“自分ごと”でバラエティのある人生を
「なんでもやってみたい!」全方向への興味を原動力に、世の中の“面白いこと”を探求し続ける、バラエティプロデューサーの角田陽一郎さん。「“自分ごと”でバラエティのある人生を」という角田さんが思い描く未来、本に込められた「少量共鳴社会」へのメッセージとは。
違和感から生み出されるもの
――バラエティプロデューサーとして活躍されています。
角田陽一郎氏: あらゆるものに興味があるので、バラエティ(なんでも)プロデューサーをやっています。いとうせいこうさんとユースケ・サンタマリアさんをMCに迎えたトーク番組「オトナの!」という番組を作ったり、音楽フェスをやったり、映画監督をやったり、水道橋博士が編集長を務める『メルマ旬報』で連載を持ったりと、テレビのフレームを超えて、色んなジャンルの様々な企画をカタチにしています。
――キラキラの携帯がふたつ机にあります。
角田陽一郎氏: こんな風に携帯を持って、仕事の紹介をすると「忙しそうですね」と言われてしまうのですが、ガラケーで通話しながら、スマホでスケジュールアプリの画面を覗ける方が断然使いやすいからで、忙しさを装っているだとか、何か秘密の連絡があるだとか、そういった理由ではありません(笑)。
携帯はひとつが普通。電話する時、画面は見えない。いつの間にか当たり前になっているけど、実はこうした方が良いのでは……そういうことって多いですよね。一事が万事、昔からこうした既存に対する違和感を無視できないんです。
"歴史"的発見
角田陽一郎氏: 一番最初の違和感は、5歳ぐらいの頃かな。子どもはコウノトリが運んでくるという話。母親に似るのはお腹から出てくるから、まあ理解できるとして、なぜ接点のないお父さんと似てるんだ「こりゃ、なにかおかしいぞ。似るからには何がしかの接点があるはずだ!」と、コウノトリの話に矛盾と違和感を覚えました。小学校高学年になって、生命の誕生の秘密をわかった時は「やっぱりそうだったか」と腹落ちした記憶があります。きっと大人たちは子供のことを気遣って、メルヘンな嘘をついていたんだな、大人もカワイイなと思っている子どもでした。このように子供の時分から、身の廻りの出来事に、人一倍興味があって、よく大人を困らせていたと思います。
少し成長して高校生になっても、聞くこと見ることなんにでも、数学もザ・ローリングストーンズもエッチな雑誌も、高尚なものもくだらないものも相変わらず全部に興味がありました。
そんなぼくにも、理系か文系かの選択を迫られる時が来ます。そのとき気づいたのが、数学やアートもすべて人類が学んできた成果物=歴史だということ。あらゆる歴史を学べば、どんなところへも進めると思い、すべてを内包できる最大円を求めた結果、世界史を選ぶに至りました。
――「好き」を原動力に進まれています。
角田陽一郎氏: 「好きかそうじゃないか」で動いています。果実を求めるなら、そのものを好きになることが一番ですが、その反対に「嫌い」になってしまうと果実への道も閉ざされるのが、もったいないという思いがあります。そして、当たり前のように決められたルールに対して、思考停止状態ではいられない。違和感を無視した行動ができないんです。これは今に至るまでずっと変わりません。
視点を多元化すればすべてのものが面白い
角田陽一郎氏: 以前AD(アシスタント・ディレクター)時代に、ある催眠術師が登場する番組で、リハーサル時に自らが実験台になったことがありました。リハーサルではスタッフが事前確認するものなのです。いすの両端に頭と足をのっけて、寝っ転がってブリッジ状態になったところで、200kgはあるかという巨漢がぼくの体に乗ろうとします。催眠術師は「大丈夫。催眠術をかけたから」と言います。
――そんな……。
角田陽一郎氏: バカな……ですよね(笑)。ところが巨漢が僕の上に乗っても全く、痛くない。「これは本物の催眠術師だ!」と感心したものの、翌日の朝、みぞおちのあたりに激痛が。やっぱり物理的に無理があったんですね。でも、催眠術師の大丈夫という言葉を信じた間だけは、平気だったのです。「ぼくを催眠術にかけてくれ!」という、番組をちゃんと成立させたいADのスーパーマゾヒズムのなせる技で、思い込みの力のすごさを“実感”しました。
思い込んだ方が、楽しい。信じた方が面白い。嫌いなことも経験すれば、なぜ嫌なのかがわかって楽しい。食わず嫌いから解き放たれた世界は、単一なユニバース(Universe)ではなく、さまざまなことを多視点から楽しめる多様性のダイバース(Diverse)です。視点を変えることで様々なものの見方が出来る、バラエティのある多様な生き方ができると思っています。
例えばADからどうやればディレクターに昇格できるのか?それは主体的に仕事をしているか?って要素が大きいです。他人ごとで企画会議に出席しているとつまらないからついつい寝てしまいます。寝ている人は、車の運転で言うと助手席に座っているんです。助手席は眠くなりますよね。でも運転席は眠くても絶対寝ないですよね。助手席の心持ちでは、面白い番組づくりも出来ないんです。こいつは自分ごとで企画会議に参加しているな!と感じられたら、そのADをディレクターに昇格させてもいいかなって僕は思います。
――自分ごとの人生にしようぜ、と。
角田陽一郎氏: 僕も死ぬまで自分の人生の運転席に居続けたいと思っています。人生の運転席にいるということは自分で問題を作ること。他人から与えられた問題をなぞるのではなく、自分自身で作りたい。そして、思うように進まないこと自体も楽しむ。社会に出るまで、学校にいる間は、とにかく規則に従い問題を解くことを訓練させられます。ところが、卒業して社会に出ると、急に問題を作れと言われます。なぞっていてばかりでは、問題を作ることは出来ないのです。
ネガティブな狩人が投げかける“フリ”
――『成功の神はネガティブな狩人に降臨する-バラエティ的企画術』には、そうした角田流理論、エピソードが詰まっています。
角田陽一郎氏: 理論なのか、哲学なのか、思い込みなのか……(笑)、『究極の人間関係分析学カテゴライズド』、『オトナの!格言』に続く三作目となる今回は、社内で企画がすんなり通ったことのない自分が――“ネガティブな狩人”がどのようにしてやりたいことを実現していったのか、方法論とエピソードを棚卸しする形で書きました。この本でも、今日お話ししたような、なぞらない生き方を伝えています。イギリスのモンティパイソンよろしく、突飛でシニカルな“フリ”を提供したい、読んでどう行動するか、オチは読者の皆さんが自由に想像してほしいと思っています。
今回、本を書くという行為や過程がテレビの制作に比べ、きわめて自分の本質が出やすいものだと改めて感じました。番組づくりは複数の人間が、演者の行為を撮り、編集して、発信することで成り立ちます。ある程度、客観視のシステムが自動的に出来ています。一方で本を書く時は、たとえそれが他人の行為を書いていたとしても、全部自分ひとりのフィルターを通して出来上がってしまいます。客観的に捉えることの難しさを改めて感じましたし、だからこそ違う視点から見て頂ける編集者の存在無しには、こうして本という形では成立しなかったと思っています。早速、方々から反響を頂き、本によって伝えられることの可能性を感じています。
バラエティ的未来に向かって
角田陽一郎氏: 今まで「どんな番組を作ったら多くの人が見てくれるだろう」と、マスに向けて、数の論理で、自分が伝えたいことを選別してきました。ところが最近、それによって「切り捨てられ、伝わらないことがある」という思いが頭から離れなくなってしまいました。
そこで「これからは0.1%に向けて、発信していこう」と思うに至りました。視聴率として狙っていた15、20%からすると、埋もれてしまいそうな些少な数かもしれませんが、それでも日本の人口で考えれば13万人もいます。
0.1%=13万人に共鳴してもらう事によって、それがやがて何倍にも広がっていく。
最初の共鳴者から、様々な有様で広がっていく。この本は、そんな最初の0.1%の人々に向けて書きました。
大衆がまとまることで力を持った20世紀の資本主義から、個々人の知性がそれぞれ輝きを放つ21世紀は、それぞれ個人=原子で活動する原子主義へ移行してきてるんじゃないかと思うんです。キャピタリズムからアトミズムへ変化していくなかで、ベタっとした、おおざっぱなレッテルではなく、細分化された個人の知性の集合体で動いていく世界、大量消費ではなく個々に響く作品が求められる時代、「少量共鳴社会」へとパラダイムチェンジしていく。それが「バラエティ的未来」だと思っています。
――その中で角田さんの探求も続きます。
角田陽一郎氏: 19世紀の当時の評論家が言い放った皮肉から名付けられ、その後アートの潮流になった“印象派”も、カール・マルクスの『資本論』によって誕生した“社会主義”も、新たな言葉として定義づけられたことで、最初の共鳴者から、少しずつ世の中に認知され次の世界を拓いていきました。どれくらいのインパクトになるか未知数ですが、そうした新たな社会の「渦」となる一滴を、これからもバラエティの視点から、注ぎ続けていきたいと思います。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 角田陽一郎 』