今解決出来るいくつかの『課題』を取り出して考える
――これまでにたくさんの研究や分野で大活躍されてきていて、ノーベル物理学賞も受賞なさっています。そんな大きな快挙を成し遂げた上で、今後どんなことをしていきたいかお聞かせ頂けますでしょうか。
益川敏英氏: もうこの年ですからね。そんな野望なんてないんですけどね。ただ、気になっているものは、「現在」という概念がわからない。ニュートン力学だったらね、「t=0」っていったらもうぱっと決まるんです。でも、相対性理論だとね、ここにいる人はこういう考え、でもちょっと動いている人だったら、現在だと思っている。でも、相対性理論だと、質量をもつ物体、いわゆる動いている人はそれぞれ流れる時間が違うから、厳密に言うと「同時刻」というのは考えられない。
それでも「同時刻平面」っていうのは物理でよく考えられる概念なわけなんですが、それが一体どうなっているのかよくわかんないんですよ。だから、ニュートン力学ではt=0が平面と考えたら、それはもうはっきりしてるんですね。だけど、それは物理的な同時刻t=0っていう平面なんですよ。そうなると、「われわれが今考えている現在(相対論的)はなんなのか?」っていうことになる。多分もう少し深いものがあるんだろうと、僕は思うんだけどもね。もう、僕は年を取っていて、ご老人ですからね、そういう間が抜けたことを考えても怒られないんですよ(笑)。
――やりたいことはたくさんあるんですね! 頭の中の棚に常に「やりたいこと」がたくさん並べてあって、その時期がきたら取り出して実行されていくというイメージでしょうか。
益川敏英氏: そうですね。過去においてもそうでしたね。だからいくつか課題がある。その中のいくつかが「今、解決出来そうだぞ」っていって、取り出してきて考えてるという感じですね。
でも、いろいろストックがあることはあるけれども、もうこの年ですから、若者と一緒に競い合うことはできない。なぜかといったら、年間、我々の分野っていう狭いところであっても、1万くらい論文が出てくるの。それに全部目を通すことはできない。若者たちはどうしてるかっていったらね、コミュニケーションで、おもしろそうだと思うことはセミナーでやる。我々なんか、セミナーで聞かせてもらうだけね(笑)。本来は、セミナーやるようでは1歩遅いのね。人より早くちゃんとそういうものを見つけてきて、自分なりに加工してね、課題化しなくちゃいけない。でも、僕はそんなこと到底できない。
本は自分にとって、一生手放せない「おもちゃ箱」です
――最後のご質問になります。今回は本に関するテーマということでお話をお伺いさせて頂きましたが、本は益川さんにとってどんな存在ですか。
益川敏英氏: 学術雑誌はほとんどがインターネットに変わっちゃっているので、インターネット出る情報が、自分のやっている学問の最前線が飛び込んでくる情報源ですね。だから「本」って言った時には、論文以外の本で言うと、面白いことが書いてある、じゃれることができるアイテムだと思います。僕にとって、おもちゃ箱だね。一生手放せないんじゃないかな。
(研究室の本棚を指さして)あそこに古めかしくて、細い本が20冊ぐらいあるでしょ? あれは、いまでは『岩波数学叢書』っていうのかな。一冊抜き出したら分かると思うんだけど、それはね、戦前に岩波が出したシリーズなんですね。多分、日本で最初に数学を体験的に導入した本なんじゃないかな。だから読んでもね、凄くよく分かるんです。「この学問はね、こういうことを狙っているものですよ」っていうことが初めに書いてあるんです。最近はけしからんのでね、専門家が専門家に向けて書いてるんです。一般人が読んでも、ほとんど分からないですけどね。
――これは、戦前に発行されたものなんですか。
益川敏英氏: 面白いでしょ? 本文がカタカナで書いてあって、人の名前はひらがなで書いてる。それでね、傑作な話があってね。戦後にある人が、数学の本で初めてひらがなで書いた本を自分の先生の所へ持っていった。でも、受け取ってもらえなかった。「こんなものは受け取るわけにいかない。学術書ではない」と言われて(笑)。
なぜかというと、かつての日本の数学界を支えた数学者である高木貞治の『解析概論』っていう本は、本文がカタカナで書いてあったの。それを我々も読んでいたわけ。でも、最近になって、みんなひっくり返ったんだよね。だから、そのときは、本文は基本ひらがなで書いて、人の名前がカタカナ。だから、本文がひらがなの本を持って行ったら「こんなもの解析概論じゃない」って言われてしまったわけですね。でも、逆に読み慣れるとね。それの方が読みやすくなってくるから不思議なものですね。
――時代とともに、形式も変わっていくんですね。ちなみに、この本は、いつごろ手に入れられたんですか。
益川敏英氏: それは、1950年の終わり頃。本屋さんで1冊1冊集めてくるわけ。1冊とか3冊とか、そういうところにありますよ。本屋さん行って、「これ、僕はまだ持ってない」とか言って、買ってくる。全集を買ってくることもありますけどね。
――古本はコレクションという感じで購入されるんですか。
益川敏英氏: いや、それで勉強しましたよ。これがね『現代数学講座』ですね。「現代」って書いてある。こういう風に「現代」とか、タイトルを入れるもんだから、書く方も気負うでしょ? あと、この『岩波講座 基礎数学』。これは面白い内容で、結構一生懸命に書かれていますね。
――これは、昭和32年に発刊された本ですね。あ、でもこれは今私たちが読んでいるものと似たような書き方になっているんですね。
益川敏英氏: これはね。数学の全集を出すときの1つのスタイルで分冊になっている。なぜこうするかっていうとね、本を書かせるときにね、先生方は絶対に「いつまでに書く」って言っても、その通りに書いてこないからなんだよ(笑)。
――出来たところから、徐々に発行していくわけですね。
益川敏英氏: そうそう。「先生、出来上がったところ下さい」って言うでしょ。そうすると、そのうちにだんだんだんだん出揃ってくるわけね。そうすると、まだ出来てないものを書かせる圧力になる(笑)。
本は「蒸発」していくから、たくさん持っていてもいいんです
――なるほど。ちなみに、益川さんの蔵書は全て合わせると何冊くらいですか。
益川敏英氏: 4か所に分散してるんだけども、1万冊くらいかな。でも小説家とかは、10万冊単位で持っていて、初めて「持っている」と言えるものらしいですよ。
――10万冊もすごいですが、1万冊という数は通常では考えられない数ですね…。今まで捨てられたものを除いてということですか。
益川敏英氏: そうですね。僕の場合、本は捨てないんだけど、「蒸発する」んですよ。これまで3分の2くらい蒸発した。なぜかいったらね、僕の研究室に若者が入ってきて、黙って本を持っていってしまうから。僕は部屋にカギをかけないからね。そして、彼らの大半は本を返さない。安田君っていうやつはもっと堂々としていてね、『益川さん、これもういらんでしょ?』とか言って、さっと持って行っちゃうんですね(笑)。シリーズになっているやつもね、シリーズ全部それごと持っていっちゃうです。だから、今持っている本の3倍くらいは買ってるんじゃないかな……。
――そうやって、どんどん本は読み継がれていくものなのかもしれないですね(笑)。本日は、色んなお話を頂きまして、ありがとうございました。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 益川敏英 』