外国語を学び、新しい視野を持ってほしい
青山学院大学、慶應義塾大学、ロンドン大学など6大学から6つの異なる分野の学位を取得。英語に精通しており、作家としてだけではなく、出版翻訳家としてもご活躍されています。また語学やITなどに関する100種類以上の資格を保有していることでも知られています。翻訳書は『7つの習慣 最優先事項「人生の選択」と時間の原則』、『天界と地獄』など。著書には『自分を磨け!』、『英語で身につける人生に必要な知恵』などがあります。今回は、外国語を学ぶ重要性、現在の道へ進むことになったきっかけ、学問を続ける理由などについてお聞きしました。
お金を稼ぐことだけが仕事ではない
――多くの資格を保有するなど、様々な勉強をされているそうですが、最近はどのようなことをされているのでしょうか?
宮崎伸治氏: 31歳の時にデビューをしてからおよそ10年間に50冊ほどの著訳書を出しました。40歳を過ぎた頃からは、もっと勉強しなければいけないという思いから、金沢工業大学、慶應大学、ロンドン大学、日本大学と色々な大学に入って勉強をしました。今はロンドン大学の神学部で勉強をしています。ですから、ここ4、5年はお金を稼ぐという意味での仕事はあまりしていません。仕事というと、ほとんどの方は「お金を稼ぐこと」と捉えるかもしれませんが、仕事には自分を磨くという側面もありますし、社会に貢献するという側面もあります。たとえば、ボランティア活動などは、お金は入りませんが社会に貢献するという点では立派な「仕事」です。ですから必ずしもお金儲けをしていなければ仕事をしてないということにはなりません。私の場合は、41歳ぐらいからはお金を稼ぐという仕事よりも自分を磨くという仕事、つまり学問をしていたわけです。そして去年の暮れぐらいに、社会に貢献したいということで、「ソフィア・外国語研究協会」を立ちあげました。その準備が忙しいこともあって、著書、訳書は4、5年ほど出していません。
――ソフィア・外国語研究協会では、どのようなことをしているのでしょうか?
宮崎伸治氏: この協会は、お金を稼ぐということではなく、自分のミッションとしてやっていきたいなと思って作ったものです。「ボキャブラリーコンテスト」を主催しているのですが、これからは英語、ドイツ語、フランス語の教育にシフトしていこうかと思っています。
神の声とエッセイ投稿が導いた、翻訳家と作家への道
――小さい頃から、作家、翻訳家になることを夢見ていたのでしょうか?
宮崎伸治氏: いえ、小さい頃は全く考えていませんでした。子供の頃に書いた将来についての作文には、「私は他人に迷惑の掛かるような人間だけにはなりたくない」というようなことしか書いていませんでしたね(笑)。
でも、中学校の時から英語だけは得意だったので、英語を生かせる仕事に就きたいということだけは思っていました。もし自分の本が出せないのであれば、素晴らしい本を翻訳して出したいなという思いもうっすらと頭の中にありました。青学の国際政治経済は英語の授業が多かったので、「英語力を伸ばすにはここが最適だ」と思い、進学先を決めました。20代前半はずっと大学職員をしていたのですが、その頃に英語の力を磨いて、27歳の時に産業翻訳家になるという形で翻訳の仕事を始めました。イギリスの大学院に30歳の時に行ったのですが、本格的に作家や翻訳家になりたいという気持ちが芽生えたのはその頃です。
――シェフィールド大学の大学院ですね。
宮崎伸治氏: その2年間は、一生の宝だと思っています。
イギリスは国として魅力がありますし、産業翻訳家をやっているうちに「一生涯錆びつかない英語力を身につけよう」と思い、意を決してシェフィールドへ行きました。その頃は、将来、出版翻訳家や作家になれるという自信は全く無かったので日本に帰った後のことを考えて、毎日毎日英語の本を読んでいました。そんなある日、『 7つの習慣』を読んでいたら、私の中に神が降りてきました。「あなたはこれを日本語に訳して出版しなさい」と言われたかのように、体全身の細胞がビビビっと反応しました。それで「私は出版翻訳家にならなきゃいけないんだ」と。それ以外の道はないんだといったインスピレーションが降りてきてしまったのです。
――作家になろうと思ったのには、何かきっかけはあったのでしょうか?
宮崎伸治氏: 日本とは文化が違うので、イギリスでは色々なカルチャーショックを受けました。その気持ちのやり場がなかったので、日本人向けに発行している新聞にエッセイを投稿するようになったのです。段々と投稿を載せてくれる機会が多くなり、投稿の謝礼もくるようになりました。それでどんどん書き始めたところ、「エッセイを連載してもらえないか」という話がきたのです。私は、自分のフラストレーションを吐き出すために書いているだけだったのですが、それが人から見ると「面白い」、「興味深い」と、共感を呼んだのです。それで「作家になろう」と思いました。
――日本に帰ってからも、その思いは変わらなかったのですね。
宮崎伸治氏: 日本へ帰ってきてから、色々な出版社に売り込んでいきました。『7つの習慣』の翻訳に関しては、第一弾は出ていて、「第二弾、第三弾はもう翻訳者が決まっているから、もう来ないでください」と言われていたのですが、その後出版社側の方針が変わり、私が第二弾を訳すことになったのです。
そうして徐々に、連載をもらったり、本を出版するようになりました。それが続いて、40歳になる頃には50冊ほど出していました。一番多かった時は、1年間で9冊ほどの単行本を出しました。30歳の頃は、自分が本を出せるとは思っていませんでしたし、1冊出せればいいかなという感じで考えていたので、自分でも驚いています。
人間の義務を果たすための手段が「読書」
――本は昔から読まれていたのでしょうか?
宮崎伸治氏: 私の両親は両方とも中卒で、私の姉も高校を卒業した後は専門学校に行っていますし、親戚中で大学を出たという人は1人ぐらいしかいません。両親はあまり教育熱心ではなく、本も読みませんでしたので、家には本が1冊もないような環境でした。私も同じく、受験勉強はしていましたが、本は読んでいませんでした。大学1、2年の頃は受験勉強から解放されて、ほとんど勉強をしていなかったのですが、3年生くらいになって、恋愛や将来の自分のことなど色々と悩みができ、その解を求めて本を読むようになりました。読む本は、小説が多かったですね。私は加藤諦三先生のファンで、大学2、3年の頃はとてもはまっていて、先生の本は100冊ほど持っています。大学3、4年の頃は、年間150冊ほど本を読んでいました。就職してからは、大学時代よりは減っているものの、年間70~80冊ほど読んでいましたね。今でも知らないことがたくさんありますし、まだまだ読み足りません。一生勉強だなと思っています。
――最近読んでいる本をご紹介いただけますか?
宮崎伸治氏: ロンドン大学の神学部で聖書の勉強をしていまして、『The Study Bible』という新約聖書を読んでいます。新約聖書は2000年ぐらい前に書かれた本ですから、解説書を同時に読んでいます。「神の言葉が記されている」と言われている本ですから一言一句丁寧に読み進めています。解説書を読みながら、どういう文化的背景、時代背景があってこういうことが書かれているのか、それが今の時代にマッチするものかどうなのかといったものを深く考え、自分で吟味し、対話をしながら読んでいき、いいところを自分に取り入れています。それが自分の血となり肉となるのです。
――宮崎さんにとって、読書とはどういった存在なのでしょうか?
宮崎伸治氏: 本というのは考えるためのツールだと思います。自分が成長していこうと思えば、反省して自分を磨くということが必要。本はそのための手段だと思います。色々なことを知ることができますし、反省材料にもなるのです。
自分を磨くことは人間の義務の一つだというのが、私の信念です。動物は人間と違って理性がありませんから、自分を磨く必要がなく、本能のまま生きていてもいいわけです。でも人間というのは理性を授かって生まれてきているので、できるだけ理性的に生きようと努めなければなりません。平たくいえば、より良い人間になろうと努めなければならないということです。これは哲学者のカントが言っているのですが、私もその通りだと思っています。
そして、自分を磨くために一番アクセスしやすいのが読書なのです。もちろん、読書以外にも、名画と言われている映画を見てインスピレーションを得る、あるいは職場の上司や親に相談して良いアドバイスをもらうなど、自分を磨く上で役立つ方法は他にもたくさんあります。しかし、自分の尊敬している人からアドバイスをもらおうと思っても、もらえるかどうかも分からないですし、それが本当に自分に適したアドバイスかどうかも分かりません。また名画を見ても興味が持てないという時もあるでしょう。でも本だったら非常に広い範囲の中から自分で好きなものを選べますし、色々な本が読めますよね。留学時に色々な本をたくさん読めたというのは、自分の宝だと思っています。
――特別な存在である本。初めてご自分の本が出版された時は、やはり嬉しかったですか?
宮崎伸治氏: はい。とてもうれしく、飛び上がるような思いでした。
電子書籍と紙の本、それぞれに使い道がある
――翻訳書についてですが、どのようにして訳しているのでしょうか。心がけていらっしゃる点などはありますか?
宮崎伸治氏: 基本的にはその原作者が言いたいことを文章から汲み取って、それをそのまま読みやすい日本語で表現します。これは、自分を殺して書かなきゃいけない部分が多いですね。
また原作者の気持ちに入りこむことも大切です。文字の中に入り込んで、作者が一体何を言いたいのかを理解し、解釈してやらなければいけません。「英語がこうなっているから、これをこのまま日本語にしよう」というのではちょっと浅いという感じもします。
――本を出す際は、編集者の方とのやり取りも多いと思いますが、編集者の役割についてはどうお考えですか?
宮崎伸治氏: 私は、恐らく100人以上の編集者を知っていると思います。私の印象としては、多くの編集者は、「売れる本を作りたい」と思っているように感じます。それが第一の目標になっている気がしますが、真の目的というのは「良い本を作る」ということだと思います。また、著者や翻訳者が安心して仕事ができる環境作りをするというのも編集者の役割だと思います。著者や翻訳者というのは1人で働いているものですから立場が弱く、出版契約書がないがしろにされたり、あるいは原稿料や印税が勝手に削られたりすることがあります。当たり前ですが著者も人格を持っているのですから、約束したことはきちんと守るというように、著者が安心して仕事ができるような体制を作ることも編集者としての大切な仕事だと思います。
――電子書籍について、ご意見をお聞かせください。
宮崎伸治氏: 本というのは大きく分けて2種類あると思います。一つは学問関係の本で、線を引いて何度も読まないといけない本。もう一つは小説など娯楽目的の本です。これは読めればいいわけですから、電子書籍でも十分役割は果たせると思います。電子書籍はスペースも取りませんし、5年前、10年前の本を読みたい時にもすぐ検索できますから便利です。しかし前者のような、勉強のための本というのは紙の本の方がいいかなと思います。例えば聖書は、色々なところに線を引いたり、印をつけたりしながら読むと味わい深いものになります。感動したところに線を引いておけば、あとで読み返すときも便利です。
電子辞書というのもありますが、1度使うと、もう紙の辞書には戻れなくなります。私は基本的に、全て電子辞書で済ませています。
私自身はまだ、電子書籍は使っていませんが、紙の本と電子書籍は敵対するものではなく、それぞれに使いようがあると思いますので、共存してもいいと思いますし、棲み分けができてくるのではないでしょうか。
――本屋さんへ行かれることはありますか?
宮崎伸治氏: あまり行きませんね(笑)。41歳からずっと学問ばかりやっているのですが、そこで読まなければいけない本、例えば課題になっている本など、学問の本というのは、ネットで購入できます。ですから、ここ4~5年ほどは、本はずっとネットで買っています。
昔は手に入りにくい本もありましたが、現在はネットのおかげで外国の書籍なども手に入りやすいです。イギリスから取り寄せたり、あるいはAmazon Japanで買える時もあります。私にとって、今のインターネット社会というのはとても便利で良いです。
多分野の勉強は、真実をより明確にする
――41歳からもずっと学問を続けられているということですが、なぜなのでしょうか?
宮崎伸治氏: 先ほど少し申し上げましたが、イマヌエル・カントが言っているように、自分を高めていくのは人間の義務だと思っているのです。その方法の1つとして「学問」があるのです。考えることによって真実がより明確に見えるようになるのです。真実が見えないところで、自分の思い込みだけで色々考えるのは、目が見えない人が道を歩いているようなもので非常に危ないのです。
例えば、環境問題を論じる時にどうするのか。文学を勉強した人は文学的な観点から、倫理学を勉強した人は倫理学的な観点から、経済学を勉強した人は経済学的な観点から環境問題を見ることができます。同じ一つの問題を見るのであっても、それぞれが全く違う視点から見ることになります。1つの学問で1つだけの視点で見ていると、全体としての真実が見えてこないこともあります。つまり、真実のうちの一面しか見えていないのです。ですから、色々な学問をやることによって色々な側面から真実を見ることができるから、よりはっきりと真実の姿が見えるようになるのです。たとえ1つだけの分野で頂点を極めても、1つの側面の真実しか見えていないのです。
――そういったお考えから、多分野にわたって学問をされているのですね。
宮崎伸治氏: 学問もしくは読書をしない人というのは視点が磨かれないでしょうね。そういった人たちは物事をどこで判断しているかというと理性ではなく自分の欲望で判断していることが多いと思います。つまり自分にとってどうなることが都合がいいかという点から判断しているわけです。例えば消費税増税に関しては、「自分の負担が増えるのが嫌だから」、「自分にとって都合が悪いから反対」などという視点で見てしまうわけですね。しかし、真実が見えない人間同士というのは、欲望と欲望でぶつかってトラブルになりやすい。真実が見えている人間同士、がお互い理性的に考えればトラブルも少なくなりますし、それだけお互いが幸せになれると思います。私が色々な分野の学問をやるのは、真実に一歩でも近づきたいという気持ちがあるからです。真理の追究は、色々な分野で、一生やり続けたいとと思っています。
ボキャブラリーを磨くことで、新しい視野が入ってくる
――どのような思いでお仕事に取り組まれていますか?
宮崎伸治氏: 日本人は1億ちょっとで、英語圏は17億人ぐらい。ロンドン大学の哲学部で勉強しているとき、認識論という分野がありましたが、日本語の認識論の本を探そうと思ってもほとんどありませんでした。しかし、英語で書かれた認識論の本はたくさんありました。英語が読めれば、それらが読めるわけです。出版社が出版する翻訳書というのは、良い本だからというよりは、売れそうな本だという理由で出版されたものが多いです。だから、素晴らしい本でも日本語に訳されてないものがたくさんあります。もちろん日本語の本を読むだけでもいいとは思いますが、英語ができればその30倍、50倍、あるいは100倍ぐらいの本の中から自分が読みたい本を探せるので、選択の幅が広がるわけです。今はYouTubeなどでアメリカやイギリスの番組を色々なところから見られますので、ぜひ英語あるいは外国語に強くなってほしいなと思っています。外国の素晴らしい思想や素晴らしいところを吸収できる人を、少しでも増やしたいなと思っています。
英語が読めれば、海外の素晴らしい本を読むことができ、今まで日本人が持っていなかった視点も持てるわけです。成毛眞さんは「日本人の9割に英語はいらない」とか「英語ができてもバカはバカ」、「頭の悪い人ほど英語を勉強する」、「自分の経験から、英語を勉強するのは無意味だ」ということを書いています。私も日本人の9割は英語はいらないとは思っていますが、言いたいことはこの人とは少し異なっています。ですから、将来、時期がきましたら、私は私の視点から、英語の必要性について書きたいと思っています。
――英語を学ぶことで、新しい視点を持つことができるのですね。
宮崎伸治氏: 英語に関心を持っている1割の人に関しては、英語をしっかり勉強して、外国の素晴らしい文化、素晴らしい思想というのを取り入れるといったような、そういう視点を持つということが大切。そういう視点を持っておけば、何かあった時に「従来の日本人はこういう考え方だったけど、こういう視点もあるんだよ」ということが意見としても言えますよね。バランスのとれた見方をするには色々な視点を持った方がいいと思います。
――今後の展望についてお聞かせ下さい。
宮崎伸治氏: ボキャブラリーコンテストを大きな大会にしたいというのが、私の夢です。外国語の力を付けたい、英語の力を付けたいという時に、日本人にとって大切なのは、「話すこと」ではなく、「読むこと」、そして「聞ける」ということなのです。そして、読める、聞けるようになるにはボキャブラリーが必要だということで、ボキャブラリーコンテストを始めました。こういう目標がなければ、人間はなかなか勉強をしないのではないでしょうか。私も英検やTOEICなどの英語検定が存在しなかったら、何を目標にしてやっていいか分からなかったと思います。「翻訳家になりたい」というただその夢のためではなく、英検やTOEICなどの達成目標が刺激となって、初めて頑張ろうという気持ちになりますよね。学校英語やビジネス英語に留まらずに、英検にも出てこないような単語でも知っておいた方がいいイディオムなどがありますから、そういったトータル的なボキャブラリーのコンテストを作りました。今は参加費なども無く全部無料で、私が自費で出しています。「このコンテストでの優勝を目指そう」という人が出てくれば、それがまた周囲へのいい刺激となって、さらに英語を勉強する人が増えるし、ボキャブラリーを磨く人も増えます。そうやってボキャブラリーを磨けば英語の本が読めるようになる。読めるようになったら新しい視点も入ってきやすくなるということへと繋がっていくのです。
3年後、5年後には3000人、5000人という人を集めて、全国大会のようなものを開ければいいなと思っていますし、「ボキャブラリー検定」というのも今考えているところです。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 宮崎伸治 』