「伝える」×「つなげる」×「育む」
水ジャーナリスト、アクア・コミュニケーターとして活躍されている橋本淳司さん。国内外の水問題とその解決方法を取材し、水をテーマにしたルポルタージュやエッセイを執筆されています。また、子どもや一般の方を対象に水の大切さなどを伝えるための水の講演「みずのほし みずのはなし教室」活動なども行なっています。「伝える」×「つなげる」×「育む」活動を通じて、地域の水課題の解決を図り、持続的な水利用のあり方を訴え続けている橋本さんに、“水”との出会い、自分の進む道を決めた「心に響いた言葉」、そして水を通じて世の中に伝えたいメッセージを伺ってきました。
問題解決のための相互理解を促す
――水ジャーナリスト、アクア・コミュニケーターの活動について伺います。
橋本淳司氏: 最初は水の問題の解決方法を、書籍など色々なメディアで発表するという仕事をしていました。「水の問題に特化したジャーナリスト」ということで“水ジャーナリスト”という名前がつきました。そのうちだんだんと、水問題の内側のお手伝いをしたいと思うようになり、解決策を提示したり、合意形成や相互理解をサポートするファシリテーションをしたりするようになりました。
そういった話を、久米宏さんに話すと、「それはジャーナリストの仕事の範囲を超えているんじゃないの(笑)」と言われました。なるほど、「ある野球チームを取材している番記者が、取材をするだけではなく、ボール拾いや選手のマッサージをしているようなもの。ジャーナリストならば一線を引かないと」と思いました。
それで別の名称で仕事をすることにしたのです。水の問題では、コミュニケーションをうまく取れないことが、問題をより複雑にしていることもすごく多いのです。それで、コミュニケーションを円滑にしたり、解決に向かって一歩進めるような仕事をしようという意味を込めて“アクア・コミュニケーター”という名前にしました。よりわかりやすく自分の活動を説明するための名前なのです。「わかりやすい」ということは、大事ですよ。
――問題解決には、相互理解は欠かせませんね。
橋本淳司氏: 相互理解の欠如が不安や恐怖を生み、対立の大きな原因になります。水問題の場合「地下水の状況がわからないから、不安だ」という地域住民の不安が、行政だったり事業者に対する疑心暗鬼につながり対立を深めていってしまうこともあるのです。その不安を少しでも緩和しながら、お互いに歩み寄るためのサポートをしています。
恐怖の水、優しい水
――水問題に取り組むことになったのは。
橋本淳司氏: 実は僕、水が怖かったんです。昭和42年生まれなのですが、その頃は全国的に川がきれいではありませんでした。僕は群馬県館林市の出身ですが、まちの中を流れていた鶴生田川という川も汚くて、そこには、鉄板をただ渡したような、手すりもない橋が架かっていました。親父から「橋を渡れ」と言われたのですが、僕はへたり込んでしまいました。親父としては、勇気試しのつもりだったのかもしれません。父は「利根川の源流の一つを探し当てた」というような山男で、平地の川でビビっているような息子がはがゆかったのか「自分はこんなに渡れるぞ」と、僕に見せつけるようにケンケン跳びで橋の上を跳ね回っていました(笑)。さびかけの鉄板がギイギイと音をたてるので、すごく怖かったです。それで、逆に水に対する恐怖感を募らせてしまって……当時は河童も信じていたので「落ちたら、異世界に行ってしまう」と地獄の入り口のようなイメージを持ってしまい、さらに近づきにくくなっていました。
――そのトラウマを克服することができたのは。
橋本淳司氏: 祖母の言葉がきっかけとなりました。父が亡くなった後、祖母の家に預けられたのですが、そこは利根川の支流の1つである、早川の傍にありました。目の前に橋がありましたが、例のごとく怖がって橋に近づくことはありませんでした。それを見かねた祖母が、僕を川に連れて行ってくれて「大丈夫。水は勇気のある、優しい子どもの味方だ」と言ってくれたんです。当時、おふくろは祖母の家から少し離れた専門学校に通っていたのですが「お母さんは、この川の流れて行った先で勉強している」とも言われ「川は色々なところを流れて、それぞれをつないでいる」というようなイメージへと変わり、それからは平気で遊ぶようになりました。
――愛情のこもったフォローが、効果を発揮したわけですね。
橋本淳司氏: 時に厳しくも、愛情豊かな人に恵まれていました。大叔父もそんな一人でした。渡良瀬川の上流にある田中正造が告発した足尾銅山に連れて行ってもらった時のことです。そこにある川は、青と緑という今までに見たことのない色をしていて「これが、鉱毒なのか」と思い、大叔父に確認しました。すると「そうじゃない。自分で調べなさい」という答えが返ってきます。簡単に教えてくれず、まずは自分で調べることを促してくれるような人でした。逆上がりができない時は「できるまで、ぶら下がっていろ」というメッセージを残して去っていったこともありました(笑)。でもそのメッセージのおかげで、逆上がりができるようになりました。子どもに対する言葉としては、少々手厳しいですが今は感謝しています。
著書一覧『 橋本淳司 』