鈴木貴博

Profile

東京大学工学部物理工学科卒。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)を経て独立。企業の寿命30年に挑戦し、新しい成長分野を立ち上げる大企業向けコンサルティングが専門。持ち前の分析力と洞察力を武器に企業間の複雑な競争原理を解明する競争戦略の専門家として活躍。著書に、『カーライル』(ダイヤモンド社)、『「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱』、近刊に『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)、『NARUTOはなぜ中忍になれないのか』(朝日新聞出版)、などがある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

働く人たちが、「ビジネス」を楽しめる社会に



鈴木貴博さんは事業戦略コンサルタントとして、ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループ起業参画後、百年コンサルティング株式会社を創業し、大企業の事業戦略コンサルティングを専門にご活躍されています。複雑な問題を解き明かし、明快に解説する能力に優れ、『戦略思考トレーニング』シリーズ、『NATUROはなぜ中忍になれないのか』『カーライル 世界最大級プライベート・エクイティ投資会社の日本戦略』『進化する企業のしくみ』など、著書も多数あります。独特の洞察力と問題解決力をお持ちの鈴木さんに、読書について、これからの電子書籍についてお伺いしました。

百年継続する企業を創る「百年コンサルティング」


――まず近況をお聞かせください。


鈴木貴博氏: 百年コンサルティングでは、ボストンコンサルティングやマッキンゼーのような、大手のコンサルティング会社が持っている、問題解決や戦略立案のノウハウを適用することによって、企業が自力で戦略立案できるプロセスを顧客企業に導入する仕事をしております。大学を卒業後、ボストンコンサルティングにおいて、13年間コンサルタントとしてずっと働いたという経験から分かったことは、やはり戦略立案というのは「プロフェッショナルなスキル」だということです。そのスキルがあるから、より良い戦略が立てられるということが理解できましたし、一方で戦略立案のプロセスや方法論については知識差があることに気付きました。クライアントの社内にそういう知識をもつ人間がいればもっと良い議論ができて、より良い戦略を立てることができるはずだからもったいない、という気持ちがすごくありました。だから「自分でできるところは自分でやったらどうか」と考えました。家のリフォームに例えれば、工務店を使ってリフォームすることもできれば、ホームセンターで買ってきて自分でリフォームすることもできる。ホームセンターを使って、自分でリフォームするようなスキルを企業に導入することができるんじゃないか、と思って始めたのが「百年コンサルティング」なのです。

――百年コンサルティングという社名の由来はどのようなことでしょうか?


鈴木貴博氏: 1つの成功する事業のライフサイクルが大体30年だから、という理由から「会社の寿命は30年」と言われています。新しいサービスの種が発見されて、それが市場に出てきて急速に消費者の支持を得て伸びてくる。それが競争もあって次第に成熟し、衰退していくまでが大体30年。今の大企業はこの30年のサイクルの後半にいるわけです。ここでうまく投資をして次の事業を立ち上げると、それが60年、90年という風に続いていく。だから、その30年で終わる会社ではなく100年続く会社になるためには、そういった新しい事業を作っていくことが必要なのです。百年コンサルティングは事業戦略の中でも、イノベーションや新規事業に特化しています。だから「企業の寿命を30年ではなく100年にもっていくイノベーションをやりましょう」というのが社名の由来です。
それと、実は創業した当時、社名がカタカナや横文字の会社が多くて分かりにくかったんです。「宣伝をしなくても覚えてもらえる会社の名前はなんだろう」という視点で考えた時に、日本語が分かりやすいんじゃないかなと、というもう1つのシンプルな理由もあったんです。社名に関してはそういったブランド戦略の視点も採り入れました。

図書館が併設された教室で、ますます読書好きに


――幼少時代はどのようなお子さんでしたか??


鈴木貴博氏: 子どもの頃は、よく本を読む子どもで、2歳くらいから本を読んでいたそうです。絵本で、すぐひらがなを覚えて、ずっと絵本を読んでいる子どもだった。小学校の頃の教室は少し変わっていて、教室の裏側が図書室の一部になっていたので、休み時間は子ども向けの文学作品を乱読しました。小学校の高学年の頃から推理小説が好きになってきて、今でもミステリーは好きなジャンルの1つです。

――その時から、「謎解き」に興味を持たれたのですね。


鈴木貴博氏: 最初はシャーロック・ホームズやエラリー・クイーンなどから入りました。大学時代以降はアガサ・クリスティーが好きになりました。アガサ・クリスティーの小説は、前半は謎解きですが、円熟してくると段々、動機や人間関係の複雑さなどといった、人間そのものに焦点を合わせたミステリーに移っていきます。そういった人間のミステリーといった部分が今でも面白いと思っています。

天文学好きが高じて、物理工学科へ進学


――愛知の高校時代には、どのようなことに興味をお持ちでしたか?


鈴木貴博氏: 天文学が大好きで、高校時代は理系が得意でした。それで東大の物理工学科に進むことにしました。物理工学科では半導体の表明研究をしていました。大学時代は80年代だったので、今「あまちゃん」でやっているような、アイドルがたくさんいたような楽しい学生時代でした。皆でわいわい騒ぐようなスポーツサークルといった感じで、夏は合宿に行って冬はスキーに行って楽しむような、どこにでもいる普通の大学生でした。

著書一覧『 鈴木貴博

この著者のタグ: 『コンサルタント』 『チャレンジ』 『コンサルティング』 『考え方』 『働き方』 『ビジネス』 『独立』 『転職』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る