小説を書く資格があるのは、たくさん小説を読んで「面白い」と思える人
2007年に文庫本で発表された連作長編『MM9』(東京創元社)は、日本SF大賞候補になり、SF小説のランキングを主体にしたガイドブック『SFが読みたい』でも、国内編の第2位を獲得した山本弘さん。現在もファンからの絶大な支持を受けている話題のSF・ファンタジー作家です。その不思議な世界はどのようにしてできたのか、過去をたどって行くと、幼いころにそのスタイルは確立されていました。「好きなことを書くのは、楽しくて仕方がない」と語る山本さんに、小説家を続けるために大事なこと、電子書籍への希望や理想などを、独自の観点でお話していただきました。
持ち運びや下書きには、PCよりポメラが便利
――今現在のお仕事や、活動についてお伺いできますか?
山本弘氏: 仕事の方は、2年前に出した『去年はいい年になるだろう』という本が、9月にPHPから文庫で出版されました。それが一番の近刊ですね。
――反応はいかがでしたか?
山本弘氏: 「星雲賞」の日本長編部門をいただきまして、僕の作品の中では評判になった部類です。これからの新作の予定としては、PHPで連載していた長編『UFOはもう来ない』が、12月に出る予定です。
――普段、原稿を書かれるときには特定の場所があるのでしょうか?
山本弘氏: ほとんど仕事場で書いています。自宅とは別にありまして、そこでパソコンに向かっています。最近は、下書きはポメラを使って喫茶店で書くことが多いですね。自宅でも深夜に執筆したりするんですけれど、普通のパソコンだと起動するのに時間が掛かる。ポメラなら一瞬でパッと出てくるので非常に便利でね、しかも余計な機能が何もないので、逆に使いやすい。ただ、辞書機能が貧弱で、漢字が出ないことが多い。でも、下書きということで割り切れば結構使えると思います。USBメモリーや、USBケーブルでつないですぐパソコンに移すこともできるので、便利ですよね。
っているということです(笑)
――本を書くことを始めるのに、何かきっかけになるようなことがあったのでしょうか?
山本弘氏: 確か僕の兄が、小説みたいなものを書いていた記憶があるんですよ。兄の方はすぐに飽きてやめちゃったんだけど、僕はそれをまねして便せんとかに書き始めました。当時『ボーイズライフ』っていう少年向けの雑誌がありまして、そこに海外の小説を若者向けに要約したような作品が載っていたんです。それに影響されました。1960年代の雑誌に、核戦争で生き残った人のサバイバルの話とかがあったんですよ。最初はそれを書き写していました。でも、何か面白くないなと思って、オリジナルの話を書き始めた。それが最初ですよね。今思い出してもひどい内容だったけど(笑)。
――ご家庭の中に、普段から文章に触れるような環境があったのでしょうか?
山本弘氏: 父がよく、週刊や月刊の小説誌を買っていました。いろんな小説が載っていて、それをね、子どもの目のつくところに無造作に放り出しておくんですよね。やっぱりあの当時の雑誌だからエロい作品とかも載っているんだけど、そういうのも全く気にせず。山田風太郎なんかも小学校のころに読んでしまいました(笑)。そういうのに影響を受け、確か小学校5年生だったかな、筒井康隆さんの『アフリカの爆弾』を、雑誌で読んだんです。それですごい衝撃を受けて「大人でも、こんな小説を書くんだ、こんな小説書いてよかったんだ」って。あれは子ども心にすごくうれしかったんですよ。小説って堅苦しいものだと思っていたから。あの時から、筒井さんのすごいファンになりましたね。
――それがSFの方へ進むきっかけになったのですね。
山本弘氏: そうだと思います。あと、筒井さんと豊田有恒さんと伊藤典夫さんの共著で、『SF教室』(ポプラ社)という本がありまして、中学生向けにSFを紹介する本があったんですよ。多分、今絶版で、入手困難でしょう。古本市場にもほとんど出ない。筒井さんのSF論をその本で読みましたが、今読んでもしびれるんですよ。やっぱりあの方の文章はかっこいいです。
――どういったことが書かれていたんですか?
山本弘氏: SFの書き方とかレクチャーしてくれるんだけど、たとえばアイデアにこだわっちゃダメなんだと。「SFをはじめて書くきみが、やっと見つけたアイデア――そんなものは、とっくに、どこかのプロ作家が考えだし、書いてしまっているに、きまっているのだ。しかも、ずっとおもしろく、ずっとうまい文章で!」と、身もふたもないことが書いてあって、「ああ、確かにそうだよね」と思いましたね(笑)。その本でどういうSF小説があるか、ということを中学時代に知ったんですよ。で、高校時代になって本格的に読み始めたという感じでね。
――『SF教室』が一つの大きな出会いだったのですね。それから先、何か印象深い本は、ありましたか?
山本弘氏: これはエッセイでも書いたんだけど、僕は工業高校で、隣のクラスのやつにSFマニアの男がいたんですよ。高校一年なのにコレクターで、すごい数のSFを持っていた。しかも京都の山のふもとにある旧家で、立派な塀に囲まれているような広い家でね、彼の部屋に行くとSFマガジンのバックナンバーがずらりと並んでいた。それで彼に頼んで5冊ぐらいずつ借りて読んだんです。その影響を受けて自分もコレクションをするようになった。今でも覚えているけれど、最初に読んだSFマガジンが1972年の4月号。それより前のものは友人から借りて、さらに友人の持っていなかった号も探し出して全部読みました。
――ではその旧友のおかげで、山本さんの作品の土台づくりができたということですね。
山本弘氏: そうですね、ずいぶん勉強しましたね。昔のSFマガジンに載った作品の中で影響を受けた作品、ヒントになった作品もたくさんありました。「こういうことを書いてよかったんだ」とか、「こんな文章を書く人がいたんだ」とか、いろいろと学びましたね。
自分は小説家にしかなれない…と気がついた時、がくぜんとした。
――SFに限らず、文章を仕事にしたいと思っている方に、何かメッセージをいただいてもよろしいですか?
山本弘氏: 2年ぐらい前かな、某社のライトノベルを担当している編集さんに「ライトノベル作家って、年に何十人も生まれているのに、どんどん消えていくじゃないですか。あの人たちっていうのは、編集者の側から戦力外通告するんですか? それとも作家の側からもう書けないって言うんですか?」って聞いたんですよ。そうしたら、大抵の場合は作家の側が「もう書けない」って言うそうです。要するに、続かないんですよ。今、出版不況もあって、初版部数が絞られているでしょ。それで食っていこうとしたら年に最低でも3~4冊出さなきゃいけないですよね。最低でも3ヶ月に1冊、もっと書こうと思ったら2ヶ月に1冊ぐらいのペースで書かないと食っていけない。それが続けられない人間は、もう脱落するしかないんです。とにかく書かなきゃダメだと。書けない人はやらない方がいい。僕はよく「小説家は老後の保障がないからつぶしがきかないよ」と言っています。本当はすごく不安なんだけど、まだ子どもが高校生だからもうちょっと養わなきゃいけない。そのためにはとにかく書き続けなきゃどうしようもない。それができるかどうかですよね。これも編集さんから聞いたんだけど、新人賞をとってデビューした人には必ず「仕事は辞めないでください、とりあえず2年くらいは辞めないで」と言うそうです。作家として続けられるかわからないから。すぐに弱音を吐いて脱落するかもしれないし、その後にもういっぺん仕事に戻るって、難しいから、とりあえずサラリーマンとかを続けながら作家も続けてくださいと言うんですって。
――書き続ける、出し続けることは、すごいエネルギーがいるということですね。
山本弘氏: それだけのペースで書けない人は、専業じゃなくて、副業として趣味でやるしかないといった感じですよね。
――本当に書くのが好きで、お金がもらえなくても書きたいぐらいの熱意のある方じゃないと難しいですね。
山本弘氏: やっぱり書くのが好きじゃないとダメですね。知り合いで小説講座をやっている人がいて、アマチュア向けに小説の書き方をレクチャーしているんだけど、小説家志望者の中には小説を書いたことがない、それどころかほとんど読まないという人が結構いるらしいんです。「小説家というのは、楽しくて儲かりそうな商売だから俺もやってみようかな」と、受けにくる人がいるそうです。そんな甘いもんじゃない(笑)。というか、やっぱり好きじゃないと続けられないから、そもそも小説を書く資格があるのは、いっぱい小説を読んで面白いと思える人じゃないとダメだろうと思います。そして書いて、読んでと反復している人間が小説家になるんだと僕は思うんですよ。嫌いなことなんか続けられないから。普段野球を見ない人が、野球選手になったら儲かるからなろうとは思わないじゃないですか。漫画を読まない人がいきなり「俺は漫画家になって儲けてやるんだ」とは思わない。ところが、なぜか小説家だけは、誰でもなれると思っているんです。要するに、文章を書くのは簡単なことだと思っている人たちがいて、ただ書き方がわからないからちょっと教えてくれみたいなことで、小説講座に来る。そもそも今の日本の作家というのは、ほとんど新人賞でデビューしている。倍率数百倍なんですよ。東大の合格率なんて比べ物にならないぐらい狭き門で、しかも新人賞を受賞してもつぶれていく人も多いから、結局千人に一人ぐらいしかなれない。「どうしてもやるんだ」という意思がないとダメですよね。
――そんな中、山本さんは小説家になろうと決めたんですね。
山本弘氏: 僕はサラリーマンとかになっている自分を想像できなくて、高校時代に、「自分は小説家にしかなれないんだ」と気がついた時に、ちょっとがくぜんとしたんです。自分の将来なんてわからないけど、「小説家になるしかない、ほかに道がない」と思いました。ただそれもね、売れるようになるまで紆余曲折ありましたけど。
「ラプラスの魔」のノベライズの仕事が、何年も続いたスランプから抜け出すきっかけをくれた。
――お聞かせいただけますか?
山本弘氏: 18歳の時に書いた小説が、「問題小説」という雑誌の新人賞の最終候補まで残ったんです。そのあと今度は、78年だったかな、「奇想天外」という雑誌の新人賞で佳作に入った。そこから足掛かりにデビューして作家になれると思ったら、その後すごいスランプになっちゃったんです。そこからが大変でした。作家になれると思って文章を書いていると、「もっともっとうまく書けるはずだ」と、そういうプレッシャーが掛かっちゃって、全然進まない。たった1行書くために、何回も原稿用紙を破っては捨て、当時ワープロなんかないから原稿用紙が埋まらないんですね。そうすると何十枚無駄にしても話が前に進まない。そういう時期が何年も続きましたね。プレッシャーというのが非常に大きいです。だから新人がつぶれていくというのは、多分そういうことだと思うんですよね。1作目だけで消えていく人は結構いるから、多分2作目以降が続かないんじゃないかな。
――どのようにして、そのスランプを乗り越えたのでしょうか?
山本弘氏: これは『去年はいい年になるだろう』の中でも書いたんだけども、翻訳家の安田均さんが、グル―プSNEというゲーム会社を作って、僕はその設立時からのメンバーで、ゲームのシナリオを書いていたんですが、安田さんが作られたパソコンゲーム『ラプラスの魔』のシナリオをどんと目の前に置いて、「山本さん、ノベライズ書いて」って言うんですよ(笑)。安田さんは僕が小説を書いているのを知っているから、「山本さんなら書けるでしょ?」って。もう書くしかないじゃないですか。それまで僕、短編ばっかりで長編なんて書いたことないんですよ。でも任されたから一生懸命書いたんですね。で、その時にスランプが吹っ切れた。
――それはなぜですか?
山本弘氏: 書かなきゃいけなくなっちゃったから。何でスランプだったかというと、締め切りがなかったからなんですよね。いつまでもずるずると長引かせられるから、もうちょっと手を入れればもっと良くなるとか、考えすぎるからスランプになる。何月何日までに書いてと言われると、それに合わせなきゃいけないから、ちょっと不満があっても前に進むしかないんですよ。その時に身についたことは、小説は100%を目指しちゃダメだと。90%を目指そうと。完ぺき主義者になったら小説は完成しないというのがわかったんです。だから今、自分の小説を見て「ここ、もうちょっとどうにかならなかったのかな」と、悩むこともあるんですよ。特に、今は連載を持っているから、締め切りまでに書かなきゃいけないでしょう? そうなると、自分でも「ここの文章は、ちょっと荒れているな」と、書きながら気がつくんですよ。
小説は、決して一人では書けない
――本作りについてですが、編集者とのやり取りを重視される方、編集者は校正作業担当だという方、執筆スタイルがさまざまあると思うんですけれど、先生の場合はどのようなタイプでしょう?
山本弘氏: 僕の場合は、小説の内容そのものについては打ち合わせとか、編集者と話したことはあんまりないですね。僕の方から大体最初に企画して、何種類かプロットを提出するんですけれど、その中から面白いのを選んでもらってそれを書く。書き方は、大体の場合、自由に任せてもらいますね。ただ細かい文章とかは、校正が帰ってきてゲラで直します。だから作家としては、編集者の校正作業というのは、とても大事だと思っていますので、いつも感謝しています。
――電子書籍になると、出版するということが容易になり、垣根が低くなって文章というものが世の中にどんどん増えていくと思われます。電子化時代に、出版社・編集者の役割というのは、校正も含めてどのくらい重要視されると思いますか?
山本弘氏: ネットでアマチュアが書いた小説をたまに読むことがあるんですけれど、もうやっぱり文章がダメですね(笑)。「この人、小説を読んでいないな」というのが、わかっちゃいますよね。なのに、自分には小説を書けると思っているのが、見ていて痛々しいんですよ。小説を読まないと、自分のどこがダメかっていうのに気がつかず、欠点を直すこともできないから、克服できない。やっぱり「ここがダメだよ」「ここを直しなさい」とか、指摘してくれる人がいるべきだと思うんですよね。
――そういう意味では、編集者というのは指摘や文章を見抜く役目が重要でしょうか?
山本弘氏: そうですね。特にアマチュアとか新人の場合は、編集者の力が大きいと思いますよ。編集者さんでもいろんな人がいて、本当に任せっぱなしにしてくれる人と、「こうこうこうして」と細かいところを指摘してくれる人と両方いるんですけれど、どちらがやりやすいとかではなく、結論は、「やっぱり小説は決して一人では書けない」ということ。
電子書籍ならではのいろんな仕掛けを、まだまだ考えられるはず。
――今回、『MM9』の電子書籍化をされたそうですね。
山本弘氏: でも、まだ儲かりませんね。やっぱりみんなまだ紙の本を買うんですよ。電子書籍は思ったほど伸びない。何年か前には「これから電子書籍は急に伸びて、市場を席巻する」などと言われていたけど、一向にそうならないですね。伸びてはいるけれども、じわじわという感じで、いまだに電子書籍に完全移行というのは無理ですね。やっぱり紙の本に愛着があるんだろうと思う。あとね、書店さんが重要だと思うんですよ。書店に行って本を自分で選ぶあの楽しみ、あれはネットではないですよね。ネットで検索しても味気ないんですよ。だから僕、ネットではほとんど本は買わない。ただ、書店で扱わないようなマイナーな本は、仕方がないからAmazonで注文するけど、それ以外は必ず書店に行って買うことにしているんです。
――基本は書店、マイナーなものはAmazonを利用するというスタイルなんですね。
山本弘氏: そうですね、小説を書くときはいっぱい資料を読むんですけれど、ネットで検索して、Amazonの画面で表紙だけ見て、最初の数ページをのぞき見しても、それが役に立つ本かどうかわからないんですよね。だから本全体をペラペラとめくって、あちこち飛ばし読みをして、「あっ、これなら役に立つな」と思わないと買えないですよね。それは書店さんに紙の本が並んでいないとできないです。まだ小説の場合だったら、最初の数ページだけ読んで中身を判断することができるかもしれない。でも、ノンフィクション本の類は、選ぶ側から言わせてもらうと、紙の本の方がはるかに便利です。
――そういった意味で、現在電子よりも書店さんに流れがあると思いますが、書店の以前と今で、変わったところはありますか?
山本弘氏: 本を探せる機械が設置されていますよね、あれは結構便利です。どこの本棚にあるか、というのだけがわかればそれを探しに行けるというシステム。あとは大きい書店が増えた。僕は大阪に住んでいますが、梅田に大きな書店があって、そこで探すといい本が見つかるので、欲しかった本や、何か役に立つ本はないかなと言ってぶらぶら探しに行って、いろんな本を物色して見つけられるのがいいですね。
――「本を読まなくなった」とか「読書人口が減った」と言われている中で、大きな書店がどんどんできているというのは、すごく対照的なことだと思いますね。
山本弘氏: そう、何で読書人口が減っていると言われるのか、不思議なんですよね。小説にしても、確かに普通の発行部数は昔に比べてずいぶん減っているんですよ。僕なんかも、初版の部数は90年代に比べると半分以下に減らされていますから、それはかなり厳しいというのはわかっているんですよ。でも、小説界全体でいったら、結構まだまだ大丈夫なんじゃないかなという気はするんですよね。
――今回の『MM9』に関して、電子書籍化にしようと思ったきっかけはありましたか?
山本弘氏: 出版社の方から「やりませんか?」と言われたんです。で、「面白いですね」と軽い気持ちだったんですね。ただね、残念だなと思ったのが、電子書籍にするんだから何か面白い仕掛けはないかなという話が出て、「じゃあ地図とか作ればどうですか?」という話をしたんですよ。舞台になる場所がいろいろ出てくるから、クリックしたらGoogleマップかなんか出てきたら便利じゃん、と言ったんだけど「できません」という返事が返ってきました(笑)。小説の中にリンクを張れないと。技術的に無理らしいんですよ、まだ。
――ご自身としては、もっと電子書籍ならではの何かを期待しますか?
山本弘氏: 電子書籍だから、ハイパーリンクをいっぱい張って、読者がわからないことがあったらクリックして解説が読めるとか、そんな仕掛けがあればいいのに、それができないというのは、もったいない気がしたんですよ。実現すればいくらでも可能性は広がるよねと。さらに本の何ページにジャンプできる、という機能を付けてくれたらゲームブックができるのに、それができないというのもすごく悔しくて。そう考えるとまだまだ紙の本が強い。電子書籍ならではのいろんな仕掛けとかを、まだまだ考えられるはずなんですよね。あと、うちなんか本が山のようにあふれ返っていて、よく「自炊」するとか言う人がいるんだけど、たくさんあるとそれを自炊するだけですごいし手間だしやりたくないなと。それなら、紙の本を置きっぱなしにする方がまだましだと思っちゃうんですよね。
『ホーダー』という本を読んで、自分にもその傾向はあると感じた
――自炊しようかなって思われたこともあるんですか?
山本弘氏: ちょっと考えたけど、自炊している時間すらもったいないとか思っちゃうんでやらないです。確かに電子書籍にするとスペースを取らないから、これはこれで非常に便利だとは思うんですけれども、なかなか電子に移行できないな。電子書籍ってペラペラっとめくることができないでしょう? あれが不便ですよね。それはやっぱり紙の方が早いですよね。そういう意味で僕は、電子書籍になるとかえって不便になっちゃうことが大きいです。
――紙と電子の美点を両立することができたらベストですね。
山本弘氏: 今年だったかな、『ホーダー』(日経ナショナルジオグラフィック社)という本が出て、いろんなものを集めている人たちの実話が書かれている本なんだけど、集めてしまうのは病気だということなんです。アメリカで二人の兄弟が死んで、見に行ったら家の中がどこもかしこも全部新聞紙の山で埋まっていた。どうやら新聞をコレクションしていて、その山の中で埋もれて死んでいたという話。日本でも、亡くなられましたけれど僕の知り合いの志水一夫さん、あの人の家がまさにホーダーだったんですよ。亡くなられた後、志水家を見に行った人がビデオを撮ってきたんですけれど、もう部屋がどこもかしこも本が積んであって、部屋だけじゃなくて廊下にも階段にも積んであって、歩くことも部屋に入ることも難しい。あれは典型的なホーダーなんですよね。そうやってため込んでいる人たちは、「資料としてため込んでいるんだ」と言うんだけど、以前志水さんは「確かにその資料は持っているんだけれども、取り出せないから新しく買います」と言っていました(笑)。もうそれは意味がないじゃん、ということですよね(笑)。
――買う方が早いということですか?
山本弘氏: そう、本当に本末転倒ですよね。だからそれは結局一種の精神的な病気なんだと。僕もその本を読んで確かにそうだなと思いました。僕もそういう傾向がある、本が捨てられないなあって。ごくたまに、いらない本をブックオフに売りに行くんだけど、焼け石に水ですよね、減らない(笑)。
ネットで流されるのは怖い…流通における問題点。
――山本さんの本を、読者が裁断、スキャンして電子化してでも手元に持っておきたいと思われることについて、どんなお気持ちでしょうか?
山本弘氏: それは全然構わないです。大変うれしいです。そもそも愛着がなかったらそのまま売りに行くんだろうから(笑)。古書店で自分の本を見つけるとちょっと複雑な心境になっちゃうんですよね。だから、電子書籍にして残してもらえるのだったら、それは非常にうれしいです。ただ困っちゃうのは、それをネットに流されるのは嫌ですね。僕の昔書いた小説がファイル交換で出回っているという話があった。これは結構つらいです。よっぽど絶版になったような古い本だったら、もう仕方がないなと思います。それこそ古書店で買うのと同じようなもので、割り切るしかない。ただ、最新作に関してはやめてほしい。それが果たして悪意なのか何なのかわからないですよね。俺の好きな小説をみんなに読んでもらいたいから、という善意でやっているのか。もちろん、それが善意でもダメなんだけど。個人で所有するだけだったら構わないとは思うんですけれどもね。それをネットで流されるのが怖いです。
――きちんとしたルールの中で、電子書籍を楽しめる環境が整うことが重要ですね。
山本弘氏: 電子書籍ならではの仕掛けがいろいろとできないかなと思うんですよ。この前見てちょっと面白いなと思ったのが、ニコニコ静画があるじゃないですか。あれって小説の最初の方だけ読めるんだけど、コメントをつけられるんですよね(笑)。小説にコメントをつけられるって面白いなと思って。ただ、動画と違ってタイミングが合わないから、すごくイライラするんですよね。あれは自分でタイミングをコントロールできるような仕掛けがあれば、小説をみんなで突っ込みながら読むというのも、アリなんじゃないかなと思ったんですよ。今でもニコニコ動画って本当はみんな別々の時間帯に見ているんだけども、同時に見ているような錯覚を起こせるじゃないですか。そしたら小説で同じような錯覚を抱かせて、同時にみんなが同じものを読んでいるような仕掛けを作ったら、それは結構新しい読み方になるかなと思って考えたんです。ただ本の場合は、そのタイミングが難しいなあと思って。コメントが出るんだけど、タイミングが合わない(笑)。
自分の小説が一番面白い、だって自分が一番好きなものを書いているんだから
――今後取り組みたいテーマや、書きたいもの、何かこういうことをしようという活動も含めて、ご紹介していただけますでしょうか?
山本弘氏: やっぱりSFが好きだからSFを書いているけど、それだけじゃないなと思っているんです。『詩羽のいる街』(角川グループパブリッシング)とかは、個人的にSFのテクニックを使って書いた普通の小説というもので、ああいうようなものもあっていいし、今度講談社で書かせていただけるのが、SF的なアイデアを使ったミステリーです。現実にあることなんだけども、それを描くと何かSF的になっちゃうよねということもやってみたいと思ってます。あとは個人的な趣味だけど、秘境冒険小説だとかね。そういうのをいま書く人がいないでしょ? だから、あってもいいんじゃないかなと思って。
――まだまだ新しいチャレンジを続けられるんですね。
山本弘氏: ずっと『ミステリーズ!』に連載していた『MM9‐destruction‐』という作品があって、『MM9』三作目の最終回の原稿だったんですよね。書きながらもう楽しくてしょうがなくて(笑)。子どものころから見ていた怪獣物のエッセンスを片っ端からずーっと詰め込んでいったので、「小説家になってよかったなー」と思いました(笑)。小説は一人で書けるというのがあって、予算も掛からないし頭の中のことを出せばいいだけで、そういう意味ではものすごく自由なものであるはずですよね。高校時代にSFマガジンに載った小説を読んでいて「小説はなんて自由なんだろう」と思った。こんな話を書いていいんだと。それは今でも役に立ったと思っていますね。
――山本さんにとって小説家は天職ですね。
山本弘氏: ほかの人生は思いつかないですね(笑)。書いている途中は、文章とかで悩んじゃって、苦しいこともあるんですが、話を作っている間は間違いなく面白いですね。さらに出来上がったものを自分で読み返すのが楽しい。自分の小説が一番面白いです。だって自分が一番好きなものを書いているんだから、そりゃあもう一番面白いに決まっているんですよ。自分の趣味にぴったり合っているんだから(笑)。やっぱり小説や本というのは、もともと書くことが好きで、本当にやりたいという人がやるべきだと思いますね。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 山本弘 』