スピード以外の付加価値を生む本を
中本千晶さんは、書籍の企画を広く募り、出版社との間をつなぐNPO「企画のたまご屋さん」を運営。新しい出版の形として定着させています。また文筆家としては、こよなく愛する宝塚歌劇団に関する論考で人気を博しています。書籍の書き手と、作り手の現状を深く見聞されてきた中本さんのお話から、電子書籍の登場で大きな変化を見せる出版業界の未来を探りました。
本を出すことは、一種の「業」
――早速ですが、「企画のたまご屋さん」の事業内容についてお聞かせください。
中本千晶氏: 毎朝1個、書籍の企画を「企画のたまご」というメールマガジン形式にして、ご登録いただいている出版社の編集の方に配信しています。編集の方がそれを見て「出せる」と思った場合、ご連絡をいただいています。私はよく「出版業界出会い系」と言っていますが、もう少し古い例えで言うと「スター誕生」です(笑)。運営をスタートして来年で10年になりますが、この8、9年で出版業界の状況が厳しくなったなというのは実感します。その一方で、毎日配信してきたということが、1つの価値になってきたとも思っています。
――「企画のたまご屋さん」のシステムの魅力はどういったところにあると思われますか?
中本千晶氏: 本を出すのは有名人でないといけないと思っている人が多いと思いますが、そうでなくても勝負できるというところが魅力なのではないでしょうか。それが、「企画のたまご屋さん」をやっていて一番面白いと感じるところでもあります。
――中本さんご自身も文筆家として活躍されていますね。
中本千晶氏: 本など出さずに一生幸せに過ごせれば、その方がいいと私はいつも思うんですよね。でも本を出さずに一生を終われない人という人が、一部いるんです。病気というか、業のようなものなのかもしれません(笑)。
――最近では、宝塚歌劇団に関する著作が印象的です。
中本千晶氏: 宝塚歌劇は小学校4年生のとき初めて観劇して以来、一ファンとしてずっと観続けていましたが、今では書き手としてのメインテーマの1つです。
タカラヅカに憧れる「優等生」だった
――中本さんは、小さな頃はどのようなお子さんでしたか?
中本千晶氏: 親は「教育ママ」ではありませんでしたが、子供世界文学全集や、子供百科事典など、家に本はたくさんありました。読めと言われたことはないんですが、私が一番読書家だったのは小学校に上がる前かもしれません。その頃は変な下心がないから、その辺に本があったら読んでみて、普通に面白いと思えるんです。ところが小学校に上がって、自分がどうやらお勉強ができる子らしいということが分かると、優等生らしく、本は読まねばならないものだという義務感が出てきてしまって、徐々に本が楽しくなくなってしまった気がします。
――小さい頃は、どのような本がお好きでしたか?
中本千晶氏: 童話や小説、伝記も好きでしたし、図鑑なども結構読んでいました。昆虫図鑑などは、チョウのページは読んで、嫌いなガのページは飛ばして読んだり、魚の図鑑などは、きれいな熱帯魚のページなどは熱心に読んだりしました。
――宝塚歌劇も小さい頃からお好きでしたか?
中本千晶氏: 近くに住んでいた叔母が宝塚歌劇のファンだったので、小学校4年生の時に初めて連れて行ってくれました。初めて観た日は「私もタカラヅカに入りたい!」と思いましたが、バレエなどを習わなくてはいけないということが分かって、一晩で諦めました(笑)。その後も叔母には春休みや夏休みごとに宝塚大劇場には連れて行ってもらっていましたが、東京と違って、宝塚歌劇以外の舞台は観に行く機会がなかったので、私の文化的素養は、ほとんど宝塚でできているのではないかと思います(笑)。
――中学、高校時代はどうでしたか?
中本千晶氏: 小学校の5、6年ぐらいに、どうも都会の子は中学受験というものをするらしいということを初めて知った時に、私も挑戦してみたいという思いも頭をよぎりましたが、周囲に誰もそんな人はいませんでしたし、地元の中学校に行って、地方の典型的な進学校である徳山高校に入学しました。
著書一覧『 中本千晶 』