言論は、終わりなき「発見の旅」である
エコノミストの浜矩子さんは、国際経済の専門家として、EUの通貨統合に伴う危険性を早くから警告するなど、鋭い分析で高い評価を得ました。また、日本の経済状況、政策についての発言も常に注目され、最近では「アベノミクス」についての論評が話題になっています。批判を恐れず、少数者となることもいとわない「ブレない言論人」の姿勢のルーツはどこにあるのか、お話を伺いました。
常に「荒野で叫ぶ声」を
――早速ですが、普段のお仕事についてお聞かせください。
浜矩子氏: 勤務しているのが大学ですから、優先するのは同志社大学の教育に絡んだ仕事です。授業をやったり、ゼミに出て学位論文の指導をしたり、また会議などの実務もあって、週のうち2日ないし3日、京都に通勤しています。それ以外の時間でやっていることは、まずもろもろの執筆活動です。本の執筆があり、定期的なコラムの執筆があり、そのほか単発の依頼を受けてやっています。それと講演を全国津々浦々で、ご依頼に応じて時間の調整がうまくいけばお受けしています。またテレビとかラジオとか雑誌、新聞のインタビューの対応もあります。あと一つ、色々な機関が諮問あるいは評価のために組成している委員会のメンバーにもなっています。
――ご多忙だと思いますが、それぞれの仕事を頭の中でどう切り替えているのでしょうか?
浜矩子氏: 切り替えということはあまりしません。エコノミストとして常に考えていること、疑問に思っていることについて語ったり書いたりすることは共通しています。連続性の中で、外に向かって発言する形態が講義や講演やインタビュー、執筆になりますが、出てくる元は同じです。
――発言者としての一貫した想いのようなものはありますか?
浜矩子氏: エコノミストとしての原点を一言で言えば、「荒野で叫ぶ声」です。聖書の中に出てくる言葉ですけれども、要するにインサイダー的な位置ではなく、外から見て、リーマンショックにしてもアベノミクスにしても、今の状況に対して警鐘を発するというのが基本的なスタンスです。社会科学の世界は基本的にそういう批判の学であり、警鐘を鳴らすための学問領域で、ことのほか経済の世界はそうです。それは忘れてはいけないことですね。
私は、エコノミストと言われるために備わるべき3つの条件があると思っています。1に独善的であること、2に懐疑的であること、そして3に執念深いことです。独善的というのは、自分はいつも正しいと思っていること。懐疑的というのはほかの人たちは皆間違っていると思っていること。執念深いというのは絶対に敗北を認めないということ。そういう心意気を持っていないとなかなか「荒野で叫ぶ声」が有効に機能しない。ただ、この3つだけでは、ただ単に性格の悪い人間というだけですので、真理を探究するための燃え上がるような情熱とか、真理を前にした時の限りなき謙虚さとか、3大条件が必要条件であるとすれば、十分条件もないといけないだろうと思います。
ビートルズで「時代の変化」を目撃
――浜さんの言論活動のルーツに迫ってみたいと思いますが、幼少期はどういったお子さんでしたか?
浜矩子氏: 小さい頃から、ドラマと謎解きが好きでした。本をたくさん読んで、お芝居を観るのも好きでしたが、物語性の中に謎解きという要素が含まれているものが特に好きでした。経済学の世界も明らかに経済活動に関する謎解きの世界です。謎解きが好きというところと、経済学のエリアで仕事をすることには、共通点があるだろうと思います。ちなみに、経済を勉強するということを決断したのは、中学校の2年生の時でした。
――経済学に興味をもたれたきっかけはどういったことでしたか?
浜矩子氏: 非常に具体的なきっかけがありました。私は8歳の時から12歳の時までイギリスに住んでいたのですが、日本に帰ってきて1年ぐらいした頃、英ポンドの大幅な切り下げがありました。当時は固定為替相場制度ですから固定相場の切り下げです。それを社会科の先生が時事問題として取り上げて、英国が為替の切り下げをどういう意図でやって、その結果はどうなるのかと、いわば謎解きをしてくれた。その話が極上のミステリーの謎解きの場面のような感じで、経済の世界がこういう謎解きに満ちた世界ならば、その全貌を把握したいと思いました。その気持ちをずっと持っていたので、大学受験の時に、経済学を一番しっかり勉強できる大学に行きたいということで、何ら迷うこともなく、一橋大学の経済学部に行く決断をしました。
――イギリス滞在時は、ビートルズの登場がちょうど重なったそうですね。
浜矩子氏: まさにデビューの時代です。アメリカにはエルビスやモータウン・サウンドがあって、イギリスのポップスの世界はアメリカの物まね状態だったところに、独自のサウンドが突如として出てきて、あっという間に世界を席巻した。それはもう大騒ぎでした。イギリスでティーンエージャーになりかけている子どもとして、リバプール・サウンド、マージー・ビートというものが芽生えていくのを目の当たりにして、すごく世の中が変わった感じがしました。ビートルズの出現に次いでマリー・クワントとか、ツイッギーが出てきて、音楽においてもファッションにおいても、ポップアート的なものもロンドンが中心地になった感じでした。
――イギリスで幼少期を過ごされたことで、その後どのような影響があったのでしょうか?
浜矩子氏: もともと私が持っていた性格と、その時のロンドンの感じが非常によく合ったんじゃないのかと思います。既存の秩序とは違うものがうごめき出す状態の中で、何に対しても懐疑的にものを見ること。イギリスの文化はそれ以前からそういうところがありますけれども、その上にさらに新しいうねりが出てくる中で、一段と何でも突っ込んでみようとか、追求してみようという空気が強かったことは間違いないと思います。それに加えて、イギリスはもともと海洋国、言い換えれば海賊国ですから、外に向かっては非常にオープンですけど、でもやっぱり当時は日本人が本当に一握りしかいないという時代でしたから、異分子的なものとしてそれなりに頑張りを要したところもあって、反骨というか、そういうものを促す環境だったとも思います。
いつも「異分子」の感覚があった
浜矩子氏: 日本に帰ってきてからは、閉鎖的な中で、また最初からやり直さなければいけなかった。1年間ぐらいは、闘争の日々でした。地元の区立の中学校に入りましたから、同じ小学校から上がってきた人が圧倒的に多い。ただでさえ転校生はつらい思いをしますけど、海外からというと、ものすごい違和感のある存在だったんですね。そこを克服というか、違和感を維持しながらしかるべき位置付けを得ていくのは大変でした。
イギリスの学校では成績が良かったんですけど、教育のシステムも求められるものも違うから、帰って来ていきなりできない子になりました。イギリスに行った時、超異分子からスタートしましたが、日本でも「またこれか」っていう感じもありました。そのまましぼんでいくのも納得がいかなかった。後景に退いて目立たないようにしていくのはいやだったので、正面突破でいくしかなかった。正面突破というのは、つまり勉強で勝つということです。父親は典型的なサラリーマンですから、私が闘争の日々を送っていることは全然知らなくて、後から聞いたという感じですが、母はよく分かっていて、全面的にサポートしてくれました。そのうちにまたカムバックを果たすことができたことには、母の存在がすごく大きかったです。
――イギリス、日本の両国での「異分子」の感覚が、人格形成に大きな影響を与えたのですね。
浜矩子氏: 高校に入ると、また異分子でした。私は都立戸山高校に入ったんですけど、あそこはもともと旧制府立四中というスパルタ男子校で、その伝統を受け継いで、当時は女子が4分の1ぐらいしかいない学校でした。先生たちも「何でこの学校に女子が入ってくるんだ」というような感じのスタンスの人が多かった。だから、女子だって人類だということを分からせるための頑張りを要したわけです。「こいつらは並以下の存在だけど、まあ今のシステムでは受け入れざるを得ないからいるんだ」みたいな取り扱いに甘んじることには、到底納得できないので、折あれば目立つように頑張るという感じです。大学も、一橋の経済学部は私が入った頃、250人ぐらい学生がいて女子は3人でした。今はさすがに、もうちょっと多いみたいですけど、まだ経済学部は相対的に女子比率が低いようです。「私だけ」という状況の連続で今日に至っている感じはあります。
表面的な言葉には、堂々物申す
――三菱総合研究所に入社され、英国駐在員として再びロンドンに滞在されましたが、執筆をされるようになったのもその頃でしょうか。
浜矩子氏: ロンドンにいる頃、ジャパンタイムスにコラムを書くことを頼まれるようになって、一方でイギリスの日本人コミュニティー新聞の『英国ニュースダイジェスト』に日本語で定期コラムを頼まれるようになりました。イギリス人、ヨーロッパ人のビジネス社会、あるいはメディアに対して、日本のことを話したり書いたりする一方、ヨーロッパおよびイギリスの日本人のコミュニティーおよび日本に向けて、ヨーロッパの欧州統合の動きについて話をしたり、書いたりということが駐在している間に多くなってきて、それを見てくださった人たちから声が掛かってくるようになったという感じです。
――EU、特に通貨統合についての発言は、大きく注目されることになりましたね。
浜矩子氏: 欧州統合の構想については、それこそ「荒野で叫ぶ声」的にものを言う人が、日本人はもとよりヨーロッパ人にもあまりいなかったということがあると思います。イギリス人は大陸欧州と一線を画したいというイギリス人的な観点からの反対はありましたけど、あまり包括的に批判的なことを言う人はいなかった。現象的に、状況はこうなっていますという説明をする人はいても、なぜこうなったのか、どういうカラクリがあるのか、どういう力学が動いているのか、そしてどういう問題があるのかという、謎のコアのところに踏み込んでは語られない。そこに踏み込んだことで、注目されたのかなと思っています。
今で言うと、いわゆるアベノミクスの「異次元金融緩和」なるものについてもそうです。言葉としてはあふれ返っているけれども、どこが何に対してどう異次元なのか、なぜそういうことをやるのかっていうところが解明されないと気持ち悪くて、そもそもその言葉を使う気にならない。現象的な説明で言葉が独り歩きしちゃう傾向があって、今そういう傾向は強まっているかもしれません。TwitterとかFacebookが出てきたこともありますし、従来型のメディアも短い言葉で、キャッチーな言葉でものを言うことを旨として、それを人にも求める。どんどん謎解きがなくなっていると感じます。
電子書籍は、便利さとともに「情感」を
――電子書籍についても伺っていきます。浜さんは今、iPadをお持ちですね。
浜矩子氏: iPadは、補助道具という感じです。原稿をパソコンで書いていて、ネットで調べる必要が出てきた時に、iPadを横目で見ながら書きます。大きな原稿書きにはあんまり向いていないと思いますけれども、パソコンを開いて立ち上がるのを待つんじゃなくて、パッと思ったことを書いていく。正面に身構えて本を書くと緊張してしまうので、行き詰まっている時にちょいちょいと書いていける部分は、使えるなあと思っています。タクシーの中とか、暗かったり狭かったりしても、それなりにいけますしね。
――電子書籍を読まれることはありますか?
浜矩子氏: 本格的にはまだあまり使っていないですが、ものすごい分量のものがサッとダウンロードできて、iPadだと非常に見やすいし、検索もできますし便利ですね。『新・国富論』っていう本を書いていた時は、元のアダム・スミスの『国富論』をダウンロードして横目で見ながら書きました。私は昔から荷物がすごく重いんですけど、必要な資料を紙版で全部持ち歩いたら、ヒマラヤ登山みたいな荷物になってしまいそうな気がします。
――電子書籍について、物足りない点や、要望はありますか?
浜矩子氏: ソフトという意味ではまだ中身が薄いです。まだ導入段階だからっていうことがあるでしょう。それから出版社も気を付ける必要があると思うのは、人間の美的センス、感受性というようなものが電子化することによって退化する恐れがある。本の装丁とかも、随分簡易、簡便になって、装丁を競うようなところも低下してきています。そういうところをどうカバーしていくかということについて、突っ込みは必要になってくるだろうなっていう気はします。
古い本は、その時代の雰囲気をにじませています。それが人間の感受性を触発して、高い水準に保っていく効果を発揮している。『国富論』の初版本みたいなものがすぐに読める利便性という意味では電子書籍は素晴らしいですが、時代感が伝わってくるものではない。われわれの世代はまだ両方知っているからいいんですけども、電子ばかりになったら、そもそも重い本が持てないとかという感じになったりするかもしれません。色々な意味で、人類の心身の退化を促進するような役割を果たしてしまうことをいかに避けるか。本を扱う人たちは、人間の知性と情感と共に生きているわけですから、その辺をどう確保していくかということを工夫していただきたいと思います。
名編集者は、一流の演出家である
――浜さんが執筆、編集作業などで特に気を付けていることはありますか?
浜矩子氏: 言わんとしていることを正確に無駄なく、舌足らずにならないように表現しようとしています。編集者とは最初はギクシャクすることが多いんです。言われていることが、私として正確に分からないと、なかなか話に乗っていけない。そこをクリアしないとなかなか話がうまく進まないことがあります。言葉というものの持っている魅力であり魔力だと思いますけれども、同じ言葉を使っていながら、お互いに全然違うことを考えていたり、イメージしたりしていることもあります。人間は思い込みが激しいので、この言葉が出たらこういうことを言おうとしていると早合点してしまうケースがある。先入観で人の言うことを聞いていると、結局は聞いていないのと同じことです。日常的に持っている言語の世界が違うと、変換ソフトが必要みたいな感じになってくる。そのすり合わせができてくると話は極めてスムーズに運んでいくんですけれども、そこに食い違いがあるとこじれていきます。でもそれは重要なプロセスだと思います。
――理想の編集者はどういった方でしょうか?
浜矩子氏: 良い編集者は、お芝居の名演出家と非常によく似た特質が求められるのではないでしょうか。俳優さん、役者さんが持っているものをまずは見抜いて、その力を全面的に引き出していくような。脅したり、すかしたり、おだてたり、刺激したりしながら、力を引き出していって、著者が「自分にはこういうものが書けるんだ」と自分でびっくりするような仕事ができれば、それを名編集者というんだろうと思います。そういう編集者は、「この人ともう一度仕事をしてみたい」と執筆者が思う存在です。
執筆の「冒険」から見える風景
――浜さんにとって書くことはどのような行為でしょうか?
浜矩子氏: 書くことは、すなわち発見の旅です。書かないと絶対に発見できないことがあります。ゼミの学生さんたちと、学位論文の執筆完成に向けて1年お付き合いする中でも毎年申し上げることですけど、大切なことは結論を急がないこと。旅のプロセスをじっくり味わいながら行かないとダメです。これは冒険でもあるということで、何も発見できなかったらどうしようという怖さもあります。無謀にも思われるかもしれない。旅に出たはいいものの迷子になって、とんでもないところで野垂れ死ぬかもしれない。それがいやだからゴールを最初に決めておきたい。でも、ゴールに向かっての最短コースを見極められないと書き始められない、と考えて袋小路に陥る人が非常に多いんです。それは絶望的にダメなことです。
――書籍も、結論を決めずに書き始められることがありますか?
浜矩子氏: 基本的にいつもそうですね。書いていくうちにどんな本かということがみえて来るのです。そういう意味では、常にひやひやものですけど、ある程度のところまで行くと見えてきて、そこから先は言葉の洪水になって結論になだれ込んでいく。書き進んでいく中でしか分からないんです。これは400字だって4万字だって同じです。初めに結論ありき的なマインドセットで書き出すと絶対失敗します。車窓から見てすごくいい風景がそこにあるのに、それを見ないっていう感じになっちゃっていると、とんでもない脱線を自ら引き起こしてしまいますから。
――最後に、今後の展望をお聞かせください。
浜矩子氏: あんまりないです(笑)。それこそ発見の旅なので成り行きによります。本当におかげさまで、驚くほどに色んな機会を与えていただくので、それにライブ的に答えていくことの連続で、終わりなき旅です。もちろん、一つ一つの仕事は毎回、終わりに到達するんですけれども、それを重ねていった時に、最終的にどんな風景が見えてくるのかは、やっぱりまだ分からないですね。
(聞き手:沖中幸太郎)
著書一覧『 浜矩子 』