内田樹

Profile

1950年東京都生まれ。1975年東京大学文学部仏文科を卒業。大学時代の学友、竹信悦夫から多大な影響を受けてレヴィナスの研究を志す。東京都立大学人文科学研究科博士課程を中退し、東京都立大学人文学部助手となる。 1990年から神戸女学院大学文学部助教授、総合文化学科教授を経て、2011年退職、同大学名誉教授。 同年、第3回伊丹十三賞。合気道六段、居合道三段、杖道三段の武道家でもあり、神戸女学院大学合気道部顧問を務める。専門はフランス現代思想、ユダヤ人問題から映画論や武道論まで幅広い。現在は、武道の稽古と研究教育活動道場兼学塾である『凱風館』を拠点に物書き兼業武道家として活動する。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

――電子書籍になることで書き手として、執筆スタイルを変えたりされますか。


内田樹氏: 全然変わらないです。僕はもともとブログライターですから。ブログに横書きで書いたものを、縦書きの本に印刷して、それを売る、という流れです。今でも、僕の本のコンテンツの3分の2ぐらいは、ネット上に公開されていて、無料で読めるわけですからね。

――今、本が読まれないとか買われなくなったと世間一般では言われていると思いますが、電子書籍が登場することによって、読み手の読書量というのは増えると思いますか。


内田樹氏: 読書量は変わらないんじゃないかな。本を読む人はどういうメディアであっても読むし、読まない人はどんな便利なメディアがあっても読まない。ツールによってそんなには変わらないでしょう。

――新聞など更新性の高いものは、いかがですか。


内田樹氏: 今みんな携帯で見てますからね。twitter見ていて面白いニュースがあると、すぐに必ず誰かが取り上げている。僕も電車の中だと紙を広げるより、ほとんどの時間twitterを見て、それから新聞記事に飛ぶというパターンですね。

――電子書籍によって質の低下が招かれるんじゃないかという声もありますが、いかがですか。


内田樹氏: 関係ないでしょ、それは。

――便利な物は便利な物で利用するという話で、電子書籍だから云々と騒ぐようなことはないと思われますか。


内田樹氏: それほど、騒ぐほどのものではないと思いますね。端末も、今だって、iPadはちょっと重たいけども、これが例えば重さが10分の1ぐらいになって、クルクルと丸めてポケットに突っ込めるとかになったら、ずいぶん使いやすくなると思うけど。

ただiPadって何に使っているかって言ったら、メールを読んで、メモで原稿書いてって、全部出来るから使っているんであって、ただ電子書籍を読むだけという端末があった場合に買うかといったら、値段によるな。2万円までだったら出してもいいかな。iPadだって6万円でこれだけの多機能の物があるからね。

でもちょっと難しいと思うよ。そのぺらぺらのもので、いろいろな機能が入って、一瞬のうちにインターネットに繋がって2万5千円ですって、ちょっとなかなか技術的に難しいんじゃないかな…。

――Kindleであれば通信もできて、今円高なので1万円ぐらいで買えますね。


内田樹氏: あ、今はそんなんなの?

――AmazonUSなんですけど。PDFデータも入れられるので、読書でも使用できます。


内田樹氏: Kindleは養老先生が活用していますからね。養老先生は膨大な量の英語の本を読んでますからね。そういう人向きかな。

――内田さんの平均読書量というのは、だいたいどれぐらいですか。


内田樹氏: 量というのはちょっとわからないですね。朝から晩までずっと文字を読んでいるというだけの話で(笑)。
ここに引っ越してくる時に、大学の研究室にあった本がダンボールに50箱あって、それはほとんど図書館に寄贈したから。自分の残り時間を考えると、このテーマで研究する時間的余裕はないと思った本はみんな図書館に送りました。20年前はこの本を使っていずれ論文を書こうと思って買い入れたものが、もう書く時間がないということがわかったので手放すわけだから。何か切なかったですね。

――学生時代までの間で、自分の中で転機になった本というのをお伺いできますか。


内田樹氏: エマニュエル・レヴィナスの『困難な自由』ですね。自分で訳したぐらいですから(笑)。修士論文を書いている時に、取り寄せて参考文献として読んだんですけども、何て言ったらいいんでしょう、まったく分からなかった。

――それはどの時点で、ああ、分からないなって気付かれたんですか。一通り読んでからですか、それとも最初の時点で。


内田樹氏: もう最初からわからない。1行目から分からない(笑)。誇張的な意味じゃなくて、1行目から分からなかった。単語の意味がわからないという事じゃなくて、何の話をしているのかさっぱり分からない。とにかくここまで分からないと気持ちがいいというぐらい。

もちろん哲学の本だったら分からない本っていっぱいあるんですけども、どうせお前ら分からないんだろう。分からないんだったら読まなくていいよ、という突き放した感じの本と、書いている人は『これはぜひ皆さんにわかってもらわないと困る』と、すがりつくように書いて下さっているのだけれど、こちらには分からない本がある。

レヴィナスの場合は、明らかに後者なんです。先方はこんなに一生懸命書いて下さっているのに、こちらは分からない。まことに申し訳ない。とにかく、これが読んで分るような人間にならなければ、と思いましたね。

著書一覧『 内田樹

この著者のタグ: 『大学教授』 『英語』 『海外』 『哲学』 『ライター』 『科学』 『学者』 『インターネット』 『紙』 『歴史』 『ビジネス』 『研究』 『新聞』 『書棚』 『本棚』 『子ども』 『お金』 『絶版』 『印税』 『世代』 『クラウド』 『古本屋』 『速読』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る