されています。それら最新の経営学の知見は『日経ビジネスオンライン』や『ハーバード・ビジネス・レビュー』などで連載記事として読むことが出来ます。「世界の先端の経営学の知見を日本の皆さんにもっと知ってもらいたい」と語る入山さんに、この道へ進んだきっかけ、デジタル化の有用性、今思うことについて伺いました。

現役の実務家が学生


――先生のゼミはどのような方がいらっしゃるのですか。


入山章栄氏: 私とあまり年の変わらない30代から40代前半ぐらいの社会人の方々です。最先端の経営学の知見を「自分のビジネスでも応用したい」という人が多いですね。彼等には、いきなり世界のトップレベルの学術論文を読んでもらっています。英語ですし、難しい統計分析も使っていますから、最初は読みこなすのはかなり大変なはずですが、それを読んで「これが世界の最先端だ」ということを感じてほしいのです。例えば、トップクラスの論文を読んで「5万社のデータを使って統計分析をやった結果、真理かもしれない経営法則がわかりました」というところまで知ることができれば、それが彼等のビジネスの現実と合っているか、役に立つかが議論できるわけです。私の方も、経営学の知見が彼等のビジネス感覚と合っているかは興味がありますから、「みんなで一緒に考えようよ」と言ってやっています。

これは、私が早稲田のビジネススクールにきた理由の一つでもあります。早稲田のビジネススクールの学生には、現役でバリバリ働いている人たちが多く、教員も半分ぐらいは実務家出身。看板教授は元ボストン・コンサルティング日本代表の内田和成氏や現ローランド・ベルガー会長の遠藤功氏ですし、4月からは元マッキンゼー社長の平野正雄氏も教授になります。マッキンゼー、ボスコン、ローランド・ベルガーの社長や会長が全員同僚という、すごいことになっているのです(笑)。

そういう方々と普段から話せる機会というのは、アメリカのビジネススクールで教員をしていても滅多にありません。しかし早稲田のビジネススクールなら、それが可能なのです。学生も、「経営学者が理論的に考えて出した結果と、トップコンサルが言うことがなぜ一致しないのか」などと考えるところから出発するから、よりビジネス思考に深みが増すのです。「もし理論と現実が違う場合には、なぜ現実はそうなるのか、さらにもう一度別の理論で考えよう」などということを私のゼミではやっています。



意識の低い?学生時代



入山章栄氏: 今の若くて意識の高い人たちの中には、「起業したい」という人もいれば、「海外に行って援助活動したい」というように、目的意識が早いうちからしっかりしている人が多いですよね。でも私には、そういったはっきりとした目標や展望は、全くありませんでした。

学生時代は野球、バスケ、ハンドボールと運動三昧でした。けっこう真面目にやっていて、高校の時はハンドボールをやっていたのですが、3年の夏に引退すると、完全に燃え尽きてしまって(笑)。あまり授業にも出なくなってしまい、毎日渋谷や高田馬場などで遊びほうけていました。ある日とうとう担任の先生に呼ばれて「このままだと卒業できない可能性があるから、学校に来い」と言われました。高校自体が進学校だったので、浪人しても駿台予備校の「東大スーパーコース」というのに無条件で入れることになっていたのです(笑)。

とはいえ予備校でも試験があります。駿台の場合は試験を受けて成績順にクラス分けされるのですが、当然私は一番下のHクラスです(笑)。とはいえ、実は予備校もほとんど行かなくて、仲間と毎日お茶の水の雀荘で麻雀をしていました。翌年なんとか慶応大学に入っても、最初の二年間は、麻雀をやったり、渋谷で遊びほうけていたりと、お世辞にも意識が高いとは言えませんでした。

人間のモチベーションは案外、プリミティブなもの


――どのようにして変わったのでしょうか。


入山章栄氏: 当時は「やりたいこと・面白いこと」として勉強をやっていたわけではありませんでした。そうするとモチベーションも全然違いますよね。研究の面白さを感じたのは大学三年のときにゼミに入ってからです。私が所属していたゼミは、木村福成先生という方のゼミでした。木村先生のご専門は国際経済学で、今でもTPPの日本側の論客として活躍するなど、その分野では大変有名な先生です。木村先生は、私が去年までいたニューヨーク州立大学の一つであるオルバニー校で助教授をやっていました(注:入山氏は2013年までバッファロー校で勤務)。すごく刺激的なゼミで、初めて「ああ、研究ってこういうことなんだ」とわかりました。

「理論と実証のせめぎあいこそが科学なのだ」ということを、初めてそのゼミで学んだのです。「なぜ国と国は貿易をするのか」「なぜ競争力のある産業とない産業があるのか」などといったことを、経済学の理論を使って説明する。そしてそこから出てきた命題が現実にあてはまっているかを、多くの経済データを使った統計分析で実証するのです。

――木村先生と出会ったことによって「面白さ」に気づいたのですね。


入山章栄氏: はい。木村先生は私が出会う直前までアメリカで研究していた人だったので、ゼミで読む経済学の論文も最先端のものを知っていました。それも学術誌に載っているものではなく、雑誌に載る前の段階で、今まさに学者たちが書いているものを読んだりしていました。先生は、最先端のワーキングペーパーを、英語もろくに読めないゼミの学生のところへ持ってきて、読めというのです。数式も、統計分析の結果の表やグラフなどもたくさん出てきました。いま振り返ると「むちゃくちゃだったな」とも思いますが(笑)、「わけがわからないけど、カッコいい」と感じたのです。そして実は、それがすごく大事なことだったのだと思います。

――「わけのわからないカッコよさ」というのは。


入山章栄氏: 子どもが「野球選手になりたい」と思うとき、イチローや田中将大選手など最先端の活躍する様子を見て憧れますよね。「カッコいい、ああなりたい」と思うわけです。逆に、イチローがエラーをしたり、マーくんが打たれたら、「あんなすごい人でもできないことがあるんだ」ということがわかるわけです。そのギリギリが見られるから、憧れる。サッカーでも、本田や香川などに憧れるし、日本代表が負けると、「やっぱり世界はもっと先にあるんだ」ということで、もっと頑張ろうという気になるわけです。大学教育において、研究者自身は最先端のことを研究していても、学部生にはまずは基礎的なことを教えます。しかし、私もそうでしたが、授業を受ける方は基礎の時点ではつまらないことが多いのです。その退屈な中にあって学生が「かっこよさ」を感じる、本当に面白いと思うようなものを見せることも大事なのだと思うのです。



関心は、経済学から経営学へ


――ロールモデルとしたい人物との出会いがあったのですね。


入山章栄氏: はい。実は、慶応の修士課程を修了して三菱総研に進んだときもそうでした。たまたま面接の時に、慶応経済の先輩にも当たる牛島辰男さんという方と話して、すごく優秀な方だったんですよ。「この人のようになりたい」と、ある種の憧れのようなものがあって、三菱総研に行くことを決めたのです。しかも同じ部署に入ったのですが、牛島さんは私が入社してたったの3か月後に、三菱総研を辞めてアメリUCLAの博士課程に留学してしまいました。こっちは「聞いてないよ」って感じですよね(笑)。でも今は牛島さんも私も日本に戻って、青学のビジネススクールの教授をされている牛島さんと一緒に研究させてもらっているのは、感慨深いものがあります(注:牛島氏は2015年秋から慶応大学商学部に移籍予定)。

その三菱総研で、私の興味は経済学から経営学に移っていきます。私が最初にいた部署は、自動車のコンサルティングをやる部署で、やっているうちにどんどん面白くなっていきました。今の経済学ははるかに進んでいますが、私が大学で勉強していた当時の一番シンプルな経済学では、企業の能力などを生産関数で表します。そしてその基礎では、関数は産業内で同じと仮定することが多かったのです。「同じ産業の中では、トヨタだろうが日産だろうがホンダだろうが、関数が一定である」ということです。私もそういう仮定で色々と分析をしていましたが、三菱総研で実際に色々な会社の人とお付き合いさせてもらっているうちに、同じ自動車業界でも一社一社がそれぞれ全く違うということがわかってきました。トヨタは末端まで社員が優秀ですごい会社だと思いましたし、「もし再就職できるなら、トヨタがいいな」とも思いましたね(笑)。逆にホンダは「なんでこの会社業績がいいんだろう?」って思うぐらい、社員が自由に思い思いの仕事をしていた(笑)。「同じ生産関数のはずなのに全然違う」ということを実感して、経営学の方へと関心が移っていったのです。

面白いコンテンツと編集者の存在


――『世界の経営学者はいま何を考えているのか』にはエキサイティングな経営学の知見が、ふんだんに盛り込まれています。


入山章栄氏: 日本と世界では経営学の状況が全く違うということを、アメリカに渡って実感しました。日本では、ドラッカーの本や名前が其処此処で上げられ、それこそドラッカー研究会というのもあるようです。それはそれでありだとは思うのですが、「どうも世界標準とはほど遠いな」と。それで単純に「世界で経営学者が取り組んでいる最新のことを、日本の人にも知ってもらった方がいいし、私も面白いと思いながら取り組めるかもしれない」と思ったのです。そこで、私がニューヨーク州立大学に就職して1年ぐらいたった頃に、いま慶応大学の特別招聘准教授をやっている友人の井上英之君に、「こういう本を書きたいんだけど」と話を持ち掛けて、英治出版を紹介してもらい、2012年の11月に出版しました。

――2014年9月には『ハーバード・ビジネス・レビュー』でも『世界標準の経営理論』という連載を始められましたね。


入山章栄氏: 私の本でも書きましたが、経営学には実は経営理論の知見をまとめた教科書がないのです。そこに編集長の岩佐さんから「連載して、いつか教科書に」という話があり、それで書き始めました。でも連載を始めた頃は苦労しました。連載の第一回目のドラフトをメールで送ってしばらくしたら、担当編集者の肱岡さんが「先生の研究室にうかがいたい」というのです。そうしたら、なぜか編集長の岩佐さんも一緒にやってきたのです。そこで「入山先生、これってお手並み拝見ですか?」と言われました。本人は最大限オブラートにつつんだ表現だったようですが(笑)、「ああ、これは面白くないんだ」とその瞬間に悟りました。それで、私も負けず嫌いですので、締め切りはとっくに過ぎていたのですが3日もらって、内容を完全に変えて全部書き直しました。

再提出した原稿を見て「劇的に面白くなった」と言われて、ほっとしましたね。岩佐さんは、ご本人にそういう意識があるかはわかりませんが、ハッキリものを言うタイプで、私もそういう人が好きです。日経ビジネスの副編集長で私の連載の担当をしてくださっている広野彩子さんもすごくハッキリと「つまらない」に近いことを言いますが(笑)、そういう編集者さんの方がありがたいですし、むしろそうでなければ面白いものはできないと思っています。『ハーバード・ビジネス・レビュー』の連載は毎月1万字を超える内容で、あと2年間は続く予定です。周りからも「ものすごい連載だね、大変でしょう」と言われますが、それでもやはり面白さを感じられるから、苦ではないのだと思います。

――先生のキーワードは「面白い」でしょうか。


入山章栄氏: 先ほどのロールモデルの話にも通じますが、個人の「面白い、つまらない」という感情は、仕事をする上でも非常に大事なことだと思います。私の場合は学者なので、一番の仕事は研究をして論文を書くこと。論文を海外のトップクラスの学術誌に投稿すると、同じ分野のトップクラスの学者たちからなる匿名のレビュワーがいて、彼らは「こんなの、載せられない」とボロクソに批判します。その中で数本に1本ぐらい、「この論文は、この学術誌に載るチャンスがある。でもまだ酷いから、これを全部直してこい」と言われることがあります。そして半年かけて頑張って修正して再提出しても、結果としてやはりリジェクト。これが繰り返されることも多々あります。トップクラスで研究しようとすると、とにかくボロクソに否定されることの繰り返しなのです。これは私だけでなく、海外の研究者は皆このようなものです。でも研究自体が「面白い」から続けられるのだと思います。

電子技術で蓄積を生かすことが出来る


――電子書籍には、どのような「面白さ」を見いだされていますか。


入山章栄氏: たくさんあると思いますね。経営学では資料に戦前の企業の情報などが多くあります。例えば戦前に発行されていた東洋経済さんの『会社四季報』には、南満州鉄道株式会社の新入社員募集のページがあったり、とても興味深いのです。きちんとデータをとって保管している、そういった情報を、デジタルアーカイブ化したら非常に面白いでしょうね。経済史とか経営史など、歴史関係を研究されている方にとっては宝の山だと思いますよ。社史が一番充実しているのも、やはり日本。日本の古い会社の社史をデジタル化していくのも、すごく面白い取り組みだろうなと思います。

例えばアメリカの『ウォール・ストリート・ジャーナル』は新聞社ですが、同時にデータベース屋という側面ももっています。彼らのもとには、過去何十年という経済・ビジネス情報の蓄積があるので、それらをデータベース化して、ビジネススクールや経営学部に売っているのです。

アメリカで教えていた時には、私のところにも毎学期、『ウォール・ストリート・ジャーナル』の営業担当が来て、「30年前の面白い記事がありますが、入山先生にはそれをただで見せます。それが戦略の授業に使えると思ったら、学生さんに読ませてください」などと言いに来ていました。例えば学部で60人のクラスを3つ持っていたら、それだけで200人近くの学生がいるわけで、200人の学生に10ドルで買わせたら、20万円になる。そういうことを彼らはビジネスとしてやっています。

――アーカイブ、データベース化の恩恵を受けるのは、過去の蓄積なのですね。


入山章栄氏: 書架の奥の方に埋もれていたりする情報をデジタル化して、特定のターゲットに売る。蓄積を生かすというのが、メディアの1つの活路になると私は思います。

ビッグデータというと、例えばセブン・イレブンのPOSシステムなどを考えるかもしれませんが、文章をデータ化することも大事ではないでしょうか。例えば、出版社や国会図書館などに眠っているものを、全部電子化したらものすごいビッグデータになりますよね。誰もやっていないけれど、これはすごく大事なはず。

ある記事を何十年分か集めて、その中で例えば「ダイバーシティ経営」という言葉は何回出てくるかとか、そういうことを集計してデータ化するのも、今ではウェブ上でのフリーソフトでできるようになっています。実は私も早稲田のゼミの学生に教えてもらいました。昔からあった情報を電子化して、そこからさらに加工して別の形で情報化する、集計しなおすということが、今では簡単にできるようになっているのです。それは大転換ですよね。

――分析、統計に置いても非常に有用である、と。


入山章栄氏: アメリカにいる時も、大量の企業データを統計分析していましたが、そういったものは意外と電子化されていないのです。経営書、社史、統計本、業界誌の中には、例えば誰が経営者だったとか、その経営者の子どもが誰とか、学歴など数字に出ない情報があります。そういうものは結局、自分でデータ化するしかありません。まずはエクセルなどの統計分析のソフトにデータとして落とすのですが、その前段階でどこからデータをとるかというと、やっぱり紙媒体から。アメリカにいた時に、私は日本の自動車部品業界の研究を統計分析したことがありました。そこで年に一度日本に帰ると、浜松町にある「自動車図書館」というマニアックなところに行って、データをみていました。コピーしていいものはコピーして、それをスキャンしてPCに取り込んで、そこからデータ化していきました。おそらくそういう需要は、世界中にたくさんあるはずです。学者は特にそうだと思います。一般ユーザに届けるというよりは、研究機関などの方が需要があるかもしれません。

世界を目指して飛び出してほしい


――「気づかなかったけれど、実はこんなことも」というのは、たくさんありそうです。


入山章栄氏: 経営学にも同じようなことがあります。少し前に、今アメリカで活躍中の若手の日本人経済学者から聞いたのは、 「日本の中で世界に通用する人材をいま一番輩出できている業界は、サッカーと経済学だ」ということ。経済学者の若手は、いまは毎年何十人もがアメリカのPh.D.プログラムに進学していて、イェール大学やスタンフォード大学で助教授・准教授になったりと、トップクラスで活躍している人がたくさん出て来ています。さらに今は日本にいながら、世界で通用する学術誌に論文を掲載できる力を持った人も出てきていました。それが経済学の状況で、かたや私のいる経営学の方はというと……。

いいか悪いかは別として、日本の経営学はすごく閉じているというか、ハッキリ言うとガラパゴス化しています。私は日本の経営学が悪いとは全然思わないし、すごく優秀な方も間違いなくたくさんいらっしゃるのですが、それが国際化されていない。

危惧するのは、『世界の経営学者』とタイトルをつけて本を出したときも、「これはアメリカの経営学のことでしょ?」などという人がたくさんいたことです。でも世界の経営学は、国際標準化が急速に進んでいて、アメリカでもヨーロッパでも、(日本以外の)アジア諸国においても、同じ経営理論を使って、同じ統計手法を使って、同じ学術誌に論文を投稿するようになっています。国際標準化が急速に進んでいるのです。「日本だけが違う」、こんなことも実は気づかれていないことの一つではないでしょうか。

――どうあってほしいと思いますか。


入山章栄氏: 状況を把握してほしいと思います。私は、日本の経営学を否定している訳ではありません。いいところがたくさんあるのに、それが海外で発表されることがないのが残念なのです。日本の経営学者の中にも、「アメリカの経営学は使えない。企業はもっと血の通ったものだ」などと批判をする人もいますが、仮にその通りだとしても、それを日本だけで主張するのではなく、国際学会に出て発表してほしいと思います。

結局そういったことを今は誰もしないわけですが、まず対話が必要だと私は考えます。でも私1人だけギャーギャー騒いでいてもしょうがないので、若い人たちには日本での研究だけではなく、ぜひ世界を視野に入れてもらいたいですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 入山章栄

この著者のタグ: 『英語』 『海外』 『コンサルティング』 『組織』 『科学』 『学者』 『可能性』 『紙』 『リーダーシップ』 『経営』 『イノベーション』 『原動力』 『歴史』 『日本』 『ビジネス』 『研究』 『モチベーション』 『新聞』 『子ども』 『研究者』 『編集長』 『雑誌』 『経済学』 『経営者』 『リーダー』 『編集者』 『経営学』 『アシスタント』 『ベンチャー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る