自分の故郷を元気にする人を増やしたい
山崎亮さんは、地域の問題を住民自ら人とのつながりをベースに解決することをマネジメントする「コミュニティデザイナー」。過疎地や離島の地域興しとしてだけではなく、都市住民の孤立化、また東北の震災復興へのヒントとして、その活動に熱い視線が注がれています。山崎さんにコミュニティデザインの考え方、また、活動の原点となった学生時代の思い出を、本や音楽、ファッションなどの話題を踏まえお聞きしました。
デザインでコミュニティを元気づける
――山崎さんが取り組まれている、「コミュニティデザイン」とはどのようなものなのでしょうか?
山崎亮氏: コミュニティデザインというのは、人と人をつなげて、ある種のコミュニティを作って、地域の課題を解決していく力を付けるお手伝いをするということです。僕らが地域に入っていって、そこの課題を解決するのでは、僕らがいなくなるとまた課題が出てくる。僕らが中心人物になってしまうと抜けられなくなりますし、抜けた後にチームが崩壊したりもすることもあるので、この辺りが難しいところです。本人たちの意思で新しい課題を見つけて、どんどん解決にトライしていけるような気運を作る仕事です。それをデザインの仕事のやり方を入れながらやっていくので、英語で表記するとすれば、コミュニティ・エンパワーメント・バイ・デザインや、バイ・デザイン・シンキングなどというような言葉になると思います。
――コミュニティデザインという概念は全く新しいものなのでしょうか?
山崎亮氏: コミュニティデザインという言葉を調べてみると、1960年ぐらいに初めて、住宅の配置計画を物理的にデザインするという意味で使われていたことが分かりました。2番目は1980年ぐらいから、コミュニティの意見を聞きながらデザインをする、デザイン・ウィズ・コミュニティというような意味になりました。3番目が、私が言っているコミュニティ・エンパワーメント・バイ・デザインなのだろうと思っています。
――そういった意味でのデザインが必要と感じられるようになったのはどうしてでしょうか?
山崎亮氏: もともと設計をやっていて、特に公共建築や公園の設計の場合、僕が仕事を始めた時点で、ワークショップなどで地域の住民の意見を聞きながらデザインを決めていくスタイルになっていました。ワークショップを5回ぐらいすると、やっている人たち同士が仲良くなっていって、良いコミュニティが生まれるのですが、設計が完成したら「これで終わり」という感じで、みんな霧散してしまうので、これはもったいないなと思っていました。ここで仲良くなった人たちがさらにつながって、例えば公園ができればそこで歌って踊ってくれる人たちになってくれればもっといい。設計に意見が反映された人たちが、やる気になって活動を続けてくれることが大事ですので、そこに重点をおいてやれるような仕事をコミュニティデザインと名付けて、2005年に今の会社、studio-Lを作りました。
「これからは、英語、パソコン、バイオ」
――山崎さんの幼少時代についてお聞かせください。
山崎亮氏: 愛知県で、4年に1回転勤する親のもとに生まれました。2歳まで東海市にいて、そこから大阪の枚方、次に西宮に行って、名古屋市、長久手市、というように、4年に1回、新しいコミュニティの中に入り込んでいかなければいけないわけです。幼稚園が2つ、小学校2つ、中学校2つで、高校で初めて入学と卒業を同じ学校で体験することができました。「これからは英語とパソコンとバイオがすごく大事になってくる」と小さい頃に、よく小学校の先生と母親から言われたことを、覚えています。
――将来就きたい職業はありましたか?
山崎亮氏: 高校の時、最初は医学部に行こうかと思っていました。僕はずっとアレルギー性鼻炎で、勉強していても下を向いたらポタポタ鼻水が落ちて、全然集中できない状態でした。耳鼻科を回っても、アレルゲンが食べ物なのかホコリなのか分からない。治すことができないなら自分で治そうということで、高校3年になったら、医学部進学コースに入ろうかなと思っていました。そうしたら高校2年生でピタッと鼻炎が治って、医学部を目指すのをやめてしまいました(笑)。
――大学は、農学部に進まれましたが、なぜ農学部を選ばれたんでしょうか?
山崎亮氏: 医学部の受験をやめてどの学部を受験しようかと考えた時、「英語とパソコンとバイオ」という言葉を思い出しました。英語もパソコンもあまり好きではなく、選択肢で残ったのはバイオだけだったので、農学部を受験しました。いろいろな学科はありますが、工学部と農学部が両方入った感じがいいんじゃないかと思い農業工学に入ったのですが、バイオコースは、農業工学ではなく農業化学の方にあったのです。じゃあ何を勉強しようかと悩んでいたところ、植物を使ってデザインする「緑地計画」という研究室があったので、これは面白そうだなと思って決めました。でも、やる気があまりなかったのかモデルの仕事ばかりしていました。
こだわったら、とことんやる
――モデルの仕事を始められたきっかけはどういったことでしたか?
山崎亮氏: たまたま誘われて、自分の都合のいい時にできて、1日仕事をしたら2万円もらえるといったように、普通のバイトより割りが良かったので、単なるバイトとして始めました。当時でも、有名になりかけている人たちは多分それ以上の金額だったと思いますが、最初誘われた時に、ファッションは好きだったので1回のぞいてみるのもいいかな、かわいい女の子がいるかなぐらいに思ってやってみたら、帰りに渡された封筒に2万円入っていました。それからは、誘われたらいつでも行くようになりました(笑)。
――今も大変おしゃれですが、ファッションにはずっと興味がおありでしたか?
山崎亮氏: 高校生ぐらいに興味が出てきました。僕らの時は、アメカジや古着などが流行って、リーバイスの501xxを一生懸命探したりもしました。今、大学の学科長をやっていますが、この大学にはファッションコースがあるから、大学にはファッションの雑誌がたくさんあるので、見たいなと思ったりもします。高校生の時にブレイクダンスが流行って「ダンス甲子園」もテレビでしていました。もともと、70年代のファンクが好きだったのですが、ヒップホップという音楽があるというのを知り、実際に聞いてみたら、自分が知っている曲がものすごくカッコよくアレンジされている。ヒップホップというのはラップだけではなく、グラフィティやブレイクダンスなど、全部を総称するものだということを聞いて、1から踊りの練習をしていました。一生懸命クラブに通って、うまい人から教えてもらったりなどして、オンエアには乗っていないのですが、ダンス甲子園の名古屋予選などに出たこともあります。
――学問だけではなく、音楽やファッションと、興味が非常に広いですね。
山崎亮氏: こだわったら、とことんやりたくなるんです。複数のことを同時にやっていると、こっちで調べていたものが、こっちに役立ったというように、ブリッジしてくるものがあります。執筆、講演、授業、音楽と、同時にやっていると全然関係ないところで感じたことが参考になります。シナジーのような関係性が生まれるので、同時にいくつかのプロジェクトを前へ進めていくのは良いことかなという気がしています。
ハードとソフトが両方必要
――大学ではどのようなことが印象に残っていますか?
山崎亮氏: 大学3年生の時に阪神淡路大震災が起きて、日本造園学会経由で神戸市に現地調査をしてくれと言われた時、見渡す限り全壊で、川にみんな集まって励まし合っている姿に、人とのつながりで何か新しいことが生まれる気がすると思いました。災害があっても、人とつながりながら「生きていこう」という気持ちの中から本当の復興が始まる。東日本大震災の時もそうでしたが「みんなで力を合わせよう、頑張ろう」と、災害が起きた時だけユートピアのような気持ちが優しくなる状態が生まれるんですが、普段から人のつながりを構築することをやれないのかなと思い、ハードの復興だけではなくて、ソフトをセットで考えていきたいと考えるようになりました。
――留学をされたのはその後ですか?
山崎亮氏: 1995年の1月に震災があって、7月からメルボルン工科大学に行ったのですが、学生10人が1人2万円ずつ払ってスタジオを借りて、模型を作ったり、図面を描いたりしていました。これがすごく楽しくて、建築学科の人、グラフィックをやっている人もいれば写真学科の子もいる。その経験があるからか「スタジオ」という言葉に対する愛着が今も強くあります。メルボルン工科大学の学生たちが、たくさん本を読んでいたので、スタジオには天井まで届くぐらいの本棚がありました。僕は日本にいる時は、専門書は全然読まなかったので、現地で買いました。当然英語ですから、すごく読みにくかったので時間をかけながら読みました。日本に帰ってきたら、かなりの量の専門書が訳されていたので、大人買いして、まとめて読みました。妹島和世さんという建築家とメルボルンで会ったことも大きかったです。先ほどの「ハードとソフト」の話をしたら、「ハードもいいけど、あなたの場合はソフトのマネジメントを意識して、集中してやってみたら」と勧められたのです。
――帰国後は大学院に進学されますね。
山崎亮氏: もっと日本語で勉強したいと思ったので大学院に行くこと決め、ソフトとハードの両方を勉強しました。大学院時代に2つぐらいにコンペを取っていないと、デザイナーとしてやっていけないと内藤廣さんが書いていたので、それを目標にしていました。コンペで1個賞を取って、もう1つ佳作に入ることができたので、その後デザイナーになるために設計事務所に入りました。
本棚で埋め尽くされたスタジオを作りたかった
――設計事務所ではどのようなお仕事をされたのでしょうか?
山崎亮氏: 最初の仕事はパークマネジメントというもので、新しい公園の作り方を模索していくということをしていました。そこで、ワークショップを繰り返すうちに集まってくれた人たちが組織化されていくのに、設計が終わってしまうと解散するのがもったいないと思い、アイディアを形成するのと、コミュニティを作っていくのを同時に進めていくのが必要かなと思いました。ユニセフパークプロジェクトというプロジェクトは、世界の子どもたちが集まって、森の中に遊び場を作っていこうというものなのですが、その時に、チームをどういう風に導けば、ケンカをせず、やる気をもち続けてくれるのかというマネジメントをして、ファシリテーターと呼ばれる人たちをたくさん育てました。設計事務所では、だいぶ鍛えられたと思います。
――独立されたきっかけをお聞かせください。
山崎亮氏: 2001年ぐらいから日本造園学会が主催するワークショップがあって、僕はチューターとして呼ばれました。会議の時に、それぞれの集まりをチームと呼んでいたのですが、メルボルンにいた時のスタジオのような、好きな本を見せ合ったり、相談し合ったりできるような雰囲気を思い出して、生態、生活、風景、時間、地形と5つのスタジオに分けて、学生たちが参加するというようなことを始めました。僕らのチームは、僕がジョン・ラスキンの「生活」という言葉が好きだったので、「生活スタジオ」として、それがstudio-Lという名前に変わっていきました。当時はスカイプなどが出た頃で、わざわざ事務所を借りずに自宅で仕事をして、打ち合わせはファミレスでやろうと最初は言っていたのですが、どうも話が伝わっていない気がして、事務所を借りることにしたのが2006年です。メルボルンのスタジオそのままのイメージで、壁面に本棚のある事務所を作りたかったので、事務所を借りてからまずしたことは、本棚を作って、自分の家にあった本を並べていくということでした。
――どのくらいの本を運ばれたのですか?
山崎亮氏: 3000冊ぐらいの本が自分の家にあって、それを事務所に持っていこうとしたら、2トン車が段ボールでいっぱいになったのですが、エレベーターがなかったので、それを階段で運びました。友達や、当時教えに行っていた大学の学生などに「焼き肉に連れていくから」と言って、手伝ってもらいました(笑)。今はもう1万冊ぐらいになっているのではないでしょうか。
――1万冊の蔵書はすごい量ですね。
山崎亮氏: 本は借りないで買うと決めました。設計事務所の時に、図書館に行って、例えば20ページぐらい必要なページがあると、10円でコピーすれば200円で手に入れたことになるから、得した気分になっていたのですが、よく考えたら、わざわざ図書館まで行ってコピーをして戻ってくるとすると、移動と探す時間を含め4時間ぐらいかかるので、時給2000円ならばコピー代と合わせて8200円。本が手元にあれば、それ以外の時間を全部仕事に使えるので、必要な本は、生活を切り詰めてでも買おうと考えるようになりました。「どこかで見たことがある」と覚えている本が、必ずこの空間の中にあるというのは自信になります。図書館にあった本だったかな?誰かに借りた本だったかな?ということになると、探しても見つからない気がしてきます。紙で読んだことを思い出せれば、必ずこの部屋の中にあるはずだという自信がないと作業効率も落ちてしまいます。
――蔵書の電子化を考えられたことはありますか?
山崎亮氏: 軽くなると便利だなと思って、自炊的なことを1,2回したことがあります。でも、パソコンの画面で見たか紙の本で見たかは、だいたい覚えているので、それが全部パソコンの画面になると、本かウェブ画面のどちらだったのかが判断できなくなる危険性があると思って、結局スキャンスナップはあまり使わないままホコリをかぶっています。ただ、どう考えてもPDFになっていた方が、iPadなどに何百冊と入れられたりして魅力的なので、悩ましいところです。
――電子ファイルで本などを読まれることはありますか?
山崎亮氏: CiNiiでキーワードで論文検索すると、有料でほとんど読めるようになっているので、論文はほとんどPDFで読んでいます。大学院の頃は、PDFをコピーしては出力していましたが、今はパソコンの画面だけで読んでいます。去年、博士論文を書いた時も、東京の大学だったので遠いし、図書館で論文をコピーするのも面倒くさいなと思って、CiNiiの論文をパソコンの画面で2つに分けてずっと読んでいました。ただ、僕の場合、まだ紙のくせは残っていると感じます。CiNiiならば、読んだ後にページを閉じて、もう一回検索すれば出てくるはずですが、必ずダウンロードして、タイトルをファイル名にしてフォルダの中に格納しています。これからの世代の人たちは、電子書籍ならではの使いこなし方がたくさん出てくるのでしょうが、我々の場合は少しアナログな感じが残っている気がします。
――山崎さんの本が、電子化して読まれることに抵抗はありますか?
山崎亮氏: ないです。電子書籍を知らない頃は、紙ならではの、線を引いたり、パラパラッと見る感覚などがなくなるから、頭に入らないのではないかと言っていましたが、線も指できれいに引けるし、蛍光ペンにも赤ペンにもなる。付箋も貼れたり、メモもすぐ書けるといったように、実は紙よりはるかにいろんなことができるので、良いなと思っています。自分の本をスキャンしてまでiPadの中に入れて持ち歩いてくれるというのは、むしろうれしいです。
1人でも多くの人に本を届ける
――ご著書はどのような想いで執筆されていますか?
山崎亮氏: みんなが知らない分野のことを始めて、まだ8年目なので、こういう分野がありますよということをまずは知ってもらおうと思っています。今はちくまプリマー新書という、高校生の読者をターゲットにしている新書の原稿を書いていますので、高校生たちが読んでワクワクするような本にしたいなと思っています。いきなりコミュニティデザインの本を読めというのは難しいかもしれないので「先に読んでおいて」と言えるような本を書こうと思っていて、今は全体の1/3くらいまで書き進めました。
――山崎さんにとって、編集者とはどのような存在でしょうか?
山崎亮氏: 最初の読者のような感じです。一般向けの本は、あんまりマニアック過ぎても困るので、本を買う最も大きな層の人たちの感覚で原稿を読んで「これぐらいの表現にしておいた方がいい」「こんな話題が入ると一般の人たちがワクワク読み進められる」ということを整理していく役割をしてくれるとうれしいです。しかも、褒めながら整理してくれると「もうちょっと書こうかな」というように気分が向上しますので、なおいいと思います。否定的な話ばかり言われると段々書くのが嫌になってきますので、上手く編集者が著者を転がしてくれて、多くの人たちに届くような内容に導いてくれたら、安心してその手の上で書けるという気がします。編集者と著者はまさにタッグを組んで本を作っている感じです。
――編集者は、専門家と一般読者の橋渡しをしてくれるのですね。
山崎亮氏: キッチリとみんなに届けて欲しいと思いますし、1冊でも多く売りたいと思います。あまり売れなくても出しておいた方がいい本もあるかもしれませんが、自己満足で書くのであれば今はブログで書けばいいわけで、出版を通そうと思うのであれば、より多くの人に買って読んでもらうように努力しなくてはいけません。だから、本を出させてもらった以上、書店の講演会や、営業活動にも行くなどして、協力して売らないといけないと思っています。
熱い若者、求む
――最後に、今後の展望をお聞かせください。
山崎亮氏: コミュニティデザインをする人がまだ少ないのですが、仕事は本当に多く、3日に1つぐらい仕事の依頼が入ってきますが、もうこれ以上は受けられない状態です。85物件ぐらいうちの事務所が抱えていますが、事務所には25人しか人がいないし、人もすぐには育たない。ワークショップなどで司会進行をして、まとめられる人はまだそれほどいないので、これ以上仕事を増やすと、質が下がってしまう恐れもあります。でも現実に困っている人がいるわけなので、コミュニティデザインができる人をもっと生み出さなければと思っています。
今、東北芸術工科大学で、コミュニティデザイン学科を作る準備を進めています。文科省からも正式に認可が下りたので、受験の内容や、定員、どのような教員がどのような授業をやるかなども、7月1日から発表できるようになりました。山形にstudio-Lの事務所を作って、現場で仕事をしながら、うちのスタッフが教員になります。その仕事に学生が5、6人ぐらいずつついていくといった実地で学ぶ学科にして、卒業したら自分の故郷を元気にするようなコミュニティデザイナーとして活躍してもらおうと思っています。東北の復興のプロセスがありますから、学生に復興の時の、合意形成や主体形成の方法を学んでもらおうと思います。
――高校生に向けた本を書かれているというお話がありましたが、大学で、コミュニティデザインを学びたいという生徒がたくさん現れるといいですね。
山崎亮氏: 10月ぐらいにAO入試がありますが、コミュニティデザイン学科というものができるということが高校生に届かないと受験してもらえません。ぜひ熱い人たちに受験してもらいたいと思っていますので、なるべく高校生やその保護者たちに届くように、講演会などで話すことにしています。大学生や社会人に話をすると、「私も高校生に戻りたい」と言ってくれます。オープンキャンパスなども予定しておりますので、こういう仕事に興味がある人は、ぜひ挑戦してもらいたいと思っています。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 山崎亮 』