寺門琢己

Profile

1964年生まれ。東洋鍼灸専門学校在学中より整体の活動を始め、30年近くにわたり、主宰するZ-MON治療院で多くの人の身体に接し続けている。その独特の整体操法は幼児から高齢者、ビジネスパーソン、妊婦、アスリートにまで幅広く支持を受け、豊富な知識や経験をもとにした著書も多数。著書『骨盤教室』(幻冬舎)はベストセラーとなり、最新刊に『吊腰教室』(幻冬舎刊)がある。自らの身体を実験台に吊腰姿勢、恥骨体操の研究室として立ち上げた体操研究室takumi terakadoのマンツーマンのプライベートレッスンは、短期で驚異的な効果をあげると好評。
オフィシャルサイト「ガールズウェイヴ
ブログ「だから!カラダ!げんき!

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の体を知って、もっと自由に



Z-MON治療院を主宰する整体師の寺門琢己さん。幼い頃より探求してきた、からだの仕組みを、実践し続け、その探求で得られたノウハウは本を始め、各種メディアで伝えられ、多くの人に支持されています。「自分の体をもっと知って自由に」という寺門さんに、生涯を通して続く活動にかける想いを伺ってきました。

お尻の魚拓に囲まれて


――Z-MON治療院に多くの患者さんが訪れています。


寺門琢己氏: 鍼灸・あんま・マッサージ・指圧という、からだを触ることを許されている資格の免許は全部取得しています。何々流というのはありませんし、師匠がいるわけでもなく、暗中模索でやってきました。

鍼灸の免許は、たくさんのからだと出会う場所を、自分で持つために取った免許です。カイロプラクティックや整体の技術、世界中のあるありとあらゆる手技療法は、効き目があるものならなんでも試してみました。ここに来てくれる人は、みなさん真剣です。ぼく自身のからだが何よりの実験台で、自分に試したことのないことを、患者さんにやったことはありません。

ぼくたちの周りには、不必要なものが多いと感じています。からだの変化やそのトラブルに対して、痛みを消してくれるためだけの薬もいらないし、洋服も、ファッションというよりは、汗をかいてからの速乾性など、環境に適した機能があればいい。僕は今、足元も下駄です。靴下なんてもう鬱陶しくてはけません(笑)。

――この世界に入られたのは。


寺門琢己氏: 親父は、ぼくが8歳の時に亡くなったのですが、千葉大工学部の助教授を務めていました。バウハウスなどを日本に取り込んだ一人で、業界の草分け的存在としてインテリア、椅子などを研究していました。有名なものだと、日産スカイラインのシートや、新幹線のグリーン席、東洋陶器のようなメーカーの便座などがあります。当時研究室に行くと、お尻の魚拓が山のようにありました(笑)。ほかにも、人体サイズの骨格ロボット、車の衝突実験に使う人形などが椅子に座っていたり……そういった環境にいたので、色々な視点における人間の形がすり込まれました。

母親からも強い影響を受けました。母は前衛的な人で、当時、野口晴哉さんという整体の大家の考え方を実践していました。野口さんはからだの力を使って自然回復することをまず大前提としていて、熱が出たら、症状を止めるのではなくて、経過させるという発想でした。ですから私も、熱が出ても解熱剤などはもらえず、フーフー言いながら、一晩中汗をかかされていましたね(笑)。

「不必要に病院には行かない、薬に依存しない」というのが当たり前の環境で育ちましたが、友達が飲んでいる、風邪薬の黄色いシロップが羨ましく思った時期もあります。小学校低学年の頃「保険証」という存在を知り、それを持ってこっそり病院へ行ってみたことがあります。特に悪いところもなかったのですが、いただいた風邪薬を飲んだところ、過去初めて、2週間も微熱が続きました。微熱のせいで遊ぶ時間が減り、反省しながら日頃の母の教えは素晴らしいのだなと尊敬するようになりました(笑)。

ただ、病気の中には手をつけなければどうにもならないものもあります。そういった病気と、放っておいて済む病気の分別は、家族や個々のレベルではできないので、そこは注意が必要です。



僕が通っていた高校は進学校で、専門学校である鍼灸の学校へ進む人は少ない方でした。けれども、担任の先生はすぐに理解してくれました。当時、僕は水球をしていて、千葉県の代表として、国体にも出ていました。トレーナーのように、部員や先生のケアを既にしていたのです。小さい頃から、自分のからだやこころと向き合ってきました。そうして探求してきたものを生かした仕事がしたいと思って、今にいたります。

著書一覧『 寺門琢己

この著者のタグ: 『考え方』 『生き方』 『ノウハウ』 『健康』 『ビジネス』 『研究』 『仕組み』 『ロボット』 『書き方』 『からだ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る