中島孝志

Profile

1957年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家 (ペンネームは別) 、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師、等々。「キーマンネットワーク定例会」(28年の老舗勉強会)のほか、「原理原則研究会」(東京、大阪、博多)、「松下幸之助経営研究会」なども主宰。講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業等で超人気。著訳書は230冊超。プロデュース500冊超。読書は年間3000冊ペース。毎日更新のインテリジェンス音声情報サイト「中島孝志の 聴く!通勤快読」が大人気。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本の紹介は半分、あとの半分は「中島ワールド」


――通勤快読の特徴、普通の新聞等の書評と最も異なることは何でしょうか?


中島孝志氏: Amazonの書評か何かでベストレビュアーみたいなのがいて、その人が「通勤快読で紹介されて読んだけど、実物より通勤快読のほうが10倍おもしろかった」とか書いていてね。通勤快読の情報は本の紹介だけじゃないから。以前、私のコアな勉強会のメンバーと話をしていたら、彼は通勤快読を聴いていないんですよ。「あれは中島さんがただ本の解説をしているだけじゃないんですか」って言うから、「それは5割しかないんで」って(笑)。あとの半分は中島ワールドで、独断と偏見に満ちている。ただし情報としては多分一番詳しいし専門的だし、それから、その本の著者でも知らないこと、書けなかったこと、書いていなかったことも全部、網羅して収めているので、「かなりお得でっせ」と。やっぱりただの書評だと思っている人たちがいらっしゃるみたいで。まあ当たり前のことなんですけれどもね。本って、ものすごく素晴らしいものだけど、情報としてはある一面しかとらえ切れてないわけですよ。その本だけを読むとその本だけに染まっちゃう。その本ではつかみ取れない情報をフォローしてやらないと、バランスが取れない。あと、情報が一つだけだとその本を読んじゃうほうが早い。だから半分はちゃんと誠実に何が書かれてあるかエッセンスをご紹介しますけど、あとの半分はこの本では言い切れない、足りないところ、そういったものをフォローしてお届けしますよということが売りなので、ぜひぜひ聞いてもらいたいですね。

――読み方を提示されることで、本のおもしろさが一層増すということもありますね。


中島孝志氏: 紹介された本をどうしても買っちゃうっていう人もいるね。「本代が増えて困ります」って。確かに月に20何冊紹介しているから、まともに買ったら大変だなと思うけれども。実際に買って読むのがやっぱり一番正しいと思いますからね。投資だと思って買ってもらいたいよね。

――『通勤快読』というネーミングはどのようにして決めたのですか?


中島孝志氏: 通勤快速ってありますけど、皆さんに通勤電車の中で気持ちよく読んでもらえたらなという。まあそんなことです。昔はいわゆるホームページとかブログに載せただけで音声はやっていませんでしたので、「快読」にしてしまいましたけど。そういえば、この名前、ほかの出版社でも使っていますよ。私のずっと後に。ネットでチェックすると私のほうが全部上位に出てきて。まあ別にいいやと思っていますけど。

朗読ボランティアからヒントを得た「聴く書評」


――通勤快読の大きな特徴に、音声での提供がありますが、電子書籍が秘める可能性という観点から見ても、先駆けとして興味深いです。音声化のきっかけは何だったのでしょうか?


中島孝志氏: 電子書籍ってまだ文字、テキストですもんね。まあ中には機械音みたいな音声に変換できるというのも開発されて、やっているところもありますけれども。元々は、富山県で目の見えない方々向けに朗読をしているボランティアグループがあるんですよ。そこから「著作権を使わせてください」というのが出版社を通じて手紙で来たのね。何だか面倒くさいなと思って、もう今後は一切お断りはいりませんと。私の本だったらもう好き勝手に、ご自由にご活用くださいという風に書いて印鑑突いて送ったんですよ。それ以来、連絡が来なくなったんで、勝手にやってくれたんだろうと思って。

――それは無料なのですか?


中島孝志氏: ええ、もちろん。それで、それまでは通勤快読はブログで紹介していたわけ。だけど、そうか、目の見えない人たちってああやって読んでいるんだと思って、それなら自分で吹き込んじゃおうと思ってさ。で、なおかつ吹き込んだ後にしゃべったことを文字に起こしてもらって、それをテキストでくっ付けちゃうという形になった。それが4年前位だったと思います。だから、会費の月1000円って、システム料金なんですよ。全然、もうからないです。全部システム屋さんと課金で落とすところに入っていますからね。タダ働きみたいなもんです。本代も出ませんから。

――中島さんが執筆された本は、電子書籍になっているものも多いですが、電子化のきっかけをお聞かせください。


中島孝志氏: 電子書籍って最初パピレスがやったのですよね。パピレスで最初に電子書籍にしたのが、私の本なんですよ。パピレスの社長が「中島さんの本が最初なんですよ」って言うから、「じゃあもう好きなようにやってください」と。創業してすぐだったから。だから10年以上前だったかな。それからしばらくして、Kindleが出るだの何だの言ってね。Kindleも結局アメリカで80万冊、ほかの国で60万冊、日本じゃまだまだでしょう・・・だから全然ソフトが足りない。でも見切り発車して、最初に無料で会員にしますとか、激安にしといて、お客さんを囲いこんじゃったらいい。

出版社は電子書籍と紙の本を平行して作れ。


――ところで、既存の紙の本を電子化する場合、技術的に裁断してバラバラにしてスキャンする必要があるのですが、そのことに抵抗はありますか?


中島孝志氏: いや、全くないですね。本って読んでなんぼだと思っているから。残してどうするの、というのが昔からありましてね。だから自分の本の中で、私は読んだら捨てちゃうんですと書いたら、それに何か過敏に反応されちゃったことがあって(笑)。「この著者は本を大切にしていない」ってかなり批判されたんですよね。どこが悪いんだ、大切に本棚にとっておくほうが本がかわいそうなんじゃないか。鑑賞してどうするんだ、と。

――年間3000冊以上をすべて処分しているのですか?


中島孝志氏: Amazonにユーズドで出したのもあるし。注文した段階で、もうAmazonにアップしちゃうんですよ。本が届く前に。そうしたらなかなか本が届かないんです(笑)。Amazonから「まだ本が送られていませんが早くしてください」みたいな注意まで届いて。しかし、送ってこないんだもの、しょうがないじゃん、みたいな。

――ご自身で読む本としては、電子書籍を利用されていますか?


中島孝志氏: いや、してないですね。iPadも出た時から最新バージョンのものを持っているんですが、何のために持っているのかというと、一応どんな風になったかというのをチェックするためだけで。電子書籍は、全然使えませんね。悪いけど読む物がない。コンテンツが少なすぎる。日本で翻訳されてないからアメリカで買うというのがまれに何冊かあるぐらいで。例えば化石みたいな原本。寺田寅彦の全集なんかが電子書籍だったら場所も取らないからすごくいいなと思うんだけれども、ない。探してもないから、しょうがないな、みたいな感じでAmazonで買う。

――今後、電子書籍がコンテンツを充実させていくには、どのような方策があるでしょうか。




中島孝志氏: これからは最新作を作る時に、電子書籍化をしながらやるほうがいいですね。なぜかというと、実は私のプロデュースした経済書がありまして、これが2千円するんですよ。そこそこ高いんですね。これが去年の12月に出版社から出て、ベストセラーになりました。Amazonで1位、それから紀伊國屋でも1位になりました。ところが2千円でしょう、版元も在庫に残るのが怖くて増刷なかなかしないんですよ。でね、まだまだ火がついて売れるのに、何でこんなに遅いんだと思って。著者もカンカンだし私もカンカンだし、編集者もカンカン。「販売部がトロトロやっているんですよ」とか言うわけ。増刷も1500とか2000とかチビリチビリだから、「ちょっとケタ1コ間違えているんじゃないの」とかなんとか言って。結局、頭に来ちゃったからもう1月末の段階でさっさと電子書籍にしちゃったのね。電子書籍でも紙でも売りますよと。つまり最悪でも電子書籍を買ってくれればいいわけで。で、やっぱり紀伊國屋で電子書籍の1位になりましたけれどもね。

著書一覧『 中島孝志

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『漫画』 『コンサルタント』 『海外』 『ネットワーク』 『可能性』 『紙』 『こだわり』 『歴史』 『ビジネス』 『研究』 『新聞』 『ノンフィクション』 『本棚』 『お金』 『人生』 『雑誌』 『世代』 『経済学』 『装丁』 『医者』 『セミナー』 『アルバイト』 『経営者』 『リスク』 『ホームページ』 『古本屋』 『メリット』 『売り上げ』 『マネジメント』 『経営コンサルタント』 『速読』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る