熊野純彦

Profile

1958年、神奈川県生まれ。1981年、東京大学文学部倫理学科卒業。現在、東京大学文学部教授。著書に、『レヴィナス入門』、『ヘーゲル』(以上、筑摩書房)、『レヴィナス』、『差異と隔たり』、『西洋哲学史』全2冊、『和辻哲郎』(以上、岩波書店)、『戦後思想の一断面』(ナカニシヤ出版)、『カント』、『メルロ=ポンティ』(以上、NHK出版)、『埴谷雄高』(講談社)など。訳書に、レヴィナス『全体性と無限』、レーヴィット『共同存在の現象学』、ハイデガー『存在と時間』(以上、岩波書店)、カント『純粋理性批判』、『実践理性批判』(以上、作品社)。『マルクス 資本論の思考』が9月にせりか書房より刊行予定。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

研究対象は外的な偶然で決まる


――最近の著作についてお聞かせください。


熊野純彦氏: 今年は翻訳を5冊、書き下ろしを1冊書いています。翻訳は、ずっと読み続けているものを翻訳していて、ここ何年かで何度も何度も読んでいるのは、カントの三批判書です。今現在は『判断力批判』を、毎日嫌だ嫌だと思いながら日本語にしてます。もう1つはハイデガーの『存在と時間』。それから、おそらく確実に書き上がると思うので言いますが、書き下ろしは、題名を言うと『マルクス 資本論の思考』というのを書いています。これはおそらくかなり奇妙だと思われると思います。というのは、カントの三批判書を訳す人間が、同時にマルクスについて書くことは、歴史的にはない。それに、仮に哲学屋がマルクスに手を出すとしたら、初期哲学だったらあるかもしれないけど、『資本論』プロパーで出すということは少ないでしょう。だからこの2年位、『資本論』を繰り返し読んでいますが、これがまた長い(笑)。

――現在はカントとマルクスを同時に読み込んでいるわけですね。


熊野純彦氏: マルクスは漠然とずっと考えていた仕事で、ハイデガーを訳している時に資本論絡み、それから経済原論絡みの研究書の類をかなり読んでいます。それと、私は飽きっぽいと言いましたけど、翻訳をやっている時は、趣味の読書は別のものを読むんです。『純粋理性批判』をやっている時は、日本の古典ばかり読んでいました。
これには2つ理由があります。1つはもともと、高校の時から古文がとても好きだったからです。ただ古文は読まないとどんどん読めなくなってしまう。もう1つは、東大の倫理学研究室は、和辻哲郎先生以来の伝統で、西洋と日本の2本立てでやってきたので、学生時代も含めて日本の文学思想、古典の文学思想になじみがあったからです。もちろんそれは、純然たる趣味の読書ですが。

――さまざまな興味から、研究の的を絞る時はどういった過程があるのでしょうか?


熊野純彦氏: 自分のイメージだと、普段の興味はバラバラと広がっているのですけど、うっすらと拡散した興味プラスその場での「泥縄」でだいたい仕事をしています。本当に偉い研究者はちゃんと一生の仕事があって、例えば立派な博士論文を本にすれば、それで立派な仕事になる。今は学生さんが博士号を取りますけれど、昔、文学部は定年になって教授会に論文を出して博士になって仕事が終わるというのが普通のパターンでした。私は博士号を持っていませんし、これからも取る予定はない。率直に言って仕事のほとんどは外的な偶然です。しかも、ご存じの通り、今は出版不況ですから、仮に主体的に研究をして本を出したいといっても世の中は許してくれないということもある。自分が意識していないようなある関心が、外的な偶然で成熟するところで仕事をしているのだと思います。

シンクロニシティが生み出す作品



熊野純彦氏: 典型的な泥縄は『西洋哲学史』で、旧知の編集者が、全集部門から新書部門に移った時に、岩波新書のカタログを渡されて「欠けているものを言ってほしい」と聞かれたので、「宗教関係の書目が弱い」とか、「全体を見渡すような書目が少ない」とか、いくつか言ったんです。そうしたらその編集者が「ということは、哲学では哲学史でしょうか」って言うから「まあそうでしょうね」って言って、気がついたら自分が書かなきゃいけなくなっていた。哲学史を書くとなると、ある程度の深度がなくてはならない。それまでほとんどなじみのなかった哲学者だって、当然いるわけです。

――通史的なものを書くとなると、文献を集めるのも大変ですね。


熊野純彦氏: 大量の資料を使うのは哲学史を書く時と、翻訳でマニアックな訳注をつける時ですが、私はもともと調べ物が苦手で、図書館もあまり使わずに、だいたい手持ちの本で書いてしまいます。例えばカントに特化している人だったら、カントにまつわる二次文献だけで書斎がいっぱいになると思うのですが、私はそういう形ではやってこなかったからバラバラと持っています。
本自体は好きだから、例えばある全集が欲しいと思うと、全部読むことはないのですけれど、やっぱり買ってしまいます。それがたまたま何かの仕事で引き受けた時に「ああ、そういえば持っていた」って言って役に立つということはあります。研究者としては多い方だとは思いませんけれど、広く持っている方でしょう。どうしても手に入らない本は、大学院生に頼んで探してもらったりしています。
あと、私はユングなんて1行も信じないけど、本を探していると、ユングでいう「共時性」のような偶然が重なります。例えば、どうしてもこの哲学者についてうまく書かなきゃいけなきゃいけないという時に、東大の正門前の古本屋に必要な本が置いてあったという偶然が3、4回はあります。

――外的な要因というお話がありましたが、新しいお仕事の依頼があった時に、引き受けたり断ったりする基準はあるのでしょうか?


熊野純彦氏: 自分の関心が下から何となく熟成するのと、上から降ってくるものが合うかどうかです。あまりにもとんでもない方向からの依頼は断ります。それと、中には首をひねりたくなるような編集者もいて、私の本を読んでくれているのは非常に光栄ですし、ありがたいことなのですけど、「似たような本を書いてください」という依頼はすぐに断ります。
それから、いわゆるアクチュアルな事象についての発言。例えば3.11について、複数の取材依頼や原稿依頼がありましたけど、全部断りました。色々な人が発言しますけど、8割9割はあぶくのように消えていく言葉です。私は語る言葉を準備していないことについては書かないし言いません。最も醜いのは、そのような時に自分の仕事を宣伝しているとしか思えないような発言をすることです。そういう場合、たいてい、当事者ではない者に発言を求めるわけです。3.11だったら本当の当事者は発言すらできません。当事者の近くであたかも寄り添うように何かを語るのは、自分に対して許せないので断ります。

著書一覧『 熊野純彦

この著者のタグ: 『大学教授』 『哲学』 『考え方』 『研究』 『研究者』 『趣味』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る