栗田昌裕

Profile

1951年生まれ。東京大学理学部卒、同大学院修士課程修了、同医学部卒。医師、医学博士、薬学博士。薬物動態学、肝臓病学、医学統計、システム理論などの研究を進める一方、講演や執筆も行う。日本初の速読1級の検定試験合格後、速読を入り口としたSRS(スーパー・リーディング・システム)能力開発法を提唱。「読む」ことを音韻言語のみの世界から視覚でキャッチするすべての情報に対応・発展させた情報処理を教える。世界伝統医学大会3回連続グランプリ受賞をはじめ、毎日21世紀賞、2001年提言賞等受賞も多数。指回し体操創案者。手相も指導。大学・大学院で医療・医学・薬学・リハビリ等を講義。著書百冊以上。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子どものすすめによって、電子化にブックスキャンを利用



栗田昌裕氏: 手相に関しては、日本と外国の関連本を300冊くらい集めて検討をしていますが、それらは全部スキャニングしてパソコンに入れています。

――電子化を先生ご自身でされているんですか?


栗田昌裕氏: 自分やスタッフで行ってきましたが、最近、その一部をブックスキャンに依頼しました。

――そうなんですね。


栗田昌裕氏: 実は私がそれを依頼する前に、今回のインタビューによる取材依頼に来ていたことがあとで分かりました。私は自分への取材依頼が来ていることに気付かないでいたのです。その後で、私の子供が、インターネットでたまたまブックスキャンを探し出して、ここだったら信頼できるんじゃないかというので、子供の名前でスキャニングを依頼していたのです。

――ありがとうございます。


栗田昌裕氏: 子どもは紙に関連する業界にいましたので、ここならばちゃんとしているのでは、と言っていました。今回の取材は偶然の一致ですね。
本は物の一種ですから、買えば買うほど蓄積していきます。本棚はとっくに満杯ですから、買うとそれ以外のところに置くことになります。すると下積みの本が生まれます。
ところが下積みの本は探し出すのが難しいのです。結局、過去の本はなかなか取り出せない。また、本が増えると床が抜けるなどと、家族から文句も言われます(笑)。だから本が増えると物としての不都合な面が出てきます。
電子化はそういうときに役立ちます。手相の約300冊の本も全部電子化しています。そうしないと置く場所がありません。
現代は電子化を必要とする時代です。

――仕事においてもフル活用されているんですね。


栗田昌裕氏: はい。スキャニングを活用しています。そうしないと仕事が出来ません。
明治時代には限られた数の良質な本がありました。いわゆる見識、学識のある方々が非常に長い時間を掛けて良質な本を書いておられた。それを読者が「なるほどいいね」と言いながら読んでいた時代です。

ところが現代では、誰でも本を書くことができるし、実際に、さまざまな電子メディアでたくさんの文章が書かれ、膨大な情報があふれている時代になりました。
その結果、現代では、書かれたものを物として全部保存すること自体に、以前のような意義がなくなってきたと思うのです。

検索技術や保存技術が発達したので、物にこだわる時代ではなくなった



栗田昌裕氏: そんな時代になったからこそ、情報の新たな保存技術や検索技術が発達したのです。そういう方向から考えると、もう物としての本ににこだわる時代ではありません。
特定の分野の本を1冊1冊ゆっくり読んで学ぶのではなく、10冊、20冊をパソコンの中に一気に入れておき、必要に応じて取り出す時代になっていると思うのです。
検索の技術の進歩も大いに有効です。インターネットのつながり全体の中に、いわゆる電脳空間には莫大な量の情報がたくわえられています。しかもそこでは、優れた作家や学者が書いた作品に限らず、一般の人が書いたものの中にも、貴重な情報がたくさん含まれています。

そういう全体の中で検索することで驚くべき情報や貴重な情報を拾い上げることが可能となります。だから古い発想を棄てて事態に対処する必要があります。1冊1冊の本にこだわる時代はもう終わりかけているのです。
特定の分野に関して調べるときも、10冊、20冊と関連する書物を一気に買い込んで、全部パソコンに入れて、その蓄積全体の中でとらえるという風にしていかないと、よい仕事ができない時代になっているのではないかと思います。

――なるほど。大事なのは本ではなく、情報であり中身であると。


栗田昌裕氏: そうです。大量の情報の群れを通してある分野をトータルにしかも速やかに見極めることが大事です。
その際には、良質ではない情報も、全体の見通しを与える上ではそれなりに有用です。たとえば、専門家はこう述べているが、素人はこう述べているといったことが分かると、問題意識の的確、不的確の違いもわかるし、価値判断の善し悪しもわかります。
「この件については専門家が一生懸命書いているが、実は一般の人には全く注目されていない」といった具合で、周囲の反応・リアクションもわかります。
特定の情報に対して、皆がどういう風に反応をするかを知ることは大事です。コマーシャルの場合を考えれば反応の大事さが理解しやすいでしょう。特定の情報が人にどのようなインパクトを与えるかということは大事な側面です。どんな仕事をするときでも、インパクトを生み出したり、増幅するような処理をこころがけないと、一生懸命仕事をした割には成果が乏しいことで終わってしまいます。

一生懸命こだわって書いた本ほど、売れにくくなる


――リアクションとインパクトですか。


栗田昌裕氏: 自分が書いた本を見ても、一生懸命書いた本はさほど売れていません。むしろ気楽に書いた本のほうが多くの部数売れています。私の書いた本でベストセラーになったものの多くは短時間に書き上げた本です。一生懸命に内容を練り直して、時間を掛けて書いた本はそんなに売れていません。その理由は多分、純粋に自分自身の価値観に忠実になり過ぎて書くと、書く内容に普遍性がなくなってしまうからだろうと思います。
この日までに必ず出版します、と編集者に宣告されて、その時間的制約の中で一生懸命書く。そんな練り直す時間が取れない場合のほうが内容に幅や普遍性が生まれ、より多くの人が内容に入り込めるのですね。
内容を純化し過ぎてしまうと、読者の範囲が狭くなってしまうのでしょう。そのときどきの流れ、すなわち、時間と空間と人との出会いの中で、ぽっとアイデアや発想が膨らんで書かれたもののほうが新鮮味があったりしていいのかなという気がします。
そのように考えると、洗練された本でなくても、良い本はたくさんあるし、インパクトを受ける情報もまたいたるところにあるはずだと分かるのです。だから「良いもの」も「良くないものも」、それは誰かが評価してそう判断されるわけですが、一々区別しないで、玉石混合のまま全部スキャニングしてパソコンに入れておき、必要なときに必要に応じて、蓄えた情報の群れを縦に横に自由に参照して読んで役立てるのが、今後の望ましい読書の仕方になるのではないかと思うのです。これまでは、きちんとした本を本棚に並べて、順番に繰り返し読んだりしておられた方が多いと思いますが、今後は読み方自体が変わっていくと思います。

版を重ねた本を保存するのにも電子化は便利



栗田昌裕氏: 私自身の著書も重版のたびごとに著書献呈で送られてきますが、そのままではすべてを置く場所がありませんから、各版の内容は全部パソコンに入れます。
パソコンのハードディスクに入れておけば、初版はこういう装丁でこんな帯がついていたなどということも、本を探さなくとも手元でわかります。それらの情報をいつでも持ち歩けるわけです。

――ご自身の本もパソコンに取り込むんですね。


栗田昌裕氏: 再版の際にミスプリントを訂正したり、出版社の方で帯を変えたりといった出来事があります。だから一応残しておきたいのですが、紙という物で残しておくと場所がなくなりますし、探せなくなりますからパソコンに入れるのです。
パソコンのメモリも年々増えてきて、1テラバイト近くの情報が取り込めます。全仕事をパソコンに入れて持ち歩くことができるので、大変に便利な状況です。
画像の保存も問題になります。私は絶えず風景写真を撮っていますから、その量は膨大です。ハードディスクも100個以上あるため、実際には整理すらことすらままならない状態です。
昔だったらフィルムで保存するか、印刷して保存するか、といった状況でした。しかし、現像して保存しておいたら、劣化もするし、場所も取るし、探し出して見るのも大変です。しかし、パソコンを用いてデジタル情報として保存すれば、劣化や場所の問題は解決できます。

――劣化に関しては、カメラの流れと書籍の流れは似ているところがあるかもしれないですね。


あらゆるものを電脳空間に保管する時代にシフトする



栗田昌裕氏: カメラではある時期から紙の使用が年々減ったわけです。世の中が変化して、写真という「物」がデジタルな画像という「情報」に置き換わってきました。
本もよく似た流れを辿ると思うのです。本質はやっぱり情報なんです。紙には愛着がありますし、紙を使う利点もたくさんあるので、印刷された書籍は貴重であり続けるとは思いますが、本は冊数が増えれば増えるほど、「情報を得る」という本質から遠ざかっていく側面があります。
だから今後はますます紙媒体から離れる方向が加速するのではないでしょうか。あらゆる情報が電脳空間に入ってしまいますから。関心のある本は身近な装置のメモリやクラウドに格納することが主流となる時代になっていくのではないでしょうか。

著書一覧『 栗田昌裕

この著者のタグ: 『考え方』 『速読』 『情報』 『テーマ』 『本質』 『文化』 『記憶』 『音』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る